短距離走を速く走るコツは正しいフォームを意識すること

短距離走を速く走るコツで一番身に付けたいこと。それが「フォーム」です。
速く走るコツには、柔軟性を高める、あるいは筋力をつけるなど色々ありますが、正しいフォームで走ることがタイムを縮める一番の近道でもあるのです。

正しいフォームで注意したいのが、姿勢や腕振り、そして足の動きです。

この3つのポイントについて詳しくご説明しますので、ぜひ意識して取り入れてみてはいかがでしょうか。
子供へ教える時のぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スキーのリフトが怖い気持ちを和らげる方法リフトの乗り方

スキーのリフトは乗るときも乗っているときも降りるときも怖いですよね。そんな怖いという気持ちを和らげる...

バレーのサーブが上手くなりたい!練習方法やポイントをご紹介

バレーが好きだと言う方も多いですよね。昔は女性がやっているというイメージも強かったかもしれません...

ボウリングのフォームがきれいになるための意識や練習のポイント

ボウリングのフォームがきれいだと安定して投げることができるので、スコアもアップしていきます。ブレ...

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

水泳の上達にかかせないビート板の使い方とは?コツやポイント

水泳のビート板の正しい使い方とはどのような姿勢なのでしょうか?キックの練習がしたいのに、ビー...

サッカーのドリブル技術を上げる!小学生はこの練習がオススメ

サッカーのドリブルの技術を上げるにはどんなことを意識して、どんな練習をしたらいいのでしょうか?子ども...

野球の正しい投げ方を子供に教える場合のポイントを解説します

休日に子供と野球のキャッチボールをするお父さんも多いと思いますが、投げ方を教えようと思っても大人と違...

スケボーの乗り方を子供に教えるには?教え方のコツと注意点

子供と一緒にスケボーを楽しみたい!まずは子供に乗り方を教えなければなりません。どちらの足を前に置...

ランニングで大切な腕振りと肩甲骨の関係について理解しよう

「ランニングには肩甲骨が大切」と聞いたことはあっても、どのように腕振りの時に意識すればいいのかよくわ...

野球の練習方法!少年野球のバッティング練習・指導のコツを紹介

少年野球のコーチをしている人の中には、まだ経験が浅くて子供にどのように野球のバッティング練習をさせた...

バタフライの泳ぎ方をマスターするための練習方法について解説

コツさえ覚えれば簡単だと言われるバタフライですが、初心者にとってあの独特なキックや腕の使い方は難しく...

ジョギングの走り方のコツ!初心者でも疲れにくい走り方とは

ジョギング初心者にとっては、どのようなランニングフォームで走れば効率的なのか、疲れにくいのか気になる...

水泳の初心者が行うべき練習法。正しいフォームと継続について

水泳の初心者が気をつけるべきことや注意点、練習法や姿勢などについてご紹介いたします。せっかく...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

卓球の練習を一人で行うトレーニングメニュー

卓球の練習は一人でもできます。素振りやサーブ練習。筋力の強化に、瞬発力を鍛える方法な...

スポンサーリンク

短距離走を速く走るコツはいくつかあるが一番は「フォーム」

あなたは短距離を早く走るコツは何だと思いますか。消去法で考えると、長距離のような持久力では無いことは分かるでしょう。ならば、瞬発力ではないかと答える人もいるかもしれません。

勿論、短距離のスタートダッシュでは、瞬発力も大切です。
しかし、最も大切なのは、基本のフォームなのです。短距離走を早く走るコツは、いくつかあったとしても、一番大切なのはフォームになります。

あなたやあなたのお子さんは、走るフォームに自信がありますか。
走るフォームとは、走る姿勢の事を示します。自分やお子さんの走る姿勢を見たことはありますか。
猫背で前のめりになったり、背中が反った状態で走ってはいないでしょうか。そのような姿勢で走ると、ブレーキをかけているのと同じ状態になってしまいます。だからといって、地面と垂直の状態では早く走れません。少し前かがみになって走ることにより、自然と足が前に出るため、早く走ることができるのです。

勿論姿勢もそうですが、腕の振り、脚の動きも大切になります。これが全てできるようになってこそ、美しいフォームで早く走る事ができるようになるのです。

短距離走を速く走るコツ、フォームのポイント姿勢について

短距離走を早く走るコツは、フォームだと言うことは分かった思います。ですが、これだけでは少し分かりづらいので、フォームのポイント姿勢についてお話したいと思います。
早く走るためには、少し前かがみになって走ることです。自然と足が前に出るため、早く走ることができます。特に、スタードダッシュが上手くいくことは、早く走るための強みになります。

