野球の練習は自宅でもできる!差が付く効果的な自宅練習メニュー

お子様が野球をしていて自宅でも練習をしたいという時には、どのような練習が効果的なのでしょうか?

家の中でもできる練習と言えば限られているようにも感じますが、その練習を効果的に行う方法もあります。
そこで、自宅でもできる効果的な練習方法をご紹介します。

お子様ひとりでできるものもあれば、お父さんと一緒にすると効果的な練習もあります。
時間に余裕のある時には、ぜひお父さんもお子様と一緒に、練習にお付き合いしてみてはどうでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニス初心者の練習方法。上達するとテニスはもっと面白い!

テニス初心者の練習方法についてご説明いたします。やっぱりラリーが続かないと面白くないですよね...

サッカーの練習メニューを幼児向けに考える時のポイント

幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時にまず知っておきたいこと。それは、サッカーの楽しさを教える...

サッカーの練習方法!初心者の子供たちにおすすめの練習メニュー

サッカー初心者の子供たちに基本を教えようと、ひたすら同じ練習方法を繰り返し行っても子供たちは飽きてし...

卓球小学生に練習をさせるならこの方法がおすすめ卓球の練習方法

小学生に卓球の練習をさせるときにはどのようなことをさせたらいいのでしょうか?なかなか集中力の...

背泳ぎを泳ぐコツとは?子供に背泳ぎを好きになってもらいたい!

背泳ぎを泳ぐコツを知りたい!子供にとって仰向けで泳ぐということは、恐怖心を感じるもの。ま...

バタフライの泳ぎ方をマスターするための練習方法について解説

コツさえ覚えれば簡単だと言われるバタフライですが、初心者にとってあの独特なキックや腕の使い方は難しく...

ドライバーのスイングのコツとは?初心者向け上達方法!

ゴルフ初心者にとってドライバーが一番難しいですよね。どうすれば飛ぶようになるのか、すぐにても知りたい...

バレーのサーブが上手くなりたい!練習方法やポイントをご紹介

バレーが好きだと言う方も多いですよね。昔は女性がやっているというイメージも強かったかもしれません...

スキーのターンの切り替え方とは?意識するべきポイント

難易度の高いスキーのターン、切り替えはどのように行えばいいのでしょうか?切り替える時のポイントやコツ...

サッカーはパス練習が大切!初心者でもできる練習メニューを解説

子どもがサッカーを始めると、一緒にパス練習をしてあげようと考えるパパやママも多いのではないでしょうか...

サッカーの練習方法は?小学校の子供に教えたいサッカーの基礎

サッカーを始めたばかりの小学校のお子さんは、まだサッカーの基礎が身に付いておらずなかなかサッカーが上...

バスケがうまくなりたい子供の練習・継続して練習することが大事

バスケをはじめたばかりの子供がいる親御さんの中には、どうにかしてバスケットを上達させてあげたいと思っ...

スキーのエッジのサビ取り方法!滑った後のメンテナンスが重要

スキーのエッジのサビ取りに困っていませんか?スキーは金属で出来てる部分が多いため、エッジ部分にサ...

ハーフマラソンで目標1時間40分!その練習方法を徹底解説

ハーフマラソンを2時間以内で走ることができれば、次に目標となるのは「1時間40分」を切ることという人...

水泳の上達にかかせないビート板の使い方とは?コツやポイント

水泳のビート板の正しい使い方とはどのような姿勢なのでしょうか?キックの練習がしたいのに、ビー...

スポンサーリンク

自宅で練習ができる素振りの効果的な練習方法

野球経験のない方にとっては、自分のお子様にどのように野球の練習をさせたらよいのか、悩むところでしょう。自宅で行える最も簡単な練習としては、やはり素振りからスタートするのがオススメです。素振りは野球初心者に限らず、プロ野球選手にとっても不可欠な練習方法であることは、ご存知の方も多いと思います。スイングスピードが早くなり、より確実にバッドをボールに当てて遠くへ飛ばすためには、正しいフォームでスイングを繰り返す練習が効果的です。

軽いプラスチックバッドを使う

自宅で素振りの練習をする際には、プラスチックバッドを使いましょう。プロでも素振りの際に使われているマスコットバッドのような重たいバッドを使って素振りをしたあとに普通のバッドを振ると、なんだかスイングが早く感じられるものですが、実際にはスイングスピードが上がったわけではなく、早くなったと感じるだけなのです。
それどころか、重たいバッドを使うことでフォームが崩れてしまい、とくに小さい子供のうちは自分の正しいフォームを身体で覚えることが難しくなってしまうのです。

