サッカーのドリブル技術を上げる!小学生はこの練習がオススメ

サッカーのドリブルの技術を上げるにはどんなことを意識して、どんな練習をしたらいいのでしょうか?子どもにドリブルの練習をさせるときには、何をゴールとしているのかを教えてあげるといいかもしれません。

ドリブルに自信が持てれば、さらにサッカーが楽しくなります。足が遅い、反応が遅いという人こそドリブルの練習をして技術を向上させましょう!

ドリブル技術を上げるポイントや練習方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トライアスロンロングディスタンスを完走させるための練習量とは

トライアスロンロングを完走するにはどのくらいの練習量が必要となるのでしょうか?個人の体力によ...

背泳ぎを泳ぐコツとは?子供に背泳ぎを好きになってもらいたい!

背泳ぎを泳ぐコツを知りたい!子供にとって仰向けで泳ぐということは、恐怖心を感じるもの。ま...

腹筋ができない子供。腹筋ができるようになる方法とコツ

腹筋なんて、考えなくてもできると大人は思いがちですが、子供は腹筋の使い方がわからないということも多い...

スキー初心者のお子様への教え方!楽しく滑る基本レッスン

小学生のお子様を連れて、初めてのスキーに行く場合には、お父さんやお母さんがスキーを教えることになりま...

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

ドライバーのコツ!ゴルフ初心者はスイングを見直してみよう

ゴルフのドライバーショットで悩んでいませんか?これからコツをご紹介しますので、ぜひ実践してください。...

野球の練習メニューで冬はここを強化!おすすめな練習とは

冬に行う野球の練習メニューでは、どんなことを意識したらいいのでしょうか?冬のこの期間にこそ行...

野球のルールを子供向けに簡単に教えるコツと一緒に楽しむ方法

野球のルールを子供向けに教えるには、まずは子供に野球に興味を持ってもらえるようにする工夫が大事です。...

投手のコントロールが良くなる練習は?ポイントや練習方法を解説

投手のボールコントロールが良くないというお悩みを抱えている指導者の中には、どんな練習をすればコントロ...

サッカーの練習に取り入れたい練習メニュー【ジュニア編】

ジュニア時代のサッカーの練習にはどんな練習を取り入れると良いのか、子供のサッカー技術向上やチームの勝...

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせて取り組もう

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせてトレーニングを行います。大人のように、や...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

ボクシングを引退する年齢とは?引退後待ち受ける過酷な現実

国民的人気を誇る日本のボクシング。プロボクシングになろうと決意する方もいると思いますが、気になる...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

中学の野球部の練習に効率の良い練習方法と指導のポイントとは

中学校の野球部の練習において、効率の良い練習とはどんな練習方法なのでしょうか?では、中学校の...

スポンサーリンク

サッカーのドリブル技術を上げるには顔を上げる!

ドリブルをする時は、自分の体とボールの距離に注意しながら行うことがポイントです。ボールと自分の足を離してしまわないようにして、自分の足が届く範囲の場所にボールを置くようにしましょう。

ドリブルをする時は、視線がボールばかりに集中しないようにしましょう。ボールが足元にあるか不安になって、ずっとボールを見てしまいがちですよね。

でも、視線を上げながら周囲の状況を確認してドリブルをすることで、次にどのようなプレイを行えばよいかの判断ができるようになります。

ドリブルをする時は、前傾姿勢になりすぎないようにして行います。その方が、目線も上がって視野も広くなるからです。

速いドリブルで突破しようとすると、どうしても前傾姿勢になりがちですが、できるだけ胸を貼って上半身を倒さないようにしてドリブルをしましょう。

蹴る時のステップの基本は、細かくボールにタッチすることです。そうすれば、急な動きに対応しやすいだけでなく、自分の足元からボールが離れることを防ぐことができるのです。

まずは普通に走る速さからドリブルの練習をはじめましょう。基本中の基本である「視線」「姿勢」「ボールとの距離」をきちんと身につけてください。

サッカーのドリブルの技術とは?目的によって練習方法は変わる

目の前の相手を抜く時の練習をして技術を上げよう

目の前の相手を抜くことに必要なのは、ボールを正確に扱うテクニックとコーディネーションです。これを身につけるためには、コーンを使ってドリブルの反復練習を行うことが効果的になります。

