水泳の上達にかかせないビート板の使い方とは?コツやポイント

水泳のビート板の正しい使い方とはどのような姿勢なのでしょうか?

キックの練習がしたいのに、ビート板を使うと下半身が沈んでしまったり、思うように進めないのは何が原因なのでしょう。

ビート板で練習をするときには、この部分を意識しながら行うといいでしょう。持ち方やビート板の使い方、コツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球小学生に練習をさせるならこの方法がおすすめ卓球の練習方法

小学生に卓球の練習をさせるときにはどのようなことをさせたらいいのでしょうか?なかなか集中力の...

短距離走を速く走るコツは正しいフォームを意識すること

短距離走を速く走るコツで一番身に付けたいこと。それが「フォーム」です。速く走るコツには、柔軟性を...

ジョギングの走り方のコツ!初心者でも疲れにくい走り方とは

ジョギング初心者にとっては、どのようなランニングフォームで走れば効率的なのか、疲れにくいのか気になる...

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

ドライバーが上がらないのはナゼ?初心者によくある原因とは

ドライバーが上がらないのは初心者だから?ドライバーが上がらない原因にはどんなものがあるのでしょうか?...

スケボーの乗り方を子供に教えるには?教え方のコツと注意点

子供と一緒にスケボーを楽しみたい!まずは子供に乗り方を教えなければなりません。どちらの足を前に置...

幼稚園の子供にサッカーを教える時の教え方!コツとポイント

まだ小学校に入学前の幼稚園の子供にサッカーを教える時は、一体どんな教え方をすれば良いのでしょうか。テ...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

シュート【サッカー】のトレーニング方法や意識したいポイント

サッカーのシュートをトレーニングするときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?単...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

逆立ちができない理由はただ一つ!コツではなくできると思うこと

逆立ちができない理由を知っていますか?筋肉がないや、体幹がないということではありません。...

サッカーはパス練習が大切!初心者でもできる練習メニューを解説

子どもがサッカーを始めると、一緒にパス練習をしてあげようと考えるパパやママも多いのではないでしょうか...

スキーのエッジのサビ取り方法!滑った後のメンテナンスが重要

スキーのエッジのサビ取りに困っていませんか?スキーは金属で出来てる部分が多いため、エッジ部分にサ...

卓球の練習を一人で行うトレーニングメニュー

卓球の練習は一人でもできます。素振りやサーブ練習。筋力の強化に、瞬発力を鍛える方法な...

野球の練習方法!少年野球のバッティング練習・指導のコツを紹介

少年野球のコーチをしている人の中には、まだ経験が浅くて子供にどのように野球のバッティング練習をさせた...

スポンサーリンク

水泳のビート板の使い方で大切なのは姿勢

ビート板は主に足の動きの練習をする時に使いますが、もう1つ重要なことがあるのです。それは泳ぐ時に必要な姿勢の練習にもなるのです。

足の動きがしっかり出来ていると、どんどん前に進むことが出来ます。しかし姿勢がきちんと出来ていないと、キックを上手く蹴ることが出来ないのです。

プールでキックの練習の前にして欲しいこと

それは「けのび」です。

けのびとはプールの側面を両足で蹴り両腕を前方に伸ばし、伏し浮きながら前進することです。
ビート板は長方形になっています。ビート板の立て半分の位置に両肘を乗せて、手を伸ばし自分から1番遠い側のビート板の端を手で持ちます。ポイントは両腕の肩から肘までは平行にまっすぐ伸びていること、肘の内側のくぼみが真上に向いていること、顎が水に浸かっている、ビート板を持っている手から足先までがまっすぐに伸びていることを確認しましょう。水泳の練習でビート板を使う時は正しい使い方をしないと上達が遅くなります。

水泳のビート板の使い方で意識する場所とは

水泳の練習でビート板の使い方で意識する場所はあるのでしょうか。ポイントはおしりです。バタ足の練習をするときはおしりを意識しましょう。おしり→太もも→ふくらはぎ→足首の順番に動いていくイメージです。

ビート板を使ってバタ足の練習をすると背中が反った状態になってしまうことがあります。そのような状態にならないようにビート板を斜め下に押すように体重をかけると背中から腰が水面近くに浮きます。そうするとおしりから足を動かしやすくなります。

バタ足は水面近くですることです。理由は深ければ深いほど水が重くなり足を動かしにくくなります。そうなると膝キックになっていまいます。膝キックにならないように出来るだけ水面近くでバタ足の練習をしましょう。驚くほどバタ足が楽にできます。

水泳のビート板の使い方、徐々にビート板に慣れていきましょう

水泳初心者はビート板を使って練習することが多いです。どのような使い方があるのでしょうか。

  1. ビート板の手前を持たずに先端を持ち顔を上げてキックの練習をします。
  2. 腕はしっかり伸ばし板に顎を乗せます。板の上に頭が出るので、下半身が沈みがちになるので、そのようにならないためにも体をまっすぐにするように意識します。そして膝を曲げないように足をキックして前に進んでいきます。ポイントは板を持つ手に力を入れないこと、下半身を沈めないことです。慣れてきたら顔も水につける練習をしましょう。
  3. ビート板で面かぶりキックの練習もします。顔を水につけたままキックして進みます。息が苦しい場合は無理しないですぐに立ちましょう。慣れて来たら少しでも長い時間面かぶりキックが出来るように練習しましょう。
    大人になってから水泳の練習を始めると水が怖いと感じる人も多いです。練習を続けることで水に顔がつけれるようになり、そのうちビート板を使わなくても泳げるようになります。

ビート板の使い方のポイントは持ち方の良いビート板とは

ビート板の良い持ち方はビート板の上面に両手のひらを乗せることです。両手でビート板の両端を持つのはNG。端を持つとビート板が水の中に沈みやすくなるので上半身の姿勢と安定させるのが難しくなります。

初心者は出来るだけ浮力の高いビート板を選ぶようにしましょう。姿勢が安定せずバランスが取れないと余計に力が入り体が沈んでしまいます。浮力の高いビート板を使い正しいフォームを身に着けるようにしましょう。

サイズが大きいのもは浮力が大きくなりますので初心者には大き方をオススメします。本格的に練習をする場合はプルブイとしても使えるビート板をオススメします。兼用になっているタイプの物もあるので自身に合った物を探してみましょう。

ビート板の使い方はひとつではありません!下半身強化にも使える

ビート板の使い方はひとつではありません。ビート板は泳ぐ練習をするための道具の1つです。上半身を乗せて使うことが多いですが、足に挟んで練習することもあります。

足に挟んで練習をすることで下半身が沈むことを防ぐことが出来る、腕の使い方を練習する時に使うビート板があります。それはプルブイを呼ばれるものです。

プルブイを足に挟んで泳ぐと身体の中心でバランスを保ちならが泳げるようになります。足に挟んで使うとつい足を無意識に動かしてしまうことがあるので慣れるまで時間がかかります。

  1. 練習方法はまず足首に挟みます。重心をぶらさないことを意識して泳ぎます。そして膝に移動します。
  2. 膝に挟んでもバランス感覚を調整します。場所を移動しても重心が崩れないように腕で水をかきます。
  3. そして太もも。太ももにプルブイを移動すると重心が乱れやすくなります。
    この3ヶ所を順番に練習することでバランスを崩さない重心のポイントを身につけることが出来るようになります。
    どの泳ぎの重心のポイントも掴みやすくなります。足に挟むことで腕の動きに集中して練習することが出来るので下半身の強化にもつながるのです。