法事の香典で新札を使えるのか。覚えておきたい香典のマナー

法事や葬儀の場合の香典には、新札は避けた方が良いという話を聞いたことがあると思います。
そこで、法事の香典で新札が使えるのがどうか、香典のマナーについてご紹介します。

香典の渡し方や書き方にはマナーがあります。いざという時に困らないために、覚えておきたいことをご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

元上司に香典を包む場合の金額の相場と金額に迷った時の考え方

元上司の不幸、あるいは元上司の身内の不幸の一報を聞いた場合、元上司という間柄なためいくら香典を包むべ...

結婚式二次会での服装【新郎の場合】ポイントやおすすめを紹介

結婚式二次会での服装について、新郎の場合、どんな服装をしたらいいのでしょうか?結婚式での衣装は決...

プロポーズでサプライズをし失敗してしまう理由と成功の秘訣

「サプライズでプロポーズをすると失敗する」そんな事を耳にすると、サプライズの何がいけないの?と男性陣...

少年野球の指導者の心得!良い指導者と悪い指導者の違いと特徴

少年野球の指導者をしているというお父さんコーチもいますよね。仕事を終えた後や休日を返上して、子供に熱...

ホールインワンのお祝いをしないのはダメなの?由来と費用を解説

自分がホールインワンをしたら、周囲にお祝いをするという話を聞いたことがあるゴルファーさんもいますよね...

年賀状の送り方、結婚式後に上司に送る場合の一言例文とマナー

結婚式が終わって一段落したでしょうか。結婚式後の二人で出す初めての年賀状はどんなデザインにし...

結婚式への出席準備【男性ゲストの場合】持ち物やマナーを紹介

結婚式へ出席する際は準備をきちんと進めることも招待されたゲストとして大切なことです。例えば、男性ゲス...

兄弟の結婚祝い、式なしでもご祝儀は渡しましょう。渡し方と相場

兄弟や姉妹が結婚するのは大変おめでたいことですが、最近は結婚式をあげずに入籍だけで済ませるという式な...

花束の渡し方と向きにはマナーがある。タイミングや相場も紹介

退職や祝い事などで会社の上司や同僚に花束を渡す機会はあるでしょう。イベントでの花束を渡す役割...

教師の彼氏への誕生日プレゼント!男性教師が喜ぶアイテムを紹介

教師をしている彼氏がいる女性の中には、彼氏の誕生日プレゼントにどんなものをプレゼントしようか悩んでい...

彼女へのプレゼントにおすすめのバッグ選び!失敗しない選び方

彼女へのクリスマスプレゼントにバッグを贈ろうと思っている男性も多いと思います。しかし、女性へバッグを...

サプライズプロポーズを失敗しないために出来ること

女性はサプライズが好きだからといって、サプライズプロポーズをしたら失敗したなんて話を聞いたり、テレビ...

【高校の卒業式】母親の服装のポイントと注意点

高校の卒業式は、どんな服装が良いのか?大切なセレモニーだからこそ、ママの服装も気合が入ってしまいます...

開店祝いの花や札はいつまで飾るべき?お店側の対応方法

開店祝いの花を貰ったときはいつまで飾っておけばいいのでしょうか?開店祝いの花を飾る期間はだい...

結婚式の持ち物で男性が必要なものについて知りたい

結婚式に出席する時に、事前に確認しなくてはいけないのが「持ち物」です。女性はたくさん必要なものが...

スポンサーリンク

昔から香典に新札は避けた方が良いと言われる理由

葬儀や法事の時に必要になるものと言えば、礼服はもちろんですが「香典」の用意も必要になります。

葬儀や法事などは、地域や宗教によって多少異なりますが、ルールがあります。
その中でも、香典に関しては迷われる方も多いのでは無いでしょうか?

香典は不祝儀袋にお金を包んだものですが、香典のルールと言えば、「新札は使わない」ですよね。
耳にしたことがある方は多いでしょう。
しかし、なぜ使ってはいけないのか、ご存知ですか?

