シュート【サッカー練習】決定力を上げて上達につながるポイント

シュートはサッカーの練習を繰り返すことで結果につながります。シュートがなかなか決まらないという人は、シュートの決定力を上げるためにつながる練習ができていないのかもしれません。子供でもやっぱりシュートが決まった瞬間がおそらくサッカーをしていて一番楽しいと感じるときではないでしょうか。

そこで、シュートの決定力を上げるための練習について、意識するポイントや気をつけたいボールの扱い方、シュートを打つときに狙うべきコースや実践を意識したシュート練習、ゴールを奪うために必要な駆け引きなどお伝えしていきましょう。

こちらでお伝えしたポイントを意識して練習すれば、シュートをうまく決めることのできなかった子供でもきっとすぐにシュートの決定力が上がり、サッカーが上達することでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカーの練習方法は?小学校の子供に教えたいサッカーの基礎

サッカーを始めたばかりの小学校のお子さんは、まだサッカーの基礎が身に付いておらずなかなかサッカーが上...

ボクシングのタイトルマッチの賞金とプロの現実について

ボクシングのタイトルマッチの試合をテレビなどで見ると、その賞金がどのくらいなのか気になりますよね。...

背中の筋トレはチューブを活用しよう!自宅でできる筋トレ方法

背中の筋肉を自宅で簡単に鍛えたいという人もいますよね。ジムなどに行かなくても、チューブを使えば自宅で...

ミニバスの練習方法とは?低学年はわかりやすく楽しくが基本

低学年にミニバスの練習をするときには、どのようなものを行ったらいいのでしょうか?低学年には、...

逆立ちができない理由はただ一つ!コツではなくできると思うこと

逆立ちができない理由を知っていますか?筋肉がないや、体幹がないということではありません。...

背泳ぎを泳ぐコツとは?子供に背泳ぎを好きになってもらいたい!

背泳ぎを泳ぐコツを知りたい!子供にとって仰向けで泳ぐということは、恐怖心を感じるもの。ま...

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせて取り組もう

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせてトレーニングを行います。大人のように、や...

卓球小学生に練習をさせるならこの方法がおすすめ卓球の練習方法

小学生に卓球の練習をさせるときにはどのようなことをさせたらいいのでしょうか?なかなか集中力の...

バタフライの泳ぎ方をマスターするための練習方法について解説

コツさえ覚えれば簡単だと言われるバタフライですが、初心者にとってあの独特なキックや腕の使い方は難しく...

シュートのポイントとは?サッカーシュートのコツを紹介します

サッカーのシュートを打つときにはどのようなコツがあるのでしょうか?なかなかシュートが決まらないと伸び...

幼稚園の子供にサッカーを教える時の教え方!コツとポイント

まだ小学校に入学前の幼稚園の子供にサッカーを教える時は、一体どんな教え方をすれば良いのでしょうか。テ...

膝強化のための筋トレにはチューブが最適!そのやり方を教えます

膝痛に悩んでいる人は、膝の負担を軽くするために太ももの筋肉を鍛えればよいことはわかっていても、そのや...

バレーのサーブが上手くなりたい!練習方法やポイントをご紹介

バレーが好きだと言う方も多いですよね。昔は女性がやっているというイメージも強かったかもしれません...

ハーフマラソンで目標1時間40分!その練習方法を徹底解説

ハーフマラソンを2時間以内で走ることができれば、次に目標となるのは「1時間40分」を切ることという人...

トライアスロンロングディスタンスを完走させるための練習量とは

トライアスロンロングを完走するにはどのくらいの練習量が必要となるのでしょうか?個人の体力によ...

スポンサーリンク

サッカーのシュートの決定力を上げるための練習のポイント

サッカーを習う子供はたくさんいます。
サッカーをやっていて、最も喜びやサッカーの楽しさを感じるのはシュートを決めた時ではないでしょうか。

頑張って練習量をこなしていれば、ドリブルやフェイントなど1つ1つの技が出来るようになりますが、それでシュートが決まるとは限りません。
それではモチベーションの低下にも繋がりかねません。

サッカーといえば、相手をかわしながらキレキレのドリブルをするのも楽しいものですが、やっぱりシュートを決めた時の楽しさに勝るものはないのではないでしょうか。

シュートを決めたいなら、シュート力をつける練習をすることが大切です。

サッカーのシュート力を上げるための練習のポイント

サッカー初心者は、とにかくゴールに向かってボールを思いっきり蹴ることに必死になってしまいます。
蹴る位置や、キーパーとゴール枠の位置を見定めているわけではないため、これでシュートが決まればまぐれに近いです。
より、的確なシュートをするためには以下のポイントを抑えておきましょう。

