リフティングの練習は子供の頃から始めよう!練習方法とポイント

「子供のリフティングがなかなか上達しない!何か良い練習方法はないのかな」と頭を悩ませている親御さんもいますよね。
お子さんのリフティングの回数が伸びないとき、どうやってリフティングの練習をすれば良いのか知りたくなることでしょう。

子供のリフティングを上達させるにはどんな練習をすれば良いのでしょうか。コツやポイントは?

そこで今回は、子供のリフティングが上達する練習方法と、コツやポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

腹筋ができない子供。腹筋ができるようになる方法とコツ

腹筋なんて、考えなくてもできると大人は思いがちですが、子供は腹筋の使い方がわからないということも多い...

バタフライの泳ぎ方をマスターするための練習方法について解説

コツさえ覚えれば簡単だと言われるバタフライですが、初心者にとってあの独特なキックや腕の使い方は難しく...

ボクシングのタイトルマッチの賞金とプロの現実について

ボクシングのタイトルマッチの試合をテレビなどで見ると、その賞金がどのくらいなのか気になりますよね。...

ダイビングの機材の重さは合計何kg?飛行機に乗る時は要注意

ダイビングを始めてその楽しさがわかってくると、外国の海に潜ってみたくなりますよね。しかし、そ...

スキー初心者のお子様への教え方!楽しく滑る基本レッスン

小学生のお子様を連れて、初めてのスキーに行く場合には、お父さんやお母さんがスキーを教えることになりま...

サッカーの練習方法は?小学校の子供に教えたいサッカーの基礎

サッカーを始めたばかりの小学校のお子さんは、まだサッカーの基礎が身に付いておらずなかなかサッカーが上...

バスケがうまくなりたい子供の練習・継続して練習することが大事

バスケをはじめたばかりの子供がいる親御さんの中には、どうにかしてバスケットを上達させてあげたいと思っ...

バットの重さはどのくらい?プロのバットの重さについてを調査

プロ野球を見ていて「重いバットだからあんなに飛ぶのかな?」と思ったことはありませんか?プロ野...

スキーのターンの切り替え方とは?意識するべきポイント

難易度の高いスキーのターン、切り替えはどのように行えばいいのでしょうか?切り替える時のポイントやコツ...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

マラソンのタイム。何を目安に早い・遅いを決めるのかについて

マラソンのタイム。自分のペースは知っていても、一般的なタイムの目安ってどのくらいなのでしょうか?...

【柔道の競技人口について】世界の中で日本より多い国とは

柔道は日本の代表的な武道ですが、オリンピックなどの国際大会で必ずしも日本人がメダルを獲得しているとは...

ドライバーが上がらないのはナゼ?初心者によくある原因とは

ドライバーが上がらないのは初心者だから?ドライバーが上がらない原因にはどんなものがあるのでしょうか?...

投手のコントロールが良くなる練習は?ポイントや練習方法を解説

投手のボールコントロールが良くないというお悩みを抱えている指導者の中には、どんな練習をすればコントロ...

ドライバーのコツ!ゴルフ初心者はスイングを見直してみよう

ゴルフのドライバーショットで悩んでいませんか?これからコツをご紹介しますので、ぜひ実践してください。...

スポンサーリンク

リフティングの練習は子供の頃から始めると良い

リフティングはサッカーで1番大切なボールを操る力を身につける技術です。サッカーの試合にも活かすことのできる1番基本的な技術で、基礎にもなります。
しかし初心者にとっては難しく感じるのです。練習をしっかりくり返すことで、初心者でも上達していくサッカーの基礎技術を身につけることができます。

特に小学生の低学年のうちからトレーニングをするとコツも掴みやすくなります。サッカーを始めたら基本となるリフティングの練習をしましょう。
サッカーは足で蹴りボールを扱います。蹴ってボールをコントロールする力を練習することが必要になるため、リフティングを覚えることが大切なのです。

