ステーキを食べに行くと、他の部位に比べてフィレとサーロインは特に値段が高いですよね。
「確かにおいしいから値段も高い。」と思ってしまいますが、その特徴にはどんな違いがあるのでしょうか?ステーキで食べた場合の味の違いとは?
フィレとサーロイン、それぞれの特徴と味の違いについて詳しく説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
イカの保存方法!釣り上げたイカを新鮮な状態で家に持ち帰る方法
釣りに行ってたくさんイカを釣り上げたら、できるだけ新鮮な状態で家に持ち帰りたいと思いますよね!釣り上...
-
ベーコンの自家製燻製!フライパンで簡単にできる作り方をご紹介
ベーコンの燻製が簡単にお家で作れることを知っていますか?燻製と言うと手間がかかるイメージがありますが...
スポンサーリンク
フィレとサーロインの違いとは?それぞれの特徴を理解しよう
「フィレとサーロインの違いとは?」それぞれの特徴を理解しましょう。
まず、フィレの特徴ですが、呼び方は「ヒレ」や、「テンダーロイン」と呼ばれたり、さらに細かい場所によっては、「テート」、「シャトーブリアン」、「フィレトルネド」、「ポワント」と呼ばれるそうです。
ちなみに、関西では「ヘレ肉」とも言われています。
フィレのある場所は、牛の腰の下辺りにあり、他の言い方で言うと、サーロインのしたあたりです。
フィレは、牛一頭から取れる肉の中から3%しか取れず、とても希少性の高いお肉です。ですので、フィレが高いのは、美味しいからだけではなく、あまり取れないからなんですね。
次にサーロインについてですが、サーロインの言葉の意味は、「サー(騎士の称号)」と、「ロイン(腰肉)」の2つの言葉が合わさって出来たものです。
昔のイギリスの国王が牛の腰肉を食べた時に、そのあまりの美味しさに、「この腰肉に、「サー」の称号を与える」と言ったことから、呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、フィレの別名は「テンダーロイン」ですが、これは「腰肉の下」にあることから呼ばれているのです。
ロイン(腰肉)の言葉が含まれている通り、肉の場所は、牛の腰辺りです。
部位の位置で言うと、リブロースとランプの間にあります。
味もさることながら、見た目も綺麗なので「ステーキ=サーロイン」というイメージが浮かびますよね。
フィレとサーロインはどちらも最高部位だけど、違いは取れる量にある?
フィレとサーロインはどちらも最高部位だけど、違いは取れる量にあるのでしょうか?
確かに、サーロインに比べて、フィレは取れる量が少ない部位ではありますが、違いはそれだけではありません。
まず、サーロインは「これぞステーキ」と言われるような見た目をしており、その味もパーフェクトです。
噛むとジュワッと脂が溶け出し、程よい歯ごたえが食べる人の満足感を満たしてくれます。
フィレよりは多く取れますので、厚切りをして見た目にも豪華なステーキにすることが出来ます。
一方でフィレはというと、牛の重量の3%しか取れないため、サーロインのように大きい塊でステーキにすることは難しいです。
しかし、フィレは普段運動する時に動かない部位のため、柔らかく上品で食べやすい歯ごたえです。
また、脂肪分が少ないので、柔らかいのにあっさりとした口当たりです。
サーロインは「ステーキの王様」と呼ばれていますが、それに対してフィレは「ステーキの女王」と呼ばれており、食べ比べた人は、その呼び名の違いに納得することでしょう。
フィレとサーロイン、ステーキで食べる場合の味の違いとは?
フィレとサーロイン、ステーキで食べる場合の味の違いとはどのようなものなのでしょうか?
その味の違いは、「歯ごたえ」と、「脂の量の違い」にあります。
どちらも牛の肉の中でも、旨さと希少性で人気のある部位ですが、サーロインは、赤身と脂身のコントラストと、歯ごたえを楽しみたい時、フィレは、さっぱりとした口当たりと、柔らかな噛みごこちを堪能したい時に向いています。
場所は近いですが、味には大きな違いがあるのですね。
初めて食べる時は、自分で調べながら焼いても良いですが、やはりプロが焼いたものを食べたいですよね。
特にステーキ専門店で食べれば、肉の魅力を最大限に引き出してくれますから、満足すること間違いなしです。
また、みんなでバーベキューをする時に、奮発してみるのはいかがでしょうか。
くれぐれも焦って、せっかくのステーキ肉を焦がさないようにしてくださね。
フィレの中でも最高級のシャトーブリアンの美味しい食べ方とは?
「シャトーブリアン」というお肉を聞いたことがある方も多いと思います。
具体的な場所は、高級なフィレのさらに中心の位置にあります。
名前の由来は、フランスの作家であり、政治家でもあった、フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンから来ているそうです。
彼は、とても美食家で美味しい牛肉の中の、特にこの場所を好んで食べていたことから呼ばれるようになったとのことです。
そんなフィレの中でも最高級のシャトーブリアンの美味しい食べ方とは、どのようなものなのでしょうか?
やはり、一番に上げられるのは、「ステーキ」ですね。
シンプルで丁寧に焼き上げられたシャトーブリアンは、食べた人を幸福に包み込んでくれることでしょう。
焼き加減は、レアも美味しいですが、程よい歯ごたえを楽しむ事が出来る、ミディアムレアおすすめです。
フィレやサーロイン以外のあまりメジャーではない肉の部位の特徴とは?
フィレやサーロイン以外のあまりメジャーではない肉の部位の特徴とは、どのようなものなのでしょうか?
- Tボーン
ステーキ専門店ではメジャーな部位ですが、日本ではまだまだ身近な部位とは言えません。
サーロインからフィレの位置にかけてを骨ごとカットするダイナミックなステーキです。これからの注目度がアップすること間違い無しの部位です。 - トップサーロイン
トップサーロインというと、「初めて聞いた」と思う方も多いと思いますが、「ランプ」という呼び方でしたら、焼肉屋さんなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。
こちらは、赤身と脂のバランスが良く、美味しくて人気の部位です。 - ショートロイン
こちらも、日本ではあまり聞かない部位の名前ですが、「ロース」というと、ピンと来るのではないでしょうか。サーロインの中でも、リブロースに近い場所をこう呼びます。