重たいバッドで素振りをするよりも、プラスチックバッドのような軽いバッドで素振りの練習をした方が、確実にスイングスピードは早くなるという実験結果も。軽いバッドで素振りを繰り返すことで、スイングスピードが早くなるだけでなく、正しいフォームが身につくという利点もあります。

自宅でスポンジボールを使った野球の練習

基本の素振りの練習以外にも、実際にボールに当てる感覚を掴むためには、バッティング練習は欠かせません。自宅でのバッティング練習では、実際の野球ボールを使う代わりに、スポンジボールを取り入れて行います。

室内でのバッティング練習には、ある程度のスペースが必要になります。いくら柔らかいスポンジボールを使って練習するとは言え、さすがにリビングのど真ん中でボールを打つわけにもいきませんので、少し広めのスペースを確保しましょう。
基本は壁に向かってボールを打つわけですが、家具の配置を工夫することで、より安全に練習をすることができます。野球の練習用には、ボールの中心に金属やプラスチックの芯(球)が入っているタイプを選ぶと良いでしょう。

最初は近くからボールを投げてバッドに当てる練習からスタートし、徐々に距離を伸ばして正面から投げてあげましょう。この際、下からではなく上から投げてあげることで、より実戦に近い形でバッティング練習をすることができます。

野球の自宅練習に取り入れて欲しいシャトル打ち

自宅の室内練習では、バトミントンに使用されるシャトル(羽根)を使ってバッティング練習をするのもオススメです。実際に、高校球児やプロ野球選手の中にも、子供の時にシャトル打ちを練習メニューに取り入れていたという選手も少なくないようです。高校の野球部の中には、冬季間の室内練習メニューの一貫としてシャトル打ちを取り入れているチームもあるようです。

シャトルはボールと比べて打つ面が小さいだけでなく、しっかりと芯(コルク)の部分に当てないと前に飛ばすことができませんので、ボールを正確にバッドの芯で捉える練習になります。

先ほどのスポンジボールと同じように、初めは近い距離から投げて、シャトルにバッドを当てる練習をします。慣れてきたら正面から投げ、しっかりとジャストミートできるように練習を重ねていきましょう。

シャトル打ちで期待できる効果

自宅で野球の練習をするにあたっては、シャトル打ちを取り入れることで、さまざまな効果が期待できます。

狭い室内でもバッティング練習ができる

やはりこれが一番のメリットでしょう。万が一打ったシャトルが家具などに当たったとしても、壊れる心配がないので、スイングを確認しながら思いっきりバッドを振ることができます。

ミート力が向上する

シャトルの小さいコルク面にバッドを当てる練習をすることで、バッドの芯でボールを捉えられるようになるため、より強い打球を遠くまで飛ばすことができるようになります。

変化球に対応できるようになる

この練習は室内で行えるだけでなく、屋外の庭先などでも行うことができます。風がある場所でのシャトルの軌道は不安定なため、ストレート以外の変化球に対応できるようになるという利点もあります。

野球経験のない人でも練習を手助けできる

実際に野球の練習をしたことがないという親御さんでも、安全に練習のサポートをしてあげることができます。

野球で必要とされる下半身の強化メニュー

野球が上手くなるためには、下半身の筋肉や体幹を鍛えることも重要です。バッドでボールを打ったり、ボールを投げる動作をする際には、主に上半身の筋肉の強さが関係しているように感じるかもしれませんが、実際に野球をするうえでは下半身の強さがモノを言う場面のほうがはるかに多いのです。

ただし、下半身の筋肉を鍛えただけでは、下半身の力を効率よく全身に伝えることができませんので、下半身とともに体幹の強化にも力を入れる必要があります。

下半身と体幹を鍛えるためには、筋トレを用いた練習が効果的ですが、その代表的なものがスクワットです。下半身にしっかりと負荷がかかるように、正しい姿勢で行いましょう。

正しいスクワットの方法

  1. 足を肩幅よりもやや広めに広げて真っ直ぐに立つ
  2. 前かがみにならないように背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと腰を落とす
  3. そのまま膝が直角になる位置まできたら、ゆっくりと元の体勢に戻る

この動作を20~30回繰り返すのを1セットとし、徐々にセット数を増やします。慣れてきたら腰を落とした状態で数秒間静止してから膝を伸ばすようにすると、さらに効果的です。

どんなスポーツでも、一番大事なことは基礎練習を疎かにしないことです。自宅での地道な練習を繰り返すことで、確実に上達は早くなりますので、焦らずコツコツと練習が続けられるように、できる範囲でサポートをしてあげてくださいね。