【シーバスの時期別釣り方】6月からの夏場の釣り方をご紹介

シーバス釣りは年中楽しむことができます。しかし時期によって釣り方を変える必要があります。

そこで6月からの、夏シーズンのシーバス釣りについてご紹介をいたします。

水温が徐々に上がってくることのよってシーバスは活発に動くようになり、河川でも釣りが楽しめるようになります。夏場のシーバス釣りのポイントや注意点を抑えて、釣果をあげてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

BBQコンロを手作りする方法!割安な作り方と本格的な物まで

アウトドアを楽しむ上で外せないのがBBQです。外で食べる美味しいお肉は格別ですよね。アウトドア用...

ホタテを焼くバーベキューでは下処理にポイントが。手順を紹介

バーベキューで焼く魚介といえば、定番のホタテ。是非殻付きのまま食べてみませんか。殻付きのまま焼い...

ニジマスの塩焼きの美味しい焼き方!バーベキューでの調理のコツ

夏の楽しいアウトドアはキャンプにバーベキュー、自然を思いっきり満喫できます。川辺でキャンプを...

キャンプ初心者の夕飯!時間短縮方法と夕食におすすめのメニュー

子供と一緒にキャンプを楽しみたいと考えているパパもいますよね。でも、キャンプに対する知識がないキャン...

ホーローの食器はキャンプに向いてる?おすすめな点と注意点

ホーロー食器をキャンプで使用している風景を良く見かけます。洗い物などを考えると使い捨ての食器が良いよ...

バーベキューの焼きおにぎりは下準備がポイント。崩れないコツ

肉や海鮮や野菜をたくさん焼きたいバーベキュー。もちろん焼きおにぎりも外せないメニューです。焼きお...

スポンサーリンク

シーバス釣りは時期によって違います!6月での釣り方について

魚が活性する6月のシーバス釣り

釣りが趣味という人はたくさんいますよね。釣り好きの友人に影響されて、釣りに行ってみたらハマってしまったという人も多いのではないでしょうか。釣りの中でも、シーバス釣りは、年中楽しむことが出来るので、人気があります。

シーバスとは、スズキのことで、日本の海に幅広く生息している魚です。

食べても美味しい魚なので、夏はシーバス釣りを目的として釣りに出かける人も多いようです。

でも、釣りはただ待っていても釣れるのは難しいもの。

ウキやエサを変えたり、釣り場を変えたりして、釣りの成果を挙げた時の達成感は大きくなるでしょう。

またシーバスは、魚の中でも河川の近くまで上がってくる魚なので、海まで行かなくても、身近にある港や河川で釣れる可能性もあります。

このような理由から、シーバス釣りにハマっている人も多いでしょう。

シーバスは、年間通して釣れる魚と言われていますが、釣れる時期と釣れにくい時期がある

そのため釣る時期を選ぶということも重要なポイントです。

1年の中でも暑くなる6月から8月は、海水温度も上がるため、海の中を泳ぐ魚も活発に泳ぎ回る時期です。

特に、小さめの魚がベイエリアに多くいて絶えず泳ぎ回っているため、釣りもじっと待つ釣りよりは、動きを入れた釣りが効果的です。

ただし、自発的に発光する夜光虫が多く生息している場所で釣りをする場合、ルアーも影響して光るため、魚の食い付きが悪くなりますので、早朝や夕方など影響が少ない時間帯を狙うのもポイントです。

シーバスの夏釣りの時期、6月の河川での釣り方

河川で釣りやすいシーバス

6月に入ると、海水温度も上昇してくるため、河口や河川にもシーバスが上がってくることが多いです。

なぜなら、河川の方が山から流れ込む水温で温度が低いため、シーバスが好むエサも豊富にあるからです。

そのため、夏は河川がシーバス釣りに最適と言われています。

特にシーバスの好物である「イナッコ」と呼ばれるボラの幼魚は、6月から初冬にかけて長く河川に生息しているため、イナッコが多数生息するポイントを見つける釣りパターンが有効です。ルアーの色は、イナッコやイワシのような小さな魚と同じようなホログラム系(ホロ系)が効果的です。水の層(レンジ)を少しずつずらしながら河川の表面を探る方法で、シーバスを探してみましょう。

6月のシーバス釣りの時期は水質に注意が必要

シーバスが好む水質を見極める

シーバスを始めとする魚が生息するために、重要なのは「水」です。

水は、場所や季節により水温や水質が変わるので、一定ではありません。

魚によって、好む水質には違いがありますので、その釣り場がシーバスに適した水質かを見極めることは非常に重要なポイントです。

昨年、たくさんシーバスが釣れた好ポイントだったとしても、今年は変わっていることもあります。

シーバスが好む水質は、水温が高すぎず、比較的潮通しが良いところです。

潮通しとは、釣り人や専門誌などで聞いたことのある人もいるでしょう。

潮通しとは、潮の流れが常にある場所のことを言います。

反対に、潮の流れがない場所を潮溜まりと言います。

潮通しの良い場所というのは、魚も潮の流れに沿ってそのあたりを泳いでいる可能性が高い場所です。

特に群れになって泳ぐ青魚などは、潮通しの良い場所をよく泳いでいます。

その大きなエサを目当てにシーバスがかかるということもあるのです。

海水温度が上がる夏場は、稀に青潮が発生することもありますが、青潮が発生するということは、多くの魚が酸欠状態となって死滅してしまうということ。青潮が発生した日に釣るのは難しいため、青潮の発生がわかったら、引き上げて日を改めるのが良いでしょう。

6~8月の夏時期のシーバス釣りにおすすめのルアー

活性が高まる夏場の時期はロングタイプルアーを使ってシーバスを狙おう

釣具店に行くと、様々なカラーや大きさのルアーが並んでいて、どれにしたら良いのか迷ってしまうこともありますよね。

ルアーは、釣る季節によって変えることが効果的です。

なぜなら、季節によって、海や川に生息する魚の種類は変わるからです。

特に夏は、魚の活性が非常に高まる季節です。

魚は、エサを求めて水の中を探しながら泳いでいます。

そのため、ルアーはロングタイプの物がおすすめです。10センチ前後で鉄製のメタルバイブレーション(鉄板バイブ)が食い付きがよくばれにくいと人気があります。

夏場のシーバス釣りに必要な夜光虫対策

夏場の釣りで、釣り人を悩ませる物のひとつに「夜光虫」があります。

夜光虫は、暗い夜間に発光するため、夜光虫が大量発生しているような場所で釣りをしても、ルアーが夜光虫の光で不自然に光り、目立ってしまうので、釣れる魚も違和感を感じ釣れません。

そのため、夜光虫のあまりいない場所を探すことは基本ですが、波動が弱いワームなどを使ってみることもおすすめです。

リーダーを1号細いものを使ってみるという方法も夜光虫対策としては有効です。

リーダーを細くすることで、夜光虫の発光の影響も受けずに、釣ることができます。