新札を包まないのは日本人ならではの心遣い

それは結婚式のご祝儀にも関係があります。
結婚式のご祝儀には、新札を使うのがルールですよね。
これは、「事前に用意していた。」という姿勢を見せて、お祝いの気持ちを表す行為なのです。

葬儀や法事で新札を使うのは、「不幸を準備して待っていた」と言っているようなものです。
それは、故人やその家族に対して失礼に当たりますよね。
ですから、香典には新札は使わないのです。

法事の香典で新札は包めるのか

人の不幸は突然やってくるもの。
急なことで新札を用意出来なかったという意味で、旧札を使うのが香典です。

しかし、葬儀とは違って法事の場合は事前に日時の連絡が来て、参加の有無を伝えますよね。
事前に決まっている法事なので、旧札で良いのか迷われる方もいらっしゃることでしょう。

法事も人の不幸の後の法要の行事ですので、遺族の気持ちを考慮して旧札を使うのが一般的です。
しかし、昔ほど気にする人が少なくなって来たのも事実です。
また、最近では受付が設置されていて、管理上の問題からすぐに開封されることも多く、お札が新札か旧札かをチェックされないことも多いでしょう。

旧札を使うのが一般的といえども、破れているようなお札はNGです

法事の場合には、お札の新旧よりも、入れ忘れに注意しましょう。
香典のお札の入れ忘れはありがちなミスです。

また、法事の場合には会食があるかどうかで金額が異なる点にも注意しましょう。
会食がある場合には、香典に食事代を追加して包むのが一般的です。

葬儀の場合の香典は新札は厳禁

法事の場合の香典は新札だったとしてもそれほど問題にはなりませんが、葬儀の場合には新札は厳禁です。

たしかに時代背景として、昔よりも気にする人が少なくなってはきていますが、葬儀では新札はタブーです。
たとえ遺族と親しく、普段は細かいことを気にしない人だったとしても、不幸で悲しんでいる時に新札を受け取るのは快く思わないでしょう。

旧札を使うのには、「急な不幸の知らせで用意できなかった」という意味合いがあるのです。
お通夜や葬儀は不幸の後すぐに執り行わる事がおおいので、香典で新札を使わないことは、葬儀での最低限のマナーなのです。
故人や遺族と親しい間柄であれば、尚更気にするべきマナーでしょう。

もし、ATMなどで引き出した時に新札だった場合には、一度折り目をつけてから包むようにしましょう。
新札とは、一般的には使われた形跡の無いお札のことを指していますから、折り目をつけるだけで大丈夫です。

法事の香典は薄墨で書くのか、書き方のマナー

法事の香典では、新札以外にも気にかけるべきマナーがあります。
それは、墨の色です。

葬儀は薄墨、法事は黒墨と使い分ける

葬儀では、「薄墨」を使うのが一般的ですよね。
薄墨には「涙で滲んで薄くなってしまった」という意味が込められているのです。
悲しみを表す色だとご存知でしたか?

その流れで法事の時にも薄墨を使う方がいますが、実は黒墨を使うのが正式です。
この黒墨には、「故人を偲んで心を込めて墨をすりました。」という意味が込められているのです。

薄墨と黒墨を使い分けるのが正式ではありますが、人の不幸は突然やってくるものですよね。
昔は文字を書くのに筆を使うのは当たり前でしたが、現代では薄墨の筆ペンを用意していないこともありますよね。
ですから、葬儀の場合には心を込めて書くならば、普通の黒墨でも問題ありません。
また、中袋はボールペンで書いても大丈夫ですよ。

墨の色にまで意味が込められいるのは、本当に日本らしい思いやりの文化ですよね。
香典の表書きは印刷されていることも多いのでさほど気にしなくても問題ありませんが、自分で書く名前の部分はこだわってみませんか?

法事や葬儀の香典の書き方の注意点

法事や葬儀の時の香典の書き方では、墨の色の他にも注意点があります。

香典の書き方のマナー

遺族が読める字で書く

雑で汚いのも、達筆過ぎて読めないのもNGです。読みやすい字で書くことを心がけてくださいね。

書き損じは書き直す

書き間違えてしまった時には、その香典袋は諦めて、もう一度書き直しましょう。

住所や名前を忘れずに書く

中袋がある場合には、そちらに住所、氏名、金額を記入します。中袋がない場合には、香典袋の裏側に住所、氏名、金額を記入しましょう。
この部分は筆ではなくボールペンでも良いでしょう。

金額は旧字体で書く

金額の数字は「一、二、三…」ではなく、旧字体の「壱、弐、参…」を使いましょう。
一般的な漢数字の方は、線を付け足すだけで他の数字になってしまうため、フォーマルなシーンでは旧字体を使うのが一般的です。

香典は、受け取る方が読み取れるようにわかりやすく書くことがポイントになります。
住所や氏名などを書き忘れもありがちですか注意してくださいね。

香典は悲しんでいる遺族に渡すことになりますから、遺族の気持ちを考えて最低限のルールを守って包むようにしましょう。