  • ゴールキーパーとゴール枠の位置を見定める
  • ゴールキーパーの届かないところを狙う

コートに入れる選手の人数は決まっています。
そして上手い選手こそ出番も多いです。

その中でサッカー1つ1つの技術ももちろん大切ですがシュート力も重視されます。

サッカーの楽しさを知るために、そして選手に選ばれるためにもシュート力もつける練習も忘れないようにしましょう。

シュート練習では適当に蹴らないことがサッカーの上達に繋がる

「何も考えずゴールに向かって適当に思いっきりボールを蹴ること」は、サッカー初心者がシュートをする時によくやってしまうパターンです。
必死でゴールに向かってシュートすることは、積極性が評価されます。しかしこれが通用するのはサッカーを習い始めて最初のうちだけです。

何も考えないでボールを蹴って決まる、これは言ってしまえばまぐれです。
ここから、シュート力をにつけるためにはレベルアップした練習をしていかなければなりません。

狙った位置にボールを蹴り、シュートが決まることが増えたらシュート力がついていると言えます。

シュートを決めるためにはキーパーが反応しづらい位置を把握しておきましょう。
その位置は、ゴールの両端の隅です。

この位置を狙って、様々な形でシュートを練習しましょう。

  • ドリブルシュート
  • 走り込みシュート
  • トラップシュート

など

サッカーを実際にプレーしていたらわかるように、シュートする体制や状況は様々です。その中でシュートするチャンスを逃さずにボールに食らいついていく姿勢が大切ですよ。
キーパーがいなくても、コーンを置いてキーパーに見立てて狙った位置に、どのパターンでも的確にシュートできるように練習していきましょう。

サッカーのシュート練習では狙ったコースに打つこと

サッカーのシュート練習に大切なことは狙ったコースにボールを打つことです。

適当にボールを蹴ってシュートが決まったということはありますが、これで満足しているようであれば、サッカーは上達しません。
これは実力ではなく「たまたま」「まぐれ」と言われても仕方がありません。
それはシュート練習をしていくうちに、自分のシュート力のなさに子供自身も気がついてくるでしょう。

サッカーのシュート力をつけたければ、狙った位置に的確にボールを蹴る練習をする必要があります。

子供は順応力があり、吸収力もとても早いです。
サッカーを習ってサッカーやシュートを決める楽しさをある程度感じているようであれば、早めに正しい仕方を教えてあげると良いでしょう。

自分で経験しながら覚えていきますが、周りがアドバイスして早く教えてあげることも大切です。

大人になってから悪いクセを正すのはとても大変ですが、まだ経験が浅いうちに良い癖をつけてあげるようにサポートしてあげましょう。

サッカーの実践を意識したシュート練習が大切

サッカーのシュート練習はキーパーがいなくてもコーンをキーパーに見立てて練習することができます。

ボールを奪いに来る相手選手がいないだけに、余裕をもって練習することができますね。
しかし、実践となると相手チームの選手がいて邪魔されたり焦りなどで思ようにシュートができません。

より、シュート力を上げる練習をするためには実践を意識してシュート練習をすることが大切です。

親がキーパーや相手チーム選手役に徹してあげたり、ミニコーンなどを置いてかわした直後にすぐシュートをするような実践を意識した練習を心がけていきましょう。

チーム以外で1人で練習できることは限られていますので、親がサポートしてあげることで1人練習の幅を広げてあげられます。

ゴールキーパーとの駆け引きができるとサッカーレベルもアップ

サッカーのシュートの技術をレベルアップさせるためには、キーパーとの駆け引きができるようになることです。

シュートのテクニックがある程度ついていることが前提ですが、ゴールキーパーを誘導しそこに打つと見せかけて反対の位置や高さを狙うといったことです。

小学校の低学年では狙った位置にシュートできるようにはなりますが、この駆け引きができる子はなかなかいません。
高学年になるとこのような技術ができる子が増えてきます。

しかし、出来なくても今のうちから練習をしておくことで、早い段階でこの駆け引きができるようになります。

シュートを確実に決められる選手になれるよう親もサポート頑張ってくださいね。