幼稚園の子供にサッカーを教える時の教え方!コツとポイント

まだ小学校に入学前の幼稚園の子供にサッカーを教える時は、一体どんな教え方をすれば良いのでしょうか。テクニックやルールの教え方に悩んでいる人もいますよね。

幼稚園の子供にサッカーを教える時はどんなことが大切なのか、理解できるように教えるにはどうすれば良いかを確認して、子供にサッカーの楽しさを感じてもらいましょう。

そこで今回は、幼稚園の子供にサッカーを教える時の教え方についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

膝強化のための筋トレにはチューブが最適!そのやり方を教えます

膝痛に悩んでいる人は、膝の負担を軽くするために太ももの筋肉を鍛えればよいことはわかっていても、そのや...

ドライバーが上がらないのはナゼ?初心者によくある原因とは

ドライバーが上がらないのは初心者だから?ドライバーが上がらない原因にはどんなものがあるのでしょうか?...

野球の練習メニューで冬はここを強化!おすすめな練習とは

冬に行う野球の練習メニューでは、どんなことを意識したらいいのでしょうか?冬のこの期間にこそ行...

スキー初心者のお子様への教え方!楽しく滑る基本レッスン

小学生のお子様を連れて、初めてのスキーに行く場合には、お父さんやお母さんがスキーを教えることになりま...

スポーツをする時にかけるサングラスは偏光レンズがおすすめ

屋外でスポーツをする際にサングラスをかける方はよくいますが、購入の際は見た目や値段だけで決めているの...

腹筋ができない子供。腹筋ができるようになる方法とコツ

腹筋なんて、考えなくてもできると大人は思いがちですが、子供は腹筋の使い方がわからないということも多い...

卓球の練習を一人で行うトレーニングメニュー

卓球の練習は一人でもできます。素振りやサーブ練習。筋力の強化に、瞬発力を鍛える方法な...

バスケがうまくなりたい子供の練習・継続して練習することが大事

バスケをはじめたばかりの子供がいる親御さんの中には、どうにかしてバスケットを上達させてあげたいと思っ...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

お父さん審判になろう!少年サッカーの審判のやり方について

子どもがスポーツをしていると親の協力が欠かせませんが、少年サッカーの場合はお父さんが審判を頼まれる機...

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

野球の練習は自宅でもできる!差が付く効果的な自宅練習メニュー

お子様が野球をしていて自宅でも練習をしたいという時には、どのような練習が効果的なのでしょうか?...

リフティングの練習は子供の頃から始めよう!練習方法とポイント

「子供のリフティングがなかなか上達しない!何か良い練習方法はないのかな」と頭を悩ませている親御さんも...

ボウリングのフォームがきれいになるための意識や練習のポイント

ボウリングのフォームがきれいだと安定して投げることができるので、スコアもアップしていきます。ブレ...

ダイビングの機材の重さは合計何kg?飛行機に乗る時は要注意

ダイビングを始めてその楽しさがわかってくると、外国の海に潜ってみたくなりますよね。しかし、そ...

スポンサーリンク

幼稚園の子供にサッカーを教える教え方で大切なこと

サッカーは楽しいものと思わせること

ドリブルやリフティングは、上手くなれば身につくものではありますが、いきなりやろうとしても上手くはいきません。
そこで「下手だな」とか「何やってるの?」などと子供を否定するような言葉を言ってしまうと、子供も自分の未熟さにイラついてしまい、サッカーが楽しくないと思ってしまいます。
誰でも最初は上手く出来ません。子供は好きなこと、楽しいことには夢中になります。
まずは、ボールに慣れて「楽しい」と思わせる事から始めましょう。

また、幼稚園のうちは技術的なことだけではなく、「座ってじっと話を聞く」ということすら身についていないこともよくあります。
そういった場合も怒鳴ったりはせず、「コーチや先生が前に出ている時は、座って静かにして、話している人のお顔を見ようね」など、子供にわかりやすく説明してあげましょう。

