米の保存期間は?未開封の米の賞味期限と保存方法を解説

家にあるを未開封の状態で保存しているとき、保存期間が長くなると、米の賞味期限について気になってしまいます。

未開封の状態で保存していると、お米の賞味期限は長くなるのでしょうか。捨ててしまうのは勿体無いですから、食べられるなら捨てずに食べたいものです。

ここでは、未開封のお米の賞味期限や正しい保存方法・食べられない状態のお米についてお伝えします。

正しい知識を知って、正しくお米の管理をしましょう。美味しく安全にお米を食べてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タコの刺身の美味しい食べ方とさばき方。皮や頭も食べられます

スーパーで売られているものの多くは茹でたタコですが、生のタコが手に入った場合は是非刺し身で美味しくい...

寿司のシャリは人肌に温かい方が旨い?美味しい寿司の見分け方

寿司を食べた時シャリの温度を気にしたことはありますか?お寿司屋さんによって温かいシャリでお寿司を握る...

一人暮らしでの揚げ物はフライパンがあれば出来る!

揚げ物が食べたいと思うことありませんか?一人暮らしでも是非揚げ物に挑戦してみましょう。揚...

一人暮らしで肉料理を作るなら簡単にすぐできるものがおすすめ

一人暮らしでも肉料理を食べたい!しかし、簡単に作れるものなのでしょうか?がっつり肉料理を食べ...

おでんの薬味はからしだけではない?味噌もおすすめです

おでんの薬味といえばからしという人が多いと思いますが、実は地方によって違いがあるようです。中...

刺身は炙りがおすすめ!炙ると美味しいお魚を紹介します

刺身の炙りでおすすめといえば定番のあの魚ですよね。お刺身で食べるのに飽きてしまったときにはぜひ、炙り...

イカの寿司に切れ目があるのは見栄えだけじゃないアノ理由!

イカの寿司を見ると、ある店では細かい切れ目があれば、別の店では一切切れ目がないことがあります。...

ラーメンの原価が高いのは醤油より味噌?その理由とは

ラーメンの原価を考えた場合、どんなラーメンや具材が原価が高いのか気になってしまいます。という...

冷凍の焼き鳥の解凍方法とは?美味しく焼くポイントを紹介

冷凍の焼き鳥はどのような解凍方法が適しているのでしょうか。冷凍の焼鳥の解凍の仕方について紹介します。...

鍋焼きうどんの作り方。絶品アルミうどんの美味しい食べ方

鍋焼きうどんはどんなときに食べたくなりますか。温まりたい時、風邪をひいた時、夜食にと様々なシーン...

インドにはたくさんのスパイスの種類があります

インドといえば、「カレー」と答える人が多いと思いますが、そもそもカレーとはどんな料理でしょうか?...

ベーコンの自家製燻製!フライパンで簡単にできる作り方をご紹介

ベーコンの燻製が簡単にお家で作れることを知っていますか?燻製と言うと手間がかかるイメージがありますが...

イカの保存方法!釣り上げたイカを新鮮な状態で家に持ち帰る方法

釣りに行ってたくさんイカを釣り上げたら、できるだけ新鮮な状態で家に持ち帰りたいと思いますよね!釣り上...

フィレとサーロインの違いとは?奥が深い牛肉の秘密について

ステーキを食べに行くと、他の部位に比べてフィレとサーロインは特に値段が高いですよね。「確かに...

鍋にラーメンはどう入れる?生麺を使うときのポイント

鍋のしめにラーメンの生麺を使ったらなんだか、ドロドロして美味しくなかった…味がぼやけてしまった事はあ...

スポンサーリンク

未開封の米の保存期間・意外と知らない新事実

多くの食品には賞味期限が記載されているにも関わらず、米に関しては外袋に書かれている日付は賞味期限ではなく、精米された日付を意味します。

米をなるべく美味しく食べるには?
精米後にできるだけ早めに食べきってしまうのがベストです。

なんとなくタイミングを逃して、未開封のままで気付けば何ヶ月も経ってしまうこともあるでしょう。

ましてやそれが、一人暮らしで普段あまり自炊をしない人でしたら、なおさら米を一袋食べきるのにも時間がかかるわけで、一旦袋を開封してしまったら、早く食べきらないとダメなのかもしれないと考えると、ますます未開封の状態が長くなってしまうという状態にもなりかねませんよね。

米は未開封でも保存期間には限りがある

米袋は主に、よく店頭で見かけるビニール製と、紙製の2種類がありますが、どちらも完全に密封された状態ではありません。

米袋には初めから、輸送中の米袋に何らかの圧力がかかって、破裂するのを予防する目的で、肉眼では確認できないくらいのごく小さな穴が開けられいているため、残念ながらたとえ未開封の状態であっても、開封後と同じくらいしか保存は効かないのです。

開封後であっても、米の保存に適した環境であれば品質を一定期間保つことができますが、反対に米にとって好ましくない保存環境だと、味が落ちてしまう原因にもなるのです。

米の保存期間はどのくらい?未開封の場合も賞味期限はあまり変わらない

未開封か開封後かに関わらず、精米後の米は時間が経つとともに味が落ちてしまいますので、やはり本来であれば購入後は早めに食べきったほうが良いのですが、気付いたら何年も前に買った未開封の米が残ってしまっていた!なんてこともありますよね。

