MONTH

2019年5月

  • 2019年5月2日

エビに優しい水槽の水換え方法!負担の少ない注水が基本

レッドビーシュリンプは赤と白のコントラストが美しく、ペットしても人気のエビです。お世話で欠かせない水槽の水換えはどのようにすると良いのでしょうか?そこで、レッドビーシュリンプの水槽の水の管理や、上手な注水の仕方をご紹介します。水換えはやり方によっては、エビにダメージを与えてしまうこともあります。エビに負担の少ない水換えの方法です。

  • 2019年5月2日

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと考える方も多いと思います。そこで、コリドラスの水槽の立ち上げ方法や、注意点をご紹介します。コリドラスの特徴的な動きに合わせてレイアウトを考えましょう。コリドラスが快適に生活できる水槽作りのポイントです。

  • 2019年5月1日

メダカの水槽に拾った貝殻を入れる時の注意点と入れてはNGな物

メダカは小学校の教室や家庭のペッとして一度は飼ったり、飼育しているのを見かけたことがあるのではないでしょうか。メダカを飼育している水槽の中にはどんな物を入れていますか何もない水槽が殺風景に感じて貝殻を入れてみたいと思うこともあるでしょう。海に遊びに行った時に拾ってきた貝殻や、美味しくいただいた貝を水槽に入れても問題はないのでしょうか。入れる時には必ずやっておきたい作業がありますので紹介します。また水槽に入れても良い物、いれてはいけない物がありますので確認しておきましょう。メダカの他に一緒に入れてもよい生き物はいるのでしょうか。混泳しても大丈夫な生き物、混泳は避けたほうがよい生き物についても紹介します。

  • 2019年5月1日

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしますが、落ち葉の中でも柿の葉が利用されているのには理由がありそうです。ではなぜ柿の葉が重宝されているのでしょうか。柿の葉は必ず必要なのでしょうか。メダカの越冬で使う柿の葉、また越冬させる時の注意点など詳しくご紹介します。