幼稚園の子供のサッカーの教え方・ドリブル編

幼稚園の子供のサッカーの教え方・ドリブル編をご紹介します。

一番最初は、ボールを蹴りながら歩くことから初めます。
それから少し走りながらボールをコントロール出来るように慣れさせます。
そしてさらにレベルアップさせる時は、コーンなどの目印をジグザグに避けながらドリブルさせます。
真っ直ぐに進むより難しいですが、サッカーを上達させるためには不可欠です。
最初は短い距離で少ないコーンで練習させ、慣れてきたら、コーンを増やして細かいジグザグをさせたり、長い距離をさせても良いでしょう。

また、ドリブルをする上では、つま先のトゥーキックでは上手く出来ません。
その事も説明して、インサイドキックやヒールキックなどのキックを覚えさせましょう。
最初は頭では考えられなくても、自然に身について来るはずです。

幼稚園の子供のサッカーの教え方・ボールタッチ編

幼稚園の子供のサッカーの教え方・ボールタッチ編をご紹介します。

ドリブルと同じくらい重要ですが、ちょっと動きも地味なため、子供にはあまり人気のないボールタッチですが、ゲームのような方式にすると、子供たちも楽しめるのではないでしょうか。

転がっているサッカーボールをストップさせる

コーチなどがボールを転がし、「転がっているボールを追いかけて、足で止めて!」と言って、子供にボールを追いかけさせて、ボールと止めさせる練習をします。

サッカーボールを爆弾に見立てる

インサイドキックの練習などで、「ボールを左右に10回転がして」というだけでは、子供たちもちょっと退屈です。
「このボールは左右に10回転がさないと爆発する爆弾だと思って、やってごらん」といい、ちょっとボールが足からそれたら、「ボカーン!」と言ってみましょう。
戦隊ヒーローなどが好きな男の子は、そういったゲーム方式にすると喜びます。
「爆弾に見立てるのはちょっと…」と言う人は、ボールを動物や架空の生き物に見立てて、「ボールくんが喜ぶ動きをやってあげてね」という方法もあります。

サッカーのルールを教える時の教え方

サッカーのルールを教える時の教え方は、「手を使わないで」や「お友だちの足を蹴らないで」と指導するかと思います。
そういった言葉を使うのは当たり前だと思いますが、言い換えれば「足だけでボールを蹴ってね」や「ボールだけを蹴ってね」という表現も出来ます。

うっかり手を使った時に「うわっ、手を使っちゃった」と落ち込むような気持ちの負担も少なくなります。
また、「お友だちの足を蹴らないで」と頭に置きすぎると、他の子の足が目に入った時に、「蹴っちゃいけない」とブレーキをかけて、満足の行くプレーが出来なくなる可能性もあります。
ですが「ボールだけを蹴る」という意識を持っていれば、最初は上手く行かなくても、ボールだけを正確に蹴ることが出来るようになってきます。

また、子供は長い言葉を理解することはまだ難しい年頃です。
ですので、短い言葉で根気よく教えるようにしましょう。

幼稚園の子供にサッカーを教える時は指導者も焦らずに教えて

小学生の子供たちにサッカーを教えるのも大変ですが、幼稚園の子供たちはそれ以上大変です。
幼稚園の子供にサッカーを教える時は指導者も焦らずに教えていきましょう。

というのも、幼稚園の子供たちは挨拶や聞く姿勢などの基本的なことがまだ身についていません。
ですが、だからといって怒鳴りつけて指導してしまっては、子供たちも萎縮してしまったり、簡単に泣いてしまったり、レッスンどころではなくなってしまいます。

そのため、まず最初はボール遊びをさせる感覚で教えましょう。
専門用語も覚えてもらいたいところですが、「足のこっちの横だよ」のような子供にもわかりやすい言い方にしてあげましょう。
それから慣れてきたところで、「足のここで蹴るキックのことを『インサイドキック』と言います」と説明していくと良いでしょう。