ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまうことはないか、心配になることもあるのではないでしょうか。

繁殖して増やしたいと思っているのであれば、メダカが捕食されてしまうことはないか、心配になることもありますよね。

ここでは、メダカの稚魚とミナミヌマエビを混泳させることについてお伝えします。混泳に関する知識を得ることで、上手に飼育できるようにしましょう。

また、稚エビとメダカの混泳に関する情報や、混泳させることのメリットについてもご紹介します。こちらも併せて確認をして、うまく混泳させられるようにしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくの...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

ソイルを使った水槽の立ち上げ方法と魚を飼育するまでの管理方法

ソイルを使って水槽の立ち上げをしようと考えている人もいるのではないでしょうか。でも、実際の方法が分か...

犬の散歩は台風の時はどうするべき?台風時の愛犬との過ごし方

犬には散歩が欠かせませんが、困るのが台風の時です。ニュースではむやみに外に出ないようにと忠告され...

天敵ヤゴからメダカを守るための駆除方法と予防策

屋外でメダカを飼育しているなら特に注意したい天敵、それがヤゴです。ヤゴを駆除しなければ、メダカはすぐ...

子猫のケージは手作り。ワイヤーネットやすのこを使った方法

子猫を飼う場合には子猫を入れるケージが必要になります。ケージはペットショプやホームセンターで...

水草に肥料は必要?エビに与える影響と肥料に与え方を解説

エビの水槽に水草を入れてる人の中には、水草の元気が無くなってしまったことで、肥料を与えた方が良いのか...

レオパが脱皮不全となり尻尾が剝けない…そんなときの対処方法

レオパが脱皮不全で尻尾がキレイに剝けないときにはどうしたらいいのでしょうか?手助けしてもいいのか、触...

ハムスターの砂浴びする時間帯と必要な理由や掃除頻度とは

ハムスターには砂浴びをする時間が必要なので、ハムスターを飼育するときは砂遊び場を用意してあげましょう...

インコの保温には湯たんぽが使える。ビニールで保温効果アップ

インコが寒そうにしていたり、体調が悪そうな時はインコを温かい環境においてあげたいものです。イ...

文鳥のぐぜりはいつから始まる?その時期と特徴について解説

オスの文鳥のさえずりの練習である「ぐぜり」。 雛の時期から練習を始めると言われていますが、実際にいつ...

猫が出産する時間帯とは?出産前の行動や準備について

猫の出産はどのくらいの時間帯が多いのでしょうか?出産というと、なんとなく夜中や朝方というイメージがあ...

ウーパールーパーのエラをふさふさに戻すには?水質をチェック!

ウーパールーパーには首飾りのようにふさふさしたエラがついていますが、これがふさふさせずに縮んでしまう...

カブトムシの幼虫が出てくる原因が土の中のガスだった時の対処法

カブトムシの幼虫を育てていて、ふと見ると幼虫が土から出ていることがあります。土から出てくる原...

スポンサーリンク

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳について

ミナミヌマエビとメダカは相性が良いとされていますよね。
しかし、メダカの繁殖も視野に入れている場合には、混泳してもメダカの卵や稚魚にとって問題ないのか心配になるかもしれません。

結論から言うと、全く問題なしとは言えません。
ミナミヌマエビがメダカ稚魚を食べてしまう点においては、心配はほぼいらないでしょう。
しかし、ミナミヌマエビは食べはしませんが突いてしまうことはあります。
稚魚の場合には泳いで逃げることもできますが、卵の状態ではそうもいきません。
ミナミヌマエビが突いて卵を壊してしまう可能性は十分にありますから、注意がが必要になります。

