シュート【サッカー練習】決定力を上げて上達につながるポイント

シュートはサッカーの練習を繰り返すことで結果につながります。シュートがなかなか決まらないという人は、シュートの決定力を上げるためにつながる練習ができていないのかもしれません。子供でもやっぱりシュートが決まった瞬間がおそらくサッカーをしていて一番楽しいと感じるときではないでしょうか。

そこで、シュートの決定力を上げるための練習について、意識するポイントや気をつけたいボールの扱い方、シュートを打つときに狙うべきコースや実践を意識したシュート練習、ゴールを奪うために必要な駆け引きなどお伝えしていきましょう。

こちらでお伝えしたポイントを意識して練習すれば、シュートをうまく決めることのできなかった子供でもきっとすぐにシュートの決定力が上がり、サッカーが上達することでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ランニングで大切な腕振りと肩甲骨の関係について理解しよう

「ランニングには肩甲骨が大切」と聞いたことはあっても、どのように腕振りの時に意識すればいいのかよくわ...

バタフライの泳ぎ方をマスターするための練習方法について解説

コツさえ覚えれば簡単だと言われるバタフライですが、初心者にとってあの独特なキックや腕の使い方は難しく...

サッカーの練習メニューを幼児向けに考える時のポイント

幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時にまず知っておきたいこと。それは、サッカーの楽しさを教える...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

ハーフマラソンで目標1時間40分!その練習方法を徹底解説

ハーフマラソンを2時間以内で走ることができれば、次に目標となるのは「1時間40分」を切ることという人...

サッカーはパス練習が大切!初心者でもできる練習メニューを解説

子どもがサッカーを始めると、一緒にパス練習をしてあげようと考えるパパやママも多いのではないでしょうか...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

サッカーの練習方法!初心者の子供たちにおすすめの練習メニュー

サッカー初心者の子供たちに基本を教えようと、ひたすら同じ練習方法を繰り返し行っても子供たちは飽きてし...

背泳ぎを泳ぐコツとは?子供に背泳ぎを好きになってもらいたい!

背泳ぎを泳ぐコツを知りたい!子供にとって仰向けで泳ぐということは、恐怖心を感じるもの。ま...

スキーのリフトが怖い気持ちを和らげる方法リフトの乗り方

スキーのリフトは乗るときも乗っているときも降りるときも怖いですよね。そんな怖いという気持ちを和らげる...

卓球小学生に練習をさせるならこの方法がおすすめ卓球の練習方法

小学生に卓球の練習をさせるときにはどのようなことをさせたらいいのでしょうか?なかなか集中力の...

【柔道の競技人口について】世界の中で日本より多い国とは

柔道は日本の代表的な武道ですが、オリンピックなどの国際大会で必ずしも日本人がメダルを獲得しているとは...

サッカーの練習方法は?小学校の子供に教えたいサッカーの基礎

サッカーを始めたばかりの小学校のお子さんは、まだサッカーの基礎が身に付いておらずなかなかサッカーが上...

少年野球でキャッチャーの素質がある子って?高い能力が必要です

少年野球ではどんな子がキャッチャーの素質がある子なのでしょうか。少年野球においては、キャッチャー...

スポンサーリンク

サッカーのシュートの決定力を上げるための練習のポイント

サッカーを習う子供はたくさんいます。
サッカーをやっていて、最も喜びやサッカーの楽しさを感じるのはシュートを決めた時ではないでしょうか。

頑張って練習量をこなしていれば、ドリブルやフェイントなど1つ1つの技が出来るようになりますが、それでシュートが決まるとは限りません。
それではモチベーションの低下にも繋がりかねません。

サッカーといえば、相手をかわしながらキレキレのドリブルをするのも楽しいものですが、やっぱりシュートを決めた時の楽しさに勝るものはないのではないでしょうか。

シュートを決めたいなら、シュート力をつける練習をすることが大切です。

サッカーのシュート力を上げるための練習のポイント

サッカー初心者は、とにかくゴールに向かってボールを思いっきり蹴ることに必死になってしまいます。
蹴る位置や、キーパーとゴール枠の位置を見定めているわけではないため、これでシュートが決まればまぐれに近いです。
より、的確なシュートをするためには以下のポイントを抑えておきましょう。

