イカの保存方法!釣り上げたイカを新鮮な状態で家に持ち帰る方法

釣りに行ってたくさんイカを釣り上げたら、できるだけ新鮮な状態で家に持ち帰りたいと思いますよね!釣り上げたイカを新鮮な状態で保存するには、どんな保存方法があるのでしょうか。

イカを保存する手順は?注意点はある?冷凍保存する時のポイントは?

そこで今回は、釣り上げたイカを新鮮な状態で持ち帰る保存方法と冷凍方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ラーメンの原価が高いのは醤油より味噌?その理由とは

ラーメンの原価を考えた場合、どんなラーメンや具材が原価が高いのか気になってしまいます。という...

刺身は炙りがおすすめ!炙ると美味しいお魚を紹介します

刺身の炙りでおすすめといえば定番のあの魚ですよね。お刺身で食べるのに飽きてしまったときにはぜひ、炙り...

タコの刺身の美味しい食べ方とさばき方。皮や頭も食べられます

スーパーで売られているものの多くは茹でたタコですが、生のタコが手に入った場合は是非刺し身で美味しくい...

一人暮らしで肉料理を作るなら簡単にすぐできるものがおすすめ

一人暮らしでも肉料理を食べたい!しかし、簡単に作れるものなのでしょうか?がっつり肉料理を食べ...

冷凍の焼き鳥の解凍方法とは?美味しく焼くポイントを紹介

冷凍の焼き鳥はどのような解凍方法が適しているのでしょうか。冷凍の焼鳥の解凍の仕方について紹介します。...

おでんの薬味はからしだけではない?味噌もおすすめです

おでんの薬味といえばからしという人が多いと思いますが、実は地方によって違いがあるようです。中...

鍋にラーメンはどう入れる?生麺を使うときのポイント

鍋のしめにラーメンの生麺を使ったらなんだか、ドロドロして美味しくなかった…味がぼやけてしまった事はあ...

寿司のシャリは人肌に温かい方が旨い?美味しい寿司の見分け方

寿司を食べた時シャリの温度を気にしたことはありますか?お寿司屋さんによって温かいシャリでお寿司を握る...

フィレとサーロインの違いとは?奥が深い牛肉の秘密について

ステーキを食べに行くと、他の部位に比べてフィレとサーロインは特に値段が高いですよね。「確かに...

一人暮らしでの揚げ物はフライパンがあれば出来る!

揚げ物が食べたいと思うことありませんか?一人暮らしでも是非揚げ物に挑戦してみましょう。揚...

インドにはたくさんのスパイスの種類があります

インドといえば、「カレー」と答える人が多いと思いますが、そもそもカレーとはどんな料理でしょうか?...

鍋焼きうどんの作り方。絶品アルミうどんの美味しい食べ方

鍋焼きうどんはどんなときに食べたくなりますか。温まりたい時、風邪をひいた時、夜食にと様々なシーン...

ベーコンの自家製燻製!フライパンで簡単にできる作り方をご紹介

ベーコンの燻製が簡単にお家で作れることを知っていますか?燻製と言うと手間がかかるイメージがありますが...

イカの寿司に切れ目があるのは見栄えだけじゃないアノ理由!

イカの寿司を見ると、ある店では細かい切れ目があれば、別の店では一切切れ目がないことがあります。...

米の保存期間は?未開封の米の賞味期限と保存方法を解説

家にあるを未開封の状態で保存しているとき、保存期間が長くなると、米の賞味期限について気になってしまい...

スポンサーリンク

釣り上げたイカの保存方法、冷やすのは真水?海水?

釣り上げたイカを新鮮な状態で持ち帰るには、釣り上げた時にイカにスミを吐かせておくことがポイントです。
四角くて平らなザルに入れスミを吐かせます。イカは怒らせたり身の危険を感じるとスミを吐くので取り込むときに、強引なリーリングをするとスミを出してきます。

スミを吐かなくなってから、よく冷やした海水で保存します。クーラーやバケツの中に凍らした2リットル容器のペットボトルを1、2個入れておくといいでしょう。

冷やした海水の中で、帰るまでイカを保存するのもポイントとなります。イカに直接氷が触れてしまうと見た目や味が落ちてしまうので気をつけましょう。

真水で保存してしまうと、さらに鮮度や味が落ちてしまいます。

冷やした海水で保存することによって色落ちを防ぐことができます。凍らせたペットボトルや氷にイカが触れることのないようにクーラーの中にせいろやバケツを入れてその中にイカを保存するといいでしょう。