蹴る能力の練習になるのが足を使ったリフティングになります。足の色々な部分を使いボールを蹴り練習するようにしましょう。

子供はまずインステップリフティングから!コツと練習方法

リフティングをする時には、子供や初心者はインステップリフティングの練習から始めるようにしましょう。

  1. インステップリフティングのコツは、足首を固定します。つま先をピーンと伸ばします。
  2. ボールの真ん中を蹴ります。同じ所に同じ高さで上げることです。
  3. 練習方法はワンバウンドリフティングしにします。1回キャッチから2回キャッチにし徐々に回数を多くしています。
    インステップリフティングは足を真っ直ぐにあげるだけでいいので、体の他の所に負担をかけずにリフティングすることができます。
    体に負担をかからないので疲れにくく、サッカーボールを蹴ることだけに集中することが出来るので子供のリフティング練習には1番いいです。
    子供のリフティングの回数が伸びなくて悩んでいる親御さんもいると思いますが、練習することで必ず出来るようになります。

子供のリフティングが上達する練習方法!コツとポイント

習い事や遊びの中でもサッカーをしている子も多いですよね。
サッカークラブや少年団などで活躍している子供達はとてもカッコよく見えます。
しかし入団したばかりの子供は右も左もわからず、何をどうしたらみんなのようにプレー出来るのかわかりません。

そこでリフティングの練習から初めてみましょう。

リフティングのコツとポイントを紹介します。

  1. ボールに回転をかけない、ボールを一定の高さにする、膝を柔らかく、蹴る瞬間くの字になるように意識する、蹴る瞬間に膝を曲げるなどのポイントがあります。
    そして上達するには練習するのみです。
  2. ボールを真上にあげて地面に落とします。そうするとボールは真上に上がります。つま先で蹴るような回転のかかったボールになってしまうと、ボールは変な方向に行ってしまうのです。回転をかけずに足を平らにすると必ずリフティングは出来るようになるのです。

上達するためにはもう練習するしかありません。頑張って練習しましょう。努力は報われます。

色々なリフティングの練習について

リフティングには色々な種類のリフティングがある

アウトサイドリフティング

アウトサイドとは足の甲の中指、薬指、小指のあたりでボールを蹴ることです。アウトサイドでのコントロールは足の振りが少ないので、相手の予想を外すプレーをすることが出来ます。

インサイドリフティング

インサイドは足の内側の真ん中辺でボールを蹴ります。パスをするときもボールを止めるときも、インサイドのコントロールは試合中でもよく使われています。

太ももはボールの当たる面積が大きいので膝近くでボールを当ててしまうと、思いかけない方向に飛んでいくこともあります。太ももは地面と並行になるまでまっすぐ上に上げましょう。

はじめは色々な方向に飛んでいってしまうことがあってなかなか上手に真上にあがりません。しかしボールが真上にあがると自然に場所も固定されるので、出来るようになります。リフティングの練習は毎日することがポイントになります。短い時間でも毎日コツコツとリフティングの基本の練習をすることで短期間で上手くなることができます。

リフティングの練習はリフティングボールで行うと効果的

子供がリフティングの練習をする時にどのようなボールを選ぶといいのでしょうか。
リフティングボール選びのポイントは大きさと重量です。大きさは小さければ小さいほど上級者向けになるので、初心者の子供がリフティングの練習をする場合は大きさに注意しましょう。

リフティングボールは通常のサッカーボールよりも小さいボールを上手にリフティングすることで、ボールの芯を性格に捉えるスキルが向上します。
そしてよく弾むゴム製なので、強く当てると弾みすぎてしまいリフティングを続けることができないので、柔らかいトラップが身につけられるようになるのです。
リフティングボールは当たる場所が少しだけ違う場合でも、弾む方向が大きく違ってきます。どこを蹴るとどのように飛ぶのかの感覚がよく分かるようになります。

あまり小さくないリフティングは3号球とあまり変わらないので、家にある場合は購入する必要はないと思います。
重量に関しても軽けれな軽いほど難しくなります。蹴る力が弱い場合は思いボールを選ぶようにするといいです。