日本は仕事量・労働時間が多い、長い。
それは、労働基準法で定められている1週間の労働時間が諸外国と比べて長いことが一つの要因だと考えられます。
更に、定時に帰宅することが『悪』とされ、仕事がなくても会社に残ることが『良』とされてきました。
技術が進み、どのような分野でも『時短アイテム』や『便利なシステム』が開発され導入されているのに、どうして労働時間を短縮したり、成果主義が取り入れられないのでしょうか?
手足を動かし、賃金を得ることは、労働の基本だと思いますが、成果の出ない労働を長時間していることは評価に値することではないと思われます。
長い時間働くことが評価につながる日本の働き方について、一度立ち止まって一緒に考えてみませんか?
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
謝罪メールへの返信の返信は必要?謝罪の際のビジネスマナー解説
自分が仕事でミスをして謝罪メールを送った時、相手からの返信メールには返信したほうが良いのか悩むことも...
ネギ農家の収入はいくらあるのかみてみよう。休みや仕事の内容等
農家は大変な仕事というイメージがあると思いますが、実際はどうなのでしょう。ネギを作っているネ...
スポンサーリンク
日本の風潮。仕事量が多いことを良しとしている
残業することが正しい会社員であるという考え方も根強い
こなしても次々にくる仕事量や毎日の残業で、自宅に帰るのは夜遅くで、体は疲弊しきっているという会社員の方は多いのではないでしょうか。
昔から、働き蜂とも揶揄されるほど働き者という印象の強い日本人。
働き方改革が取り入れられ、多少は働く環境が良くなるかと思ったら、自分の業務は逆に増える一方という人もいるかもしれません。
会社の休日は、土日と祝日を合わせて年間100日を超える会社も多い一方で、日本人が働きすぎと言われる原因のひとつに労働時間の多さがあります。
企業によって、一日に働く就業時間は9時~17時や9時~18時などと決められていますが、1日の業務が終わらなければ居残って残業することになります。
自分の業務は終わっているけれど、先輩や上司が残業している中で自分だけ定時に上がるのは気が引けるということもあるでしょう。
日本人には、「働くことが美徳」という考えが未だに根強く残っています。
そのため、定時で仕事を終わらせて帰るということは、仕事をスピーディーにこなしていたり、タイムスケジュールをしっかり管理しているという理想的な形ですが、日本の高度経済成長時代を経験してきた上の世代の人たちの中には、「残業して身を削って仕事をすることが会社員」という考えの人もいます。
残業が美徳という人達が自分の上司や先輩の場合、定時で上がりたくても上がれず、自分の仕事は終わっているにもかかわらず、帰りづらくてなんとなく残業することが日常化している人も多いのではないでしょうか。
このような状態が会社全体に根付き、残業が当たり前ということにもなってしまうのです。
日本は仕事量が多い。残業が月に40時間は当り前!?