米は温度や湿度の影響を受け易い

美味しく食べられる保存期間は、季節によっても違う

地域によって多少時期はズレますが、新米が多く出回る秋口から冬場にかけては、比較的保存期間が長めになり、梅雨時から夏場にかけての時期には、できるだけ早く食べきるようにしましょう。

米の保存期間はせいぜい2ヶ月程度

秋口から冬場にかけての乾燥して気温が低い時期でも、できるだけ美味しい状態で米を食べるには、2ヶ月くらいで食べきったほうが良いでしょう。気温も湿度も高い夏場にかけては、さらに時間が経つとともに米の味が落ちやすくなるため、可能であれば1ヶ月くらいで食べきれるように、少し割高でも1キロや2キロ単位で買ったほうが良いかもしれませんね。

未開封の米も賞味期限内に食べると美味しい!米の袋に賞味期限が書いていない理由

「賞味期限」と「消費期限」の違いをご存知でしょうか?この2つの違いについて、これまではあまり深く考えたことはなかったという人も少なくないかと思います。

  • 賞味期限=美味しい状態で品質が保たれる期限
  • 消費期限=品質を保証する期限

市販の食料品や飲料のほとんどには、賞味期限か消費期限のどちらかが記載されています。短いものだと数日、長ければ数年間と、加工状態などによってその期限はまちまちですが、賞味期限に関して言えば、未開封の状態であれば一定期間美味しさは保たれる代わりに、たとえ賞味期限が数ヶ月先まであるものであっても、開封後はその数字に意味はなくなるのです。

生菓子やパンなどに記載されている数字は、よく見ると消費期限と書かれていることがわかります。こちらは、安全に食べられる期限を表しており、消費期限以降に食べることは控えたほうが良いと言えるでしょう。

どちらも、あくまでも未開封の状態を想定しているため、開封後はなるべく早く食べきってしまうことが前提となります。

米に賞味期限が書かれていない理由

そもそも米袋に賞味期限が書いていないのは、保存の仕方によって美味しさが保たれる期間が違ってくるからというだけでなく、きちんと明確な理由があります。

米などの農作物に関しては、法律で賞味期限などを記載しなければならないと定められておらず、米に関しては代わりに精米した年月日を載せるようにとされているのです。

保存期間を伸ばす米の保存方法

みなさんは、買ってきた米をどこに置いていますか?

容器に移し替えているという人もいれば、米袋に入れたままで、使う分だけ米をその都度計量カップで掬っているという人もいるかと思いますが、米にとって最適な保存法を知ることで、美味しく食べられる保存期間をより長くすることができます。

米をより美味しく食べるためにできること

  • 高温多湿は避ける
  • 密閉できる入れ物に移し替える
  • ニオイ移りに注意

米の品質に最も影響を与えるのは、室内の温度差と湿度

季節や天候によって室内の環境は変化しやすく、ただそのまま米を室温で保存しておくことは、できるだけ避けたほうが良いでしょう。

温度変化が少なく、湿度を低く保てる場所と言えば冷蔵庫

米はシンクや調理台の下などではなく、冷蔵庫で保存することをおすすめします。

とは言え、米袋をそのまま冷蔵庫に入れれば良いというわけではありません。

米を保管するための容器としておすすめなのが、ペットボトル

大きめで角があるペットボトルに米を移し替えて、しっかりとふたを閉めてから冷蔵庫で保存することで、上記の3つすべてを満たすことができます。ペットボトルなら重ねて置いたり、ドアポケットに置いておくことも可能です。

食べられない米の状態は?カビの生えた米はNG

未開封のまま、気付けば買ってから何年も経ってしまったという米の場合、まだ食べても大丈夫なのかどうかをどのように判断すれば良いのかと、悩まれるケースもあるかと思います。この場合はやはり、買ってからどれくらい経ったかということよりも、主に見た目から判断することになります。

食べられない米

保存期間が長くなると、それだけ米の品質は落ちていきます。とくに温度や湿度が高くなる時期は、密閉した状態で冷蔵庫などで保管しておかない限り、どうしてもカビが発生したり、虫に食われてしまうのは避けられなくなります。

白っぽい米の中に、なんとなく黒っぽい米を見つけたら

それはすでにカビが発生している可能性があると考えましょう。さすがに黒カビのように真っ黒であればすぐにカビだとわかるかもしれませんが、なんとなく黒っぽい程度で判断が難しいのでしたら、まずはそのまま米を研いでみて、とぎ汁が黒ずんできたら完全にアウトです。

米袋には小さな穴が開いていますので、たとえ古くない米であっても、虫がつくことがあります。とりあえず虫を除去してしまえば、あとの米を食べても問題ないですが、古くなってしまった米だと、すでに卵を産んでいる可能性もありますので、そのまま処分したほうが賢明かと思います。

中には長い時間をかけて美味しくなる食べ物や飲み物もありますが、やはり米は精米したての一番美味しい時期に食べるのが格別です。

うっかり未開封の状態で残してしまうことのないように、美味しいうちにどんどん食べてくださいね。