メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではないでしょうか。

水槽の水が濁ってしまうと、見た目も良くない上にメダカの健康も気になってしまうものです。

ここでは、メダカの水槽の水が濁ってしまう原因と対処法についてお伝えします。濁る原因に合った対策を行うことで、水槽の水質を保ってあげましょう。

また、濁りの原因によっては、その濁りを解消しないほうが良い場合もあります。水槽の水の状態を確認して、メダカを飼育する水について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚にウオジラミが寄生する原因と正しい治療方法について

大切に飼育している金魚にウオジラミが寄生しているかもしれないとわかった場合、どのように治療したらいい...

チンチラの回し車の音が気になる、改善方法や対策方法とは

夜中に響くチンチラの回し車の音、毎晩毎晩のことでさすがに何か対策をしたいと思っているのなら、こちらの...

金魚の産卵床・人工産卵藻の作り方や産卵させる方法について

金魚のための産卵床の作り方とは?金魚を増やしてみたいときには、どのような準備をしたらいいのでしょうか...

水草に肥料は必要?エビに与える影響と肥料に与え方を解説

エビの水槽に水草を入れてる人の中には、水草の元気が無くなってしまったことで、肥料を与えた方が良いのか...

ハムスターの交配は組み合わせが重要!異種交配は絶対に避けよう

ハムスターの交配では組み合わせによって奇形が生まれてしまったり、病気を引き起こしてしまう事があります...

金魚がパクパクするのはナゼ?底でパクパクする理由とは

金魚が底でパクパクするのはどうして?寝ている?それとも元気がないため?金魚が底でパクパクするときに考...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

コオロギの飼育方法とは?冬に気をつけたいのは温度や湿度

冬にコオロギの飼育をするときには、どのようなことに注意したらいいのでしょうか?飼育の方法を間...

アリの飼育をしよう!アリに適したエサと与え方について

アリの飼育は奥が深いです。アリは子育てをする昆虫ですから、良質なエサを与え、よい卵を産ませて...

カナヘビが冬眠に失敗する原因と成功させるためのコツについて

冬眠させることが難しいと言われるカナヘビ。そのため、冬眠に失敗してしまうケースも多いようです。...

プラティの稚魚の色とは?稚魚の育て方を紹介します

プラティの稚魚はどのくらいから色がわかるのでしょうか?どちらの親と同じ色がでるのか楽しみですよね。...

メダカを越冬させるときには水草があるといい?冬の飼育方法

メダカの越冬に水草は必要なのでしょうか?冬を越すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?...

イトトンボのヤゴを飼う時に与えるエサと注意点について解説!

イトトンボの幼虫であるヤゴを飼いたいと考えた場合、あの細い体にどんなエサを与えればいいのか迷ってしま...

熱帯魚の水温管理!冬は最低気温に注意して飼育しよう

熱帯魚はその文字通り熱帯地方の魚なので、季節によって気温が違う日本で飼育する場合は水槽の水温管理をし...

カブトムシの幼虫が出てくる原因が土の中のガスだった時の対処法

カブトムシの幼虫を育てていて、ふと見ると幼虫が土から出ていることがあります。土から出てくる原...

スポンサーリンク

メダカの水槽の濁りとる方法・濁る原因

メダカを飼育していると、どうしても水槽が濁ってくることもあるでしょう。突然発生する、白い濁りに悩む人も少くないはずです。緑色に水が濁ってはいませんか。
この濁りをとる方法は、あるのでしょうか。そもそも濁りの原因は何なのでしょうか。

メダカの水槽が濁るのは濾過バクテリアが完成していない

白く水が濁っているのであれば、水換えを行った後だけでなく、水槽の立ち上げ時などで、濾過バクテリアが少ないことも考えられます。濾過バクテリアとは、魚の分や餌の食べ残しなが腐り、アンモニアを亜硝酸、亜硝酸を毒性が低い硝酸塩に分解してくれる好気性細菌のことです。

このバクテリアは分解をする時に酸素を必要とするため、酸素が足りない状態では繁殖できなくなってしまいます。

水が汚れすぎていると、濾過バクテリアが活発に活動して酸素を使ってしてしまうため、酸素不足になるのです。そのせいで嫌気性細菌の動きが活発になって、ますます水が濁ってしまうことも考えられます。

ゴミや餌のカスなどの目に見えにくい微粒子が浮遊している

ゴミなどが石や砂に付着していることもあります。また水草にもゴミや汚れが付いていることもあるのです。それらのゴミだけでなく、餌の着色料、またメダカが食べ残したカスなどが微粒子となって、水の中を漂っていることも考えられます。

苔や藻が大量発生している

緑色に水が濁ってしった場合は、アオコという苔や緑藻類、浮遊性のケイ藻類が多くに発生している事が考えられます。餌のやりすぎだけでなく、照明が強すぎたり、日光が直接あたっていることなどが原因で水中の有害物質が大量に発生してしまっていることも考えられます。濾過フィルターの力が弱まっているということも疑いましょう。

メダカ水槽の濾過バクテリアを定着させて濁りとる方法

メダカの水槽の白い濁りとる方法として、濾過バクテリアを定着させるという解決方法があります。

バクテリア剤を使う

濾過バクテリアが定着していないのであれば、市販のバクテリア剤をつかって、水槽内に敵したバクテリアを添加してみましょう。特に水槽の立ち上げ時や、アクアリウムの立ち上げ時には効果があります。早い段階で、濾過バクテリアが繁殖します。

酸素を供給する

照明や光が当たっていない時には、水草は光合成されません。光合成されなければ、酸素が水の中に供給されないことになります。水草やメダカ、またバクテリアが呼吸して二酸化炭素が排出されると、酸素不足になってしまいます。

日中に作り出