謝辞のコツやポイント!新郎の謝辞で笑顔と感動の結婚式に

結婚式の新郎の謝辞でゲストの方々や両親に感動してもらいたいと考えた時、どんな文章でどんな内容の謝辞にすればよいのでしょうか。

結婚式は新郎新婦の二人にとって、とてもおめでたい席です。自分たちの門出をお祝いするために、ゲストの方々も足を運んでくれています。

ここでは、新郎の結婚式の謝辞のコツやポイントについてお伝えします。どのような文章構成で、どのような内容にすれば良いのかをチェックして、結婚式当日までにしっかりと準備をしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教師の彼氏への誕生日プレゼント!男性教師が喜ぶアイテムを紹介

教師をしている彼氏がいる女性の中には、彼氏の誕生日プレゼントにどんなものをプレゼントしようか悩んでい...

兄弟の結婚祝い、式なしでもご祝儀は渡しましょう。渡し方と相場

兄弟や姉妹が結婚するのは大変おめでたいことですが、最近は結婚式をあげずに入籍だけで済ませるという式な...

結婚祝いの相場とは?孫に渡す金額とタイミングについて

孫に結婚祝いを渡すときにはどのくらいが相場となるのでしょうか?可愛い孫だから、できるだけ出してあげた...

女性が笑顔で挨拶する心理や相手の好意を見極めるポイントを紹介

女性が笑顔で挨拶をしてきたら、あなたはいつもどのように返していますか?もしかしたら、その笑顔で挨...

男性上司の送別会で贈るプレゼント【40代】相場と選び方を解説

今までお世話になった40代の男性上司が転勤でいなくなることになったら、今までお世話になったことへの感...

プレゼントに贈りたい彼女との記念日に贈る女性が喜ぶギフト

彼女へ付き合って1年の記念に、何かプレゼントをしたいと考えている男性もいると思います。贈るならば、や...

年賀状の送り方、結婚式後に上司に送る場合の一言例文とマナー

結婚式が終わって一段落したでしょうか。結婚式後の二人で出す初めての年賀状はどんなデザインにし...

緊張も少なく!結婚式の友人代表スピーチを手紙にするメリット

親友に結婚式の友人代表のスピーチを頼まれたら?どんなにあがり症でも、大切な友人の晴れ舞台!断ることは...

開店祝いの花や札はいつまで飾るべき?お店側の対応方法

開店祝いの花を貰ったときはいつまで飾っておけばいいのでしょうか?開店祝いの花を飾る期間はだい...

プレゼントの選び方!彼女の誕生日プレゼントはコレ【20代編】

もうすぐ彼女のお誕生日があり、どんなものをプレゼントしようか考えている男性もいるのではないでしょうか...

余興のダンスを結婚式で盛り上げるコツや成功させるポイント

結婚式をする友人にあることを頼まれると、責任重大だと感じることもありますよね。人によって違うかも...

ラジオに出演することになった場合の話し方のコツを教えます

ラジオを聞いていると、パーソナリティーの話につい夢中になってしまいますよね。もしラジオに出演...

敬語が使えない若者との接し方とは?注意するべきしないべき

敬語が使えない若者と接するときには、どのように対応したらいいのでしょうか?今更、敬語が使えな...

元上司に香典を包む場合の金額の相場と金額に迷った時の考え方

元上司の不幸、あるいは元上司の身内の不幸の一報を聞いた場合、元上司という間柄なためいくら香典を包むべ...

少年野球の指導者の心得!良い指導者と悪い指導者の違いと特徴

少年野球の指導者をしているというお父さんコーチもいますよね。仕事を終えた後や休日を返上して、子供に熱...

スポンサーリンク

結婚式の新郎の謝辞・感動的な謝辞にする基本構成

結婚式の新郎が謝辞を言う場面がありますよね?これも結婚式の最中に会場が感動する瞬間の一つになります。

でも、どうやって、結婚式の謝辞を感動的にできるのか、言う側としては、アイディアが必要になります。

謝辞を言う時の構成

挨拶、出席してくれている方へのお礼、これまで支えてくれた方へのお礼、プラス、締めくくりの言葉の順番になります。

本屋さんで売っている本でも同じ流れで挨拶を紹介しているはずです。結婚式で謝辞を頼まれたら、まずは上記の順番で挨拶を考えましょう。

会場にいる方もあなたがどうやって生涯のパートナーを出会ったのか、経緯を知っている方は数少ないです。挨拶と同時に、生涯のパートナーに出会った経緯を、簡単にでも話すべきだと思います。

