スキーのターンの切り替え方とは?意識するべきポイント

難易度の高いスキーのターン、切り替えはどのように行えばいいのでしょうか?切り替える時のポイントやコツとは?

頭ではわかっているつもりでも、なかなか上手くターンができない・・・という人はもう一度ターンの切り替え方をチェックしてみてください。

上に力が抜けてしまったり、次の準備が遅れてしまうときにはこのポイントを意識しながら行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

リフティングの練習は子供の頃から始めよう!練習方法とポイント

「子供のリフティングがなかなか上達しない!何か良い練習方法はないのかな」と頭を悩ませている親御さんも...

ボクシングのタイトルマッチの賞金とプロの現実について

ボクシングのタイトルマッチの試合をテレビなどで見ると、その賞金がどのくらいなのか気になりますよね。...

水泳の初心者が行うべき練習法。正しいフォームと継続について

水泳の初心者が気をつけるべきことや注意点、練習法や姿勢などについてご紹介いたします。せっかく...

ダイビングの機材の重さは合計何kg?飛行機に乗る時は要注意

ダイビングを始めてその楽しさがわかってくると、外国の海に潜ってみたくなりますよね。しかし、そ...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

ハーフマラソンで目標1時間40分!その練習方法を徹底解説

ハーフマラソンを2時間以内で走ることができれば、次に目標となるのは「1時間40分」を切ることという人...

ミニバスの練習方法とは?低学年はわかりやすく楽しくが基本

低学年にミニバスの練習をするときには、どのようなものを行ったらいいのでしょうか?低学年には、...

シュートのポイントとは?サッカーシュートのコツを紹介します

サッカーのシュートを打つときにはどのようなコツがあるのでしょうか?なかなかシュートが決まらないと伸び...

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせて取り組もう

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせてトレーニングを行います。大人のように、や...

スキーのエッジのサビ取り方法!滑った後のメンテナンスが重要

スキーのエッジのサビ取りに困っていませんか?スキーは金属で出来てる部分が多いため、エッジ部分にサ...

ドライバーのスイングのコツとは?初心者向け上達方法!

ゴルフ初心者にとってドライバーが一番難しいですよね。どうすれば飛ぶようになるのか、すぐにても知りたい...

バスケがうまくなりたい子供の練習・継続して練習することが大事

バスケをはじめたばかりの子供がいる親御さんの中には、どうにかしてバスケットを上達させてあげたいと思っ...

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

格闘技を習うなら何がおすすめ?大人でも上達できるものとは

テレビなどで格闘技を見ていると、自分もやってみたいと思うこともありますよね。格闘技と一言で言...

シュート【サッカー】のトレーニング方法や意識したいポイント

サッカーのシュートをトレーニングするときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?単...

スポンサーリンク

スキーターンの切り替えについて

スキーターンの切り替えには2種類あります。
1つは、スキーヤー自身の切り替え。もう1つは、スキー板の進行方向の切り替えです。

スキーでターンをするときには、ターンの線が緩やかな「く」の字を繰り返しますが、まずはスキーヤー自身がターンに意識を向けて、外足の切り替えを行います。

スキーヤーが外脚を切り替えると、それに伴いスキーの板が逆方向に回転し、進行方向が逆になります。

上手くターンをするためには、ターンの際の切り替えが2つに分かれていることをしっかり理解して、意識を向けることが大切です。

スキーのターンの切り替えで上に力が抜けてしまう理由

スキーのターンの切り替えをする時に「上に抜けてる」と言われたことがある人は多いと思います。
上に抜けている、とは一体どのような状況のことを指すのでしょうか。
また、どうして上に抜けてしまうのでしょうか。

力が上に抜けてしまう人は、前半の切り替えと後半の切り替えが上手く出来ていません。

前半のターンのあと、脚の長さが後半までずっと一緒だったり、逆に後半の方が長くなってしまうのは、よくありません。
前半のターンを切り替えたら、フィールラインの辺りではシルエットを長く見せましょう。

前半にターンを切り替えたら、スキーをニュートラルにし、外脚の股関節を縮めます。
ニュートラルにした時点で体は谷側に向いているはずですから、内脚が伸びたまま谷に落ちれば、シルエットが長くなります。
スキーに重荷をしっかりかけられないと、浮いてしまいますので、ターンの間はしっかり板に重荷を掛けて踏みつけることを忘れないでください。
スキーをニュートラルにするには、斜面に垂直に立つことが大切です。垂直に立った時点で、感覚としては体がだいぶ谷に傾いていることになりますので、しっかりスキートップに圧をかけ、前傾になることが必要です。

スキーターンの切り替えポイント

スキーターンをきれいに見せるには、腰の使い方も重要です。

切り替えのコツは、フォールラインの位置へ腰を移動させることです。

スキーのターンを細かく分けて説明すると、

  • スキーヤーの切り替え
  • ターン前半
  • スキーの切り替え
  • ターン後半
  • 再びスキーヤーの切り替え

となりますが、ターン後半で、スキーが自分の足元に戻ってくるタイミングで脚を曲げ、スキーヤーの切り替えに入る段階で、フォールラインに腰を移動させます。同じタイミングで脚を伸ばし、ターン前半のポジショニングをします。

きれいなターンの人が、急な斜面でもその美しさを保てるのは、フォールライン方向に腰を移動できるため。逆の人は、フォールラインに腰を移動せず、スキーだけを進ませて次のターンに入るので、安定しません。

ターンの際には、腰の軌道を意識してみてください。

スキーターンの切り替えは

スキーターンでは、切り替えの時にスキー板をフラットにする必要がありますが、この時に状態と一緒に腰が谷を向かないように、スキーに正体させるのがポイントです。

これができなければ、山側に重心が残ってしまうため、フラットになるのが遅れ、ターン後半の脚が長くなってしまいます。すると、次のターンまでの準備が遅れるため、ターンの長さにばらつきが出ます。
上体が浮いて、谷回りが短く、山回りが長くなってしまう等の原因になります。

スキーがフラットになったら、腰をフォールライン方向に移動させ、内膝をたたんで外脚を伸ばします。爪先を踏むと次のターンで逆ひねりが難しくなるため、踵を踏むことで内足をしっかり前に出します。

スキーをフラットにするには、スキーに正体しなければいけません。
上手くフラットが作れないと、山回りのエッジが立っているため、谷回りに入れません。山回りでスピードを抑えるイメージかもしれませんが、スピードの制御は谷回りで行う方がよいです。
谷回りによって、ターンの質が決まると言ってもいいくらい、谷回りは重要です。
山回りで失敗すると、谷回りに必ず影響しますので、ターン切り替えのポイントが遅れないように意識することが大切です。

スキーターンの切り替え操作を練習するなら

スキーの切り替えを上達するためには、ターン後半の姿勢が最も重要だと言えます。
ターンを流れで練習するのではなく、まずはターン後半の姿勢を正しくとれるように練習を重ねましょう。

ターンをしっかり止めるために、「ホッケーストップ」の練習を繰り返します。
体全体を回すのではなく、腰から下を操作して、上体は頭を下げずに、しっかり前を向いたまま止まれるようにすることが大切です。

ターン後半で、外構姿勢がとれるようになったら、フォールラインに向かってエッジを外す練習をします。
まずは、難易度の低い山足を伸ばしてエッジを外す動作を覚えます。
恐怖心を取り除かなくてはいけないので、スキーに垂直に乗ることを意識しながら、ゆっくり取り組みましょう。

他にも、ターンの切り替えに有効な練習は沢山あります。
美しいターンができるようになるには、切り替えの姿勢が大切!
焦らずにゆっくり練習を重ねてください。