水泳の上達にかかせないビート板の使い方とは?コツやポイント

水泳のビート板の正しい使い方とはどのような姿勢なのでしょうか?

キックの練習がしたいのに、ビート板を使うと下半身が沈んでしまったり、思うように進めないのは何が原因なのでしょう。

ビート板で練習をするときには、この部分を意識しながら行うといいでしょう。持ち方やビート板の使い方、コツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シュート【サッカー練習】決定力を上げて上達につながるポイント

シュートはサッカーの練習を繰り返すことで結果につながります。シュートがなかなか決まらないという人は、...

サッカーの練習方法!初心者の子供たちにおすすめの練習メニュー

サッカー初心者の子供たちに基本を教えようと、ひたすら同じ練習方法を繰り返し行っても子供たちは飽きてし...

ボクシングを引退する年齢とは?引退後待ち受ける過酷な現実

国民的人気を誇る日本のボクシング。プロボクシングになろうと決意する方もいると思いますが、気になる...

バスケがうまくなりたい子供の練習・継続して練習することが大事

バスケをはじめたばかりの子供がいる親御さんの中には、どうにかしてバスケットを上達させてあげたいと思っ...

テニス初心者の練習方法。上達するとテニスはもっと面白い!

テニス初心者の練習方法についてご説明いたします。やっぱりラリーが続かないと面白くないですよね...

幼稚園の子供にサッカーを教える時の教え方!コツとポイント

まだ小学校に入学前の幼稚園の子供にサッカーを教える時は、一体どんな教え方をすれば良いのでしょうか。テ...

ボウリングのフォームがきれいになるための意識や練習のポイント

ボウリングのフォームがきれいだと安定して投げることができるので、スコアもアップしていきます。ブレ...

サッカーはパス練習が大切!初心者でもできる練習メニューを解説

子どもがサッカーを始めると、一緒にパス練習をしてあげようと考えるパパやママも多いのではないでしょうか...

投手のコントロールが良くなる練習は?ポイントや練習方法を解説

投手のボールコントロールが良くないというお悩みを抱えている指導者の中には、どんな練習をすればコントロ...

シュート【サッカー】のトレーニング方法や意識したいポイント

サッカーのシュートをトレーニングするときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?単...

野球の練習メニューで冬はここを強化!おすすめな練習とは

冬に行う野球の練習メニューでは、どんなことを意識したらいいのでしょうか?冬のこの期間にこそ行...

スキー初心者のお子様への教え方!楽しく滑る基本レッスン

小学生のお子様を連れて、初めてのスキーに行く場合には、お父さんやお母さんがスキーを教えることになりま...

サッカーの練習メニューを幼児向けに考える時のポイント

幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時にまず知っておきたいこと。それは、サッカーの楽しさを教える...

バットの重さはどのくらい?プロのバットの重さについてを調査

プロ野球を見ていて「重いバットだからあんなに飛ぶのかな?」と思ったことはありませんか?プロ野...

中学の野球部の練習に効率の良い練習方法と指導のポイントとは

中学校の野球部の練習において、効率の良い練習とはどんな練習方法なのでしょうか?では、中学校の...

スポンサーリンク

水泳のビート板の使い方で大切なのは姿勢

ビート板は主に足の動きの練習をする時に使いますが、もう1つ重要なことがあるのです。それは泳ぐ時に必要な姿勢の練習にもなるのです。

足の動きがしっかり出来ていると、どんどん前に進むことが出来ます。しかし姿勢がきちんと出来ていないと、キックを上手く蹴ることが出来ないのです。

プールでキックの練習の前にして欲しいこと

それは「けのび」です。

けのびとはプールの側面を両足で蹴り両腕を前方に伸ばし、伏し浮きながら前進することです。
ビート板は長方形になっています。ビート板の立て半分の位置に両肘を乗せて、手を伸ばし自分から1番遠い側のビート板の端を手で持ちます。ポイントは両腕の肩から肘までは平行にまっすぐ伸びていること、肘の内側のくぼみが真上に向いていること、顎が水に浸かっている、ビート板を持っている手から足先までがまっすぐに伸びていることを確認しましょう。水泳の練習でビート板を使う時は正しい使い方をしないと上達が遅くなります。