大体5分以内で済ませるのが、謝辞

練習も重ねて、上記の順番で結婚式の謝辞を済ませましょう。

例え感動的な謝辞にするとしても、上記の順番は守って下さいね。いきなりエピソードを話されてもおかしいですから。

新郎の謝辞は過去・現在・未来を組み込んだ内容で感動的に

どんな謝辞にすると、新郎新婦も感動し、会場全体も盛り上がる結婚式になるのか、謝辞を頼まれた側も「どんな内容にしようかな?」とアイディアが必要になります。

謝辞のエピソードの部分は、過去の話をする

そして、現在、こんな状態で、未来への抱負を謝辞にして会場を感動的にするというのもやり方になります。

未来の部分では、これから大変な時を通されるとは思いますが、温かいサポートをしてくださると幸いですなど、会場の皆さんに対して、謙虚に感謝する形を言葉に表すと良いと思います。

会場に来てくれた方への感謝を伝える

子供ができたり、将来的に迷惑をかける事もあると思います。その時はサポートをお願いしますなど一文添えて、良い締めくくりにすれば良いと思います。

過去の部分については、結婚するに当たり、どんなサポートをしてくれたかを話すと、感動的だと思います。つまり「感謝」がこめられている謝辞にしましょう。

両親への感謝も忘れずに!親への感謝を盛り込んだ謝辞で感動を

結婚式の謝辞は、色んな方に結婚に至るまでどんなにサポートをしてくれたのか、感謝をする時間になります。

まず、感謝すべき方は、両親ですよね?
今まで育ててくれてありがとう、そして、結婚に至るまで、色々サポートしてくれてありがとう、そんな両親への感謝の気持ちを言葉にあらわして、結婚式で謝辞にするべきだと思います。

あまり深く考えずに、特に過去の経験の中で親にサポートしてもらった部分を謝辞に取り組めば良いと思います。

「あんな苦労した時はあったけど、立派に結婚してくれて嬉しいわ」

親も喜ぶと思います。

特に、こんな時にサポートしてくれてありがとうと親の苦労をねぎらう一言が結婚式を盛り上げます。どんな親でも苦労はしています。「ありがとう」の一言で親の涙を誘いましょう。

また、これからもサポートしてねなんて一言を添えるとより感動的な結婚式になります。

これは気をつけて!新郎の謝辞の注意点

これから自分の結婚式で謝辞を言う時、後から「失敗したな」と思わない為に、注意して欲しい点があります。

謝辞の時間の長さ

大体、3分くらいなので、あまり長くしすぎない程度を心がけるべきだと思います。

3分だと、上記の構成も考えて、あまり長くない長さになります。ですので、具体的なエピソードというよりは、「こんな事もありました」など、短くまとめて終わる方があなたの結婚式の謝辞もうまい流れになると思います。

また、言葉として含めない方が良いのは、「苦しい」など否定的な言葉は避けた方が良いと思います。結婚式なので、あくまでも明るく、会場にいる方が笑顔になるような、爽やかな言葉を使いましょう。

「痛い」など病院を連想させる様な言葉は避けましょう。それよりは、幸せな結婚生活を連想させる様な、「愛」などの言葉を意識して使用した方が良いと思います。

結婚式を感動の渦に!新郎の謝辞の読み方

結婚式の謝辞の言葉、自分の結婚式だと、特に結婚式を感動させたい瞬間ですよね?内容は感動させれる物であったとしても、どう読むかで、会場が感動するのか、しないのか、変わります。

謝辞時の姿勢

読む時は、前を向いて、声が壁まで通る意識で謝辞を述べて下さい。感動して涙を流すかもしれませんが、それでも、堂々と読む事をお薦めします。

視線も、下ではなく、親に向けて言う箇所は、親に姿勢をずらし、友達やサポートしてくれた方に向けて言うのなら、その方々に向けて言いましょう。

背筋もまっすぐにして謝辞を読むべき

胸を広げる意識をして下さい。テレビのアナウンサーを見てても、猫背の方はいません。きちんとした姿勢で謝辞を読み、会場全体の方にあなたの声が聞こえる様にしましょう。

新郎が謝辞を読む時、結婚式でも感動する瞬間にしたいですよね?

あなたが新郎で謝辞を読む時、どんな風にして読んだら感動的になるのか、上記でポイントを紹介しました。謝辞なので、親への感謝はかかせません。

また、未来に向けて、こんな時にはサポートをお願いしますなど、謙虚な姿勢で周囲にサポートをお願いする形の文章も会場の涙を誘うと思います。あまり羽目を外さずに、姿勢にも意識して、下を見ずに、声が会場全体に行き渡る様に意識しましょう。