転ぶか転ばないかの寸前の状態まで前のめりになり、勢い良くスタートしましょう。スタートから飛び出す時は、地面のスレスレになるように前にでます。走っているときも、前に体重をかけましょう。前傾姿勢を保つために、着地する足に気を配る事です。足の親指の付け根に体重を乗せる事を意識すると良いでしょう。

また、姿勢はまっすぐな姿勢を保たなければなりません。体は前のめりのままです。これだけで、走り方は変わります。なかなか、はじめは真っ直ぐな姿勢を保つのは難かしいかもしれません。真っ直ぐな姿勢を保つためには、とにかくゴールを見ることです。ゴールをシッカリと見て、走る時の目線を固定すれば、頭の位置が安定し、姿勢が崩れにくくなるでしょう。

短距離走を速く走るコツ、腕を振るフォームについて

短距離走を早く走るコツのフォームとして、腕振りも重要になります。
腕を振る際、しっかりと力を入れていますか。力と入れると行っても、走っている間中、腕の全てに力を入れるのではありません。タイミングがとても重要なのです。タイミングを一歩間違うと、変なところに力が入りかねません。

腕に力を入れるタイミングは、後ろに行った腕を前に移動させるこの間です。要するに、体の横を通る少し前から体の横を通り過ぎるところまでです。角度で言うと、後ろは30度のところから力を入れ始め前は45度になった段階で力を抜くというように、この範囲に腕がある間は力を入れるのがベストです。これが、腕を速く強く振るためのポイントなのです。無駄な力が入らず、前に進みやすくなります。

感覚としては、ボールを投げる感覚です。力まず、放り投げる感じです。腕をしなやかに曲げるてボールを投げる、あの感覚と同じだと考えると、わかりやすいかもしれません。

短距離走を速く走るコツ、足の動きの正しいフォーム

正しいフォームで足を動かすという事も、短距離走を速く走るコツと言えるでしょう。実際、短距離走は足の運びが大切とは言われているものの、実際はどのようにすればよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

腕と同じで、足も、力を入れるタイミングが重要です。力を入れるタイミングが分かれば、速く走ることができます。
足が地面についてから力を入れて蹴ろうとしても、足が後ろへ流れて行ってしまいます。足が後ろに流れると、足と地面間の反発力も弱まるため、速くは走れないでしょう。

力を入れるのは、地面を蹴る時ではないのです。膝を上げた状態から下ろす時に力を入れてください。まっすぐ、体の真下に下ろすことで、地面との反発力が高くなり、速く走ることができます。

また、足の運びも重要です。速く走ろうとするあまりに、前に足を出そうとしがちです。このような足の運びでは、ブレーキをかけているのと同じ状態になり、上手く蹴る力が伝わりません。足は真下に下ろして蹴りましょう。バネのように跳ねるイメージです。

着地する際には、足の裏は全部付けないようにしましょう。反発力を高めるためにも、土踏まずの少し上の辺りで着地してください。また、音を立てずに少しつま先を上げるようにして走ると、更に反発力を高めることができるでしょう。

短距離走はスタートダッシュも重要

短距離走を速く走るコツとしては、フォームは勿論重要ですが、スタートダッシュや、その他の瞬発力もとても重要になります。
より、速く走ろうとすれば、スタートダッシュが上手くできるという事は強みになってきます。ただ、思いきって力強く前に出ればそれでいいというものではないのです。

スタートは、重たいボールを押し出すイメージで後ろ足を大きく蹴り、一歩前に踏み出します。止まっている体を動かすのですから、思い切り蹴り出してください。蹴った後ろ足は、すばやくお尻近くに引きつけます。

スタート直前は、歩幅は小さめにしましょう。強く蹴った足は、すぐに体に引きつけて、次の足を出しましょう。足を出すのは前ではありません。真下です。真下の地面を蹴るつもりで、足を出して下さい

頭や足が前にいくのではなく、からだの重心を移動させるイメージです。体が起きてしまったり腰が引けていると、折角スタートしたとしても重心が取り残されてしまいます。また体に力が入っていると、大きく手を振ったり、強く蹴っても、すばやく前に出る力には繋がらないでしょう。ですから力強く、バネのようにスタートラインから飛び出しましょう。

短距離走では、スタートを失敗してしまうと、後からその差を取り戻すことがとても難しくなります。スタートが上手く行けば、大きく差をつける事も可能なのです。
勿論、一番大切なのはフォームですが、是非や速く走るコツを掴んで、タイムを縮めることで、他の選手と差をつけたいところだと思います。あとは、あなたやお子さんの練習次第です。