イカはなるべく重ねないほうがいいので、せいろのほうが保存しやすいでしょう。

釣り上げたイカの自宅での保存方法

  1. 家に持ち帰ったイカはお腹をさばいて内蔵と足を取りましょう。内蔵と足は包丁でさばいて取るのではなく、目の付いているあたりと円錐状の胴体の部分の隙間に指を入れ胴体と内臓をはがします。
  2. 開いた胴体の外側についた皮を取りましょう。胴体の内側についた汚れやヌメリは包丁で取ります。
  3. キッチンペーパーなどでイカの表面の水気を取りましょう。イカの身の中の水気が取れるまでしばらくキッチンペーパーの上に置いておくといいですね。
    イカに水分が残っていると冷凍保存したときに、霜となってしまうのでしっかり水気を取りましょう。
  4. 冷凍保存するときには、空気が入らないようラップなどに包み、冷凍保存できるビニールに保存しましょう。
    素早くさばいて鮮度を落とさないように保存しても冷凍をすることで冷凍焼け(※)を起こしてしまいます。
    1か月以内に食べるようにしましょう。

※「冷凍焼け」長い間冷凍室で保存すると、乾燥してしまったり油脂が酸化してしまうこと。色が悪くなったり、風味や食感が落ちる原因。

イカの保存方法・釣り上げたイカをさばく時の注意点

アオリイカをさばくときには墨袋を破らないようにしましょう。墨袋が破けて、中に墨が残ってしまうと臭いや変色の原因となってしまいます。

冷凍保存するときには、内臓を取り下処理を済ませてから凍らせると使うときに便利です。イカをさばくときには、必ず内側の薄皮を取りましょう。
布巾やキッチンペーパーでこすれば簡単に取ることができます。

お刺身で食べるときにはとくにこの薄皮があるかないかで、食感が変わってくるので取っておきましょう。

小さいイカであれば、薄皮は気になりませんが大きめのイカですと薄皮といえどもしっかりとした厚さがあるので取っておきたほうがいいでしょう。

イカの薄皮の剥き方をご紹介します

  1. イカの四隅(胴体の先、側面)に切り離さないように注意しながら8分目ほど庖丁目を入れます。
  2. 切り目を折り曲げると、薄皮を剥き始める手がかりになるのでゆっくり全体的に剥がします。
  3. ひっくり返して腹側の薄皮も剥きます。薄い皮なので全体を均一に剥かないとすぐに切れてしまうので気をつけましょう。

大きなイカを締める時の方法と美味しい持ち帰り方

大きなイカを締めるときのポイント

小さいイカや中くらいのイカであれば一ヶ所締めるだけでいいですが、大きめのイカは2か所で締めましょう。

  1. 頭と胴の付け根 胴側斜め45度位にナイフを入れます。胴が締まると色が白くなります。
  2. 頭側斜め45度位にもナイフを入れます。胴と同じように頭と足が白くなればOKです。

このイカ締めは、ナイフでもできますがイカ締め専用のピックやナイフを使ったほうが簡単にできます。胴側の1回だけで全体が締まることもあります。

ヤリイカやスルメイカは、胴体と内臓のつながっている部分を切断し胴側が締まれば成功です。アオリイカは、胴側と頭足側、2か所で締めましょう。

イカは真水や海水につけないで持ち帰る方法もあります。胴体内の海水も軽く絞るようにして吐かせて、チャック式のビニール袋に締めたイカを1匹ずつ入れましょう。

クーラーの底に氷を入れ、新聞紙を敷き袋詰めしたイカを並べ持ち帰ります。

イカを締めることで、鮮度を保つことができますよ。

冷凍保存したイカの解凍方法は?

冷凍保存したイカはどのように解凍したらいいのでしょうか?

冷凍したイカの解凍方法

  1. 常温解凍するときにはキッチンに出しておきましょう。
  2. 冷蔵庫解凍するときには冷凍庫から冷蔵庫に移します。
  3. 流水解凍するならボールなどに袋ごと入れ、直接水が当たらないようにして解凍します。

お刺身にするのであれば、全解凍するよりも少し凍っているほうが切りやすいですよ。煮るときには、包丁が入る程度に解凍すればいいでしょう。

イカの天ぷらやイカリングにするときにはきちんと解凍をして水気を切りましょう。

冷凍イカを解凍するときには、冷蔵庫での解凍、もしくは流水解凍がおすすめです。長時間解凍していると品質が落ちてしまうことがあるので、解凍しすぎないよう気をつけましょう。イカは再冷凍できないことはありませんが、味が落ちるので解凍したら食べきりましょう。

イカの天ぷらレシピ

(材料)イカ、小麦粉、溶き卵

  1. イカに格子状に切れ目を入れましょう。
  2. 食べやすい大きさに切りキッチンペーパーで水分を拭きます。
  3. ふるった小麦粉に溶き卵、水を入れサックリ混ぜてイカをくぐらせます。
  4. 180度に熱した油で揚げましょう。