メダカの稚魚にとってミナミヌマエビは注意するべき存在ですが、もっとも脅威となるのはメダカの親や成魚です。

メダカの親や成魚は、卵も稚魚も容赦無く捕食します。
それが例え自分の子供であったとしても。

メダカ稚魚を元気に育てたいなら、メダカの親や他の成魚から守ることを優先しましょう。

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳・ミナミヌマエビは卵を食べることが

ミナミヌマエビはメダカの稚魚にとっては安全な存在ではなくても、脅威と言うほどではありません。

それよりも同じメダカの方がずっと危険なはずです。

しかし、稚魚ではなく卵の場合は別です。
先程もご紹介したように突いて壊してしまうことがあるからです。
また、メダカが卵の場合には、ミナミヌマエビに食べられてしまう可能性もあります。
とは言え、メダカの親や他の成魚よりは危険ではありません。

もしメダカを増やしたいと考えているなら、たくさんの水草を使って隠れ家を作るなどして、稚魚の生存率をあげる工夫をしましょう。
確実に繁殖させたいなら、卵の時点から別容器に隔離するのがおすすめです。

成魚の口に入らない大きさまで別容器育ててから本水槽に戻せば、親メダカともミナミヌマエビとも混泳が可能になります。

メダカの稚魚は大丈夫!でもミナミヌマエビの稚エビがメダカに食べられることも

ミナミヌマエビがメダカの稚魚を食べることはほとんど心配しなくても良いでしょう。心配するべきは逆パターンです。

ミナミヌマエビの稚魚は、かなりの高確率でメダカの餌となってしまいます。

これはメダカだけに限らず、他の種類の魚であったとしても、食べられてしまう可能性が高いです。

ミナミヌマエビも繁殖させたいと考えるなら、メダカの卵と同じように、隠れ家を増やすなどの対応が必要になります。
水槽で混泳のまま隠れ家となる水草がない場合には、生き残れるミナミヌマエビ稚魚はほとんどいないと考えて良いでしょう。
全滅させないためには、隠れ家は必須です。

また、確実に繁殖させたいなら、別容器で飼育するのがベストです。

ミナミヌマエビとメダカの混泳・相性は良い

ここまで、お互いの稚魚や卵が餌となってしまう可能性について触れてきましたが、そういったことを考慮しても、ミナミヌマエビとメダカの混泳相性はとても良いと言われます。

ミナミヌマエビとメダカの相性が良いと言われることの一つに、どちらも日本に自生していた生き物だと言うことがあります。
ミナミヌマエビもメダカも日本の気候に対応出来るため、とても育てやすい種類なのです。
温度を気にしなくても良いと言うのは、飼育する上ではメリットですよね。
初心者でも育てやすいこの組み合わせから始めて、慣れてきたら難易度の高い生体を飼育してみるという方も多いようです。

ミナミヌマエビとメダカは、どちらも屋外飼育が可能なので、そういう意味でも最強の組み合わせと言えるでしょう。

また、どちらも比較的安価で売られていますから、挑戦しやすいと組み合わせでもあるのです。

ミナミヌマエビとメダカを混泳させるメリット

ミナミヌマエビとメダカの混泳は、自生地的にも価格的にも相性が良いのですが、他にもメリットがあるのです。

水槽の嫌われものと言えば苔ですが、ミナミヌマエビは苔のお掃除屋さんでもあるのです。
ミナミヌマエビは苔を直接食べるだけではなく、間接的にも苔の掃除をしてくれるのです。

メダカの食べ残した餌は水質が悪化するだけでなく、飼育水の栄養分が高くなることで苔の原因にもなるのですが、ミナミヌマエビがそうなる前に食べ残した餌を食べてくれます。
また、水槽が苔に覆われると、水槽内に入ってくる光が弱くなるので、水槽内の栄養を吸い上げてくれる水草の育ちも悪くなり、水槽内の栄養が使われないのでまた苔が生えるという合う循環を断ち切ってくれるのもミナミヌマエビです。

水槽のガラス面の苔をミナミヌマエビが食べることで、水槽内に光が入るようになり、その分水草は元気に光合成を行えるようになります。
その結果、水草は飼育水の栄養をたくさん使うので、苔が生えなくなります。ミナミヌマエビとメダカの混泳は、こういったメリットを期待して行なうことも多いのです。