水泳のビート板の使い方で意識する場所とは

水泳の練習でビート板の使い方で意識する場所はあるのでしょうか。ポイントはおしりです。バタ足の練習をするときはおしりを意識しましょう。おしり→太もも→ふくらはぎ→足首の順番に動いていくイメージです。

ビート板を使ってバタ足の練習をすると背中が反った状態になってしまうことがあります。そのような状態にならないようにビート板を斜め下に押すように体重をかけると背中から腰が水面近くに浮きます。そうするとおしりから足を動かしやすくなります。

バタ足は水面近くですることです。理由は深ければ深いほど水が重くなり足を動かしにくくなります。そうなると膝キックになっていまいます。膝キックにならないように出来るだけ水面近くでバタ足の練習をしましょう。驚くほどバタ足が楽にできます。

水泳のビート板の使い方、徐々にビート板に慣れていきましょう

水泳初心者はビート板を使って練習することが多いです。どのような使い方があるのでしょうか。

  1. ビート板の手前を持たずに先端を持ち顔を上げてキックの練習をします。
  2. 腕はしっかり伸ばし板に顎を乗せます。板の上に頭が出るので、下半身が沈みがちになるので、そのようにならないためにも体をまっすぐにするように意識します。そして膝を曲げないように足をキックして前に進んでいきます。ポイントは板を持つ手に力を入れないこと、下半身を沈めないことです。慣れてきたら顔も水につける練習をしましょう。
  3. ビート板で面かぶりキックの練習もします。顔を水につけたままキックして進みます。息が苦しい場合は無理しないですぐに立ちましょう。慣れて来たら少しでも長い時間面かぶりキックが出来るように練習しましょう。
    大人になってから水泳の練習を始めると水が怖いと感じる人も多いです。練習を続けることで水に顔がつけれるようになり、そのうちビート板を使わなくても泳げるようになります。

ビート板の使い方のポイントは持ち方の良いビート板とは

ビート板の良い持ち方はビート板の上面に両手のひらを乗せることです。両手でビート板の両端を持つのはNG。端を持つとビート板が水の中に沈みやすくなるので上半身の姿勢と安定させるのが難しくなります。

初心者は出来るだけ浮力の高いビート板を選ぶようにしましょう。姿勢が安定せずバランスが取れないと余計に力が入り体が沈んでしまいます。浮力の高いビート板を使い正しいフォームを身に着けるようにしましょう。

サイズが大きいのもは浮力が大きくなりますので初心者には大き方をオススメします。本格的に練習をする場合はプルブイとしても使えるビート板をオススメします。兼用になっているタイプの物もあるので自身に合った物を探してみましょう。

ビート板の使い方はひとつではありません!下半身強化にも使える

ビート板の使い方はひとつではありません。ビート板は泳ぐ練習をするための道具の1つです。上半身を乗せて使うことが多いですが、足に挟んで練習することもあります。

足に挟んで練習をすることで下半身が沈むことを防ぐことが出来る、腕の使い方を練習する時に使うビート板があります。それはプルブイを呼ばれるものです。

プルブイを足に挟んで泳ぐと身体の中心でバランスを保ちならが泳げるようになります。足に挟んで使うとつい足を無意識に動かしてしまうことがあるので慣れるまで時間がかかります。

  1. 練習方法はまず足首に挟みます。重心をぶらさないことを意識して泳ぎます。そして膝に移動します。
  2. 膝に挟んでもバランス感覚を調整します。場所を移動しても重心が崩れないように腕で水をかきます。
  3. そして太もも。太ももにプルブイを移動すると重心が乱れやすくなります。
    この3ヶ所を順番に練習することでバランスを崩さない重心のポイントを身につけることが出来るようになります。
    どの泳ぎの重心のポイントも掴みやすくなります。足に挟むことで腕の動きに集中して練習することが出来るので下半身の強化にもつながるのです。