  • ゴールキーパーとゴール枠の位置を見定める
  • ゴールキーパーの届かないところを狙う

コートに入れる選手の人数は決まっています。
そして上手い選手こそ出番も多いです。

その中でサッカー1つ1つの技術ももちろん大切ですがシュート力も重視されます。

サッカーの楽しさを知るために、そして選手に選ばれるためにもシュート力もつける練習も忘れないようにしましょう。

シュート練習では適当に蹴らないことがサッカーの上達に繋がる

「何も考えずゴールに向かって適当に思いっきりボールを蹴ること」は、サッカー初心者がシュートをする時によくやってしまうパターンです。
必死でゴールに向かってシュートすることは、積極性が評価されます。しかしこれが通用するのはサッカーを習い始めて最初のうちだけです。

何も考えないでボールを蹴って決まる、これは言ってしまえばまぐれです。
ここから、シュート力をにつけるためにはレベルアップした練習をしていかなければなりません。

狙った位置にボールを蹴り、シュートが決まることが増えたらシュート力がついていると言えます。

シュートを決めるためにはキーパーが反応しづらい位置を把握しておきましょう。
その位置は、ゴールの両端の隅です。

この位置を狙って、様々な形でシュートを練習しましょう。

  • ドリブルシュート
  • 走り込みシュート
  • トラップシュート

など

サッカーを実際にプレーしていたらわかるように、シュートする体制や状況は様々です。その中でシュートするチャンスを逃さずにボールに食らいついていく姿勢が大切ですよ。
キーパーがいなくても、コーンを置いてキーパーに見立てて狙った位置に、どのパターンでも的確にシュートできるように練習していきましょう。

サッカーのシュート練習では狙ったコースに打つこと

サッカーのシュート練習に大切なことは狙ったコースにボールを打つことです。

適当にボールを蹴ってシュートが決まったということはありますが、これで満足しているようであれば、サッカーは上達しません。
これは実力ではなく「たまたま」「まぐれ」と言われても仕方がありません。
それはシュート練習をしていくうちに、自分のシュート力のなさに子供自身も気がついてくるでしょう。

サッカーのシュート力をつけたければ、狙った位置に的確にボールを蹴る練習をする必要があります。

子供は順応力があり、吸収力もとても早いです。
サッカーを習ってサッカーやシュートを決める楽しさをある程度感じているようであれば、早めに正しい仕方を教えてあげると良いでしょう。

自分で経験しながら覚えていきますが、周りがアドバイスして早く教えてあげることも大切です。

大人になってから悪いクセを正すのはとても大変ですが、まだ経験が浅いうちに良い癖をつけてあげるようにサポートしてあげましょう。

サッカーの実践を意識したシュート練習が大切

サッカーのシュート練習はキーパーがいなくてもコーンをキーパーに見立てて練習することができます。

ボールを奪いに来る相手選手がいないだけに、余裕をもって練習することができますね。
しかし、実践となると相手チームの選手がいて邪魔されたり焦りなどで思ようにシュートができません。

より、シュート力を上げる練習をするためには実践を意識してシュート練習をすることが大切です。

親がキーパーや相手チーム選手役に徹してあげたり、ミニコーンなどを置いてかわした直後にすぐシュートをするような実践を意識した練習を心がけていきましょう。

チーム以外で1人で練習できることは限られていますので、親がサポートしてあげることで1人練習の幅を広げてあげられます。

ゴールキーパーとの駆け引きができるとサッカーレベルもアップ

サッカーのシュートの技術をレベルアップさせるためには、キーパーとの駆け引きができるようになることです。

シュートのテクニックがある程度ついていることが前提ですが、ゴールキーパーを誘導しそこに打つと見せかけて反対の位置や高さを狙うといったことです。

小学校の低学年では狙った位置にシュートできるようにはなりますが、この駆け引きができる子はなかなかいません。
高学年になるとこのような技術ができる子が増えてきます。

しかし、出来なくても今のうちから練習をしておくことで、早い段階でこの駆け引きができるようになります。

シュートを確実に決められる選手になれるよう親もサポート頑張ってくださいね。