タッチのバリエーションを増やすことを意識して練習を行いましょう。

1対1の練習も相手の重心の逆を取る練習に有効ですから、練習に取りれてみましょう。ボールを使わずに鬼ごっこをするのも良い練習になります。

スペースにドリブルでボールを運ぶ練習

これも、正確にドリブルをする技術を付けることが必要になります。あまり速さは必要ではありませんが、正確なタイミングでボールを運べることがポイントです。

また、相手の選手や味方の選手がどの位置にいるのかを知ることもポイントになります。前傾姿勢にならないように、ボールばかりを見るのではなく、正しくドリブルができるようになる必要があります。

サッカーのドリブルの技術を上げるために必要な意識とは?

華麗にドリブルをして相手のディフェンダーを抜いていくドリブラーの姿に、憧れを抱く人も多いでしょう。

彼らには一体どんな共通点があるのでしょうか。

スピードやテクニックが大切だと思うでしょう。もちろんそれも大切なことですが、ドリブラーに共通していることは相手のディフェンダーにボールを晒すことです。

自分の元にボールがきた時、相手の足が届かない場所にボールを置くことが安全です。

ですが、相手にボールを奪われてしまうことを恐れるあまり、逃げ腰になってファーストタッチを行っている人がいます。

この姿、相手のディフェンダーからしてみれば、全く怖いことはありません。

華麗にドリブルをしていくドリブラーは、ボールが奪われてしまうことを恐れずにドリブルをしているのです。

ドリブルをして相手のディフェンダーを抜く瞬間。それは、相手のディフェンダーがボールを奪おうとして足を出した瞬間です。

その瞬間を見逃さないことによって、華麗にドリブルをして相手のディフェンダーを交わすことができるのです。

相手の逆を突かなくても、少しだけボールを前に出す。これだけで相手のディフェンダーを抜いて行くのがドリブラーです。

サッカーのドリブル技術を上げるにはとにかくボールに触ること

ボールタッチをする時のコツを掴んでドリブルの技術を上げる

ドリブルができるようになるには、自分の思った場所にボールを運べるようになることが大切です。

まだ初心者の人にしてみれば、これはとても大変なことになります。

ドリブルの技術というのは簡単に身につくものではありません。ですが、コツを掴むことができれば、自分の理想通りの場所にボールを出すことができるようになります。

基本的なボールタッチはもちろん、自分のやりやすいボールタッチの方法を探る事も大切なポイントです。

ドリブル上級者になるには

初心者でもコツを掴むことでドルブルは上達します。

それは、ボールタッチを細かくする事。

細かいボールタッチを何度もすることができれば、ドリブル初心者に見えることはありません。

これに慣れてくれば、色々なフェイントが使えるようにもなってきます。

繰り返し・細かいボールタッチを行って、ドリブルが上達できるように練習をしましょう。

サッカーのドリブルは何のため?それを忘れないことが大切

ドルブルシュートの練習は、シュートを意識して行うドリブルの練習になります。

ですが、実際の試合の中で、ドリブルをしてから直接シュートを打つという場面はそれほど多くはありません。

試合中のゴール前というのは、自分のチームの選手や相手チームがたくさんいて、常に混み合っている状況のことが多いですよね。

ドリブルで抜いて上がっていったとしても、すぐにまた目の前に相手のディフェンダーが立ちはだかってきます。

実際の試合の場合、数歩ドリブルをしたあとにシュートを打つという場面の方が多いのではないでしょうか。

シュートをすることを最終的な目標にする場合、相手のディフェンダーを完璧に抜いてからシュートを打つことを意識しなくても問題はありません。

この時に必要なのは、ボール一つが通っていくスペース。

この隙間があれば、フェイントで相手のディフェンダーの体勢を崩したあとにシュートを打つことができるのです。

最終目標はシュートを決めて得点を上げること。

このことを忘れずに、身につけたテクニックを生かして思う存分サッカーを楽しみましょう。