ダイビングの機材の重さは合計何kg?飛行機に乗る時は要注意

ダイビングを始めてその楽しさがわかってくると、外国の海に潜ってみたくなりますよね。

しかし、その前に注意しなくてはいけないことがあります。それは飛行機に乗る時です。預ける手荷物の重量が決まっているからです。

ではダイビングの機材の重さは合計すると何kgくらいあるのでしょうか?飛行機に預ける時の注意点とは?

海外に行く前に機材の重さと飛行機に乗る時に気をつけることについて確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

逆立ちができない理由はただ一つ!コツではなくできると思うこと

逆立ちができない理由を知っていますか?筋肉がないや、体幹がないということではありません。...

スキー初心者のお子様への教え方!楽しく滑る基本レッスン

小学生のお子様を連れて、初めてのスキーに行く場合には、お父さんやお母さんがスキーを教えることになりま...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

シュート【サッカー】のトレーニング方法や意識したいポイント

サッカーのシュートをトレーニングするときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?単...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

背泳ぎを泳ぐコツとは?子供に背泳ぎを好きになってもらいたい!

背泳ぎを泳ぐコツを知りたい!子供にとって仰向けで泳ぐということは、恐怖心を感じるもの。ま...

卓球の練習を一人で行うトレーニングメニュー

卓球の練習は一人でもできます。素振りやサーブ練習。筋力の強化に、瞬発力を鍛える方法な...

中学の野球部の練習に効率の良い練習方法と指導のポイントとは

中学校の野球部の練習において、効率の良い練習とはどんな練習方法なのでしょうか?では、中学校の...

サッカーの練習方法は?小学校の子供に教えたいサッカーの基礎

サッカーを始めたばかりの小学校のお子さんは、まだサッカーの基礎が身に付いておらずなかなかサッカーが上...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

ジョギングの走り方のコツ!初心者でも疲れにくい走り方とは

ジョギング初心者にとっては、どのようなランニングフォームで走れば効率的なのか、疲れにくいのか気になる...

スポーツをする時にかけるサングラスは偏光レンズがおすすめ

屋外でスポーツをする際にサングラスをかける方はよくいますが、購入の際は見た目や値段だけで決めているの...

バタフライの泳ぎ方をマスターするための練習方法について解説

コツさえ覚えれば簡単だと言われるバタフライですが、初心者にとってあの独特なキックや腕の使い方は難しく...

野球の練習方法!少年野球のバッティング練習・指導のコツを紹介

少年野球のコーチをしている人の中には、まだ経験が浅くて子供にどのように野球のバッティング練習をさせた...

野球の練習は自宅でもできる!差が付く効果的な自宅練習メニュー

お子様が野球をしていて自宅でも練習をしたいという時には、どのような練習が効果的なのでしょうか?...

スポンサーリンク

ダイビング機材の重さは合計すると何kgになる?

夏になるとダイビングをする人にとっては、海に行きたくなるのが当然ですよね。

ですがダイビングの機材はなかなか重く、もし海外に行くとなると自分の機材の重量で引っかかってしまい、航空機に乗せられないなんてトラブルもありえます。

そんなトラブルを未然に防ぐためにも、ダイビングの機材の総重量や輸送用のキャリーバッグなどについて知っておきましょう。

まずダイビング機材の総重量は平均して5kg前後。
さらに様々な機材を駆使する人で7kgもの機材を使用することもあるようです。

航空機への預け入れ荷物の制限重量は一人20kgほどですから、平均ほどの重さなら残りは15kgとなります。

こう考えると機材は結構な重さを占めている気もしますね。

ダイビング機材の重さを確認してから飛行機に乗らないと大変です

ダイビングの装備として基本的に必要なのが

  • BC
  • レギュレーター
  • オクトパス
  • ゲージ

そこに各々ウェットスーツなどが含まれてくると思います。
特に重さを有するのが上記の4点だと思いますので、そちらを細かく見ていきましょう。

まずBCと略されるBuoyancy Control Device、ボイヤンシー・コントロール・デバイスですが、こちらが平均的な重さが3500gほど。
サイズにより変化する部分もありますが、軽いものを選べば最大2200gほどまで減らすことが可能です。