そもそも振り分けられる仕事量が定時内に終わらない量
「自分が若手の頃は終電まで残業するのが普通だった」などという武勇伝を、上司から聞かされたことがある人も少なくないのではないでしょうか。
上司から「今の時代は定時で帰れていいな」などと嫌味とも取れる発言を受ければ、自分も多少残業しなくてはという気持ちになってしまいますよね。
一般的な企業に勤める会社員で、まったく残業をしないと答えた人は少なく、ほとんどが1週間に数時間は残業をしているようです。
会社の特性や仕事量によっても残業時間に違いはあるものの、1週間に20時間以上の残業をしているという人もいます。
これは月に換算すると、80時間を超える残業時間で身体にも影響を及ぼす労働時間です。
一般的な会社員でも月平均の残業時間は30~40時間という人が多いという結果から、残業している人の割合が多いということが分かります。
残業する理由としては、なんとなく日常化している場合もあるかもしれませんが、ほとんどの人が定時時間内に業務が終わらないということが理由です。
一日で終わるちょうど良い仕事量ではなく、自分のキャパシティをはるかに超える量の仕事を会社員それぞれがかかえていることも少なくありません。
会社の繁忙期や、人員不足もさらに拍車をかけ、とても定時には上がれないという会社員が多いということが言えます。
外国人から見る日本人の働き方とは
残業の多さは外国人から見ても違和感を感じることのひとつ
真面目で勤勉な日本人。
外国の人から見た日本人の印象として、まず出てくることですよね。
日本で働く外国人労働者も年々増加しているので、外国の方と一緒に仕事をしている方もいるかもしれません。
外国人から日本人の働き方はどのように映っているのでしょうか。
外国では、日本と違い仕事は働いた時間ではなく、成果がメインです。
成果を残すことで、報酬が得られるという外国人は、仕事はダラダラやっても意味がないため、いかに効率よく仕事を進めかということを考えて仕事をする人が多い傾向があります。
そのような外国人から日本人を見た場合、日本人の仕事の仕方は効率が悪いと感じる人も少なくありません。
日本の会社では、成果を出して報酬が得られることもありますが、残業するだけでその残業した時間分の給料をもらうことができます。
このことが仕事の効率の悪さにつながっているのかもしれません。
残業が多くて、仕事の効率が悪いということは、日本で仕事をする外国人の多くが感じることなのです。
でも悪いことばかりではありません。
日本人の仕事の丁寧さに感銘を受ける外国人も多いです。
日本の経済発展の要ともなった日本ならではの仕事に対する正確かつ丁寧な仕事ぶりは、外国人から見ても良いなと思うようです。
またチームワークがしっかりしていることもあります。
個々の成果がメインの外国では、日本のようにチームとなって仕事をするため、仕事で失敗しても誰かがカバーするというチームで仕事に取り組むことが多いです。
仕事量が多い日本。サービス残業イコール愛社精神
愛社精神は日本ならではの考え方?
残業することが当たり前の風潮がまだまだ根強い日本社会。
外国から来た労働者から見ても、違和感を感じることが多いようです。
そのひとつとして、日本人の会社に対する”愛社精神”があります。
外国では、よりよい待遇の会社へ移って、自分の能力を発揮することが普通です。
その点、日本では問題がない限り、正社員として入社した会社だけで定年まで働き続けることが普通ですよね。
長く勤めている会社に愛着が湧いてくること、これも普通のことです。
会社をよりよくしたい、自分の会社を誇りに思うという愛社精神は、日本人特有の感情と言っても良いでしょう。
愛社精神を見せるために残業するということもあるでしょう。
疲れているアピールはしつつも「会社のために」と身を粉にして働く日本人は、外国人には理解できないかもしれません。
外国人は、仕事もしながら、プライベートも重視することが一般的です。
そのような価値観を持つ外国人から見ると、愛社精神の塊の日本人には違和感を感じる人も多いのです。
日本は朝夜問わず働き、プライベートを犠牲にしないと評価されない風潮にある
外国人は人生を充実させるために仕事をする
日本人=働き好きというイメージが定着していますが、これは戦後からずっと受け継がれてきた悪しき慣習と言っても良いでしょう。
確かに、戦後の日本人は自分を犠牲にして働き続けてきたことにより、経済発展に繋がり、現在の豊かな暮らしがあります。
でも、現在諸外国を見ると、労働時間は日本より短いにもかかわらず、日本よりも生産性が高い国がたくさんあります。
これは、労働時間=生産性の向上ではないという証明とも言えます。
残業が当たり前で、土日の休日も出勤したり、仕事終わりには先輩や上司に付き合うことが仕事の生産性を高めることにはなりません。
外国の人は、プライベートを大切にしているため、仕事はあくまでも人生を楽しむためにするものという割り切った考えが多いです。
日本では、”働くことが良し”とされていますが、これからの時代は外国のような考えも取り入れながら仕事をする会社が増えていくと、生産性も高まり、個人のプライベートも充実して、個人も会社も利益が増えることになるでしょう。