つづいてレギュレーターです。
レギュレーターは平均すると1000g前後の重さがあります。
こちらもものを選べば最大700gほどまで減らすこともできます。

次にオクトパスです。
こちらの平均重量は350gほど。重いものになると500gほどにまでなってしまいますが大きすぎるものを選ばなければそこまで重くならないのではないかと思います。

最後にゲージです。
こちらは平均400gほどの重さです。
こちらも大きさにより重さが左右されますので最大 220gほどまでは減らせるアイテムとなりますね。

ダイビング機材の重さを考えたら、何Lのキャリーバッグが必要?

ダイビング機材の重さを考えると、キャリーバッグも大きすぎても重量をとってしまう気がしますね。

こうした場合に選ぶキャリーバッグは軽くて収納力のあるものがいいと思いますが、適切な大きさのものはあるのでしょうか。

そうして考えてみると合致するキャリーバッグの大きさは、『80Lの収納容量があるキャリーバッグ』となります。

基本的な準備として下記くらいのものは旅行の際に必要となりますね。

  • BC
  • レギュレーター
  • フロート&ホイッスル
  • フィン
  • グローブ
  • ソックス
  • ドライバッグ
  • タオル
  • マスク
  • シュノーケル
  • 水着
  • 日焼け止め
  • カチュームなどアクセサリ類
  • ログブック
  • 魚図鑑
    などなど…
    これよりもまだ入れる可能性のあるものはたくさんあると思います。

それらがある程度の余裕を持っていて入る大きさのキャリーバッグが80Lのもの、ということです。

ダイビング機材を飛行機に預ける時に注意することとは?

ダイビング機材は大きい荷物となるためキャリーバッグに入れた上、荷物用の航空機に預けることになります。

そうした場合に気をつけたいことが、
『預ける荷物の3辺の合計が制限内であること』
『預ける荷物の重さが制限内であること』
『ダイビング機材が壊れないようしっかりと保護すること』
の3点が主なポイントです。

航空機に手荷物を預ける際は、荷物の縦×横×高さの合計で制限の設定してあります。
さらに荷物の重さに対しても制限があり、大抵の場合重さは20kgです。

向かう国や場所、使用する航空会社によっても取り決めがあると思いますので、この数字ではない場合もあるとは思いますが
基本的にそれを守っていなければ荷物は預かってもらえません。

飛行機のチケットを取る際に使用する航空会社のサイトなどで受託手荷物の大きさや重さについて、さらには入れられないものなどについてもきちんとチェックしておきましょう。

さらに人に預けるため、ダイビング機材にはしっかりとした保護が必要です。
次の項目でも説明していきます。

ダイビング機材をパッキングする時に気をつけること

旅の準備は楽しいですが注、意することがたくさんあります。
今回は受託手荷物の準備であるため、自分の手から離れた場合のことも考えなくてはなりません。

ダイビング機材をパッキングする際には、『くれぐれも衝撃で壊れてしまったりしないようにしっかりと対策』を行いましょう。

受託した際に壊れ物であることを伝えておけば、職員さんたちは丁重に扱ってくれるはずですがそれでもトラブルというのは起こります。

キャリーバッグというのは重くなりがちですから、それらが人間の目や手のない荷物だけの航空機内で固定されていたとしても、ぶつかり合ってしまうことなどが可能性として想像できますね。

そうした状況下にあっても、壊れないようにしっかりと保護をした状態でパッキングをしましょう。

特にダイビングに使用するマスクは割れてしまいやすいそうなので、タオルなど衝撃を吸収できるものに包み、パッキングを行いましょう。

こうした旅はトラブルがつきものです。
しっかりとした準備でトラブルも小さなことに留められるよう、万全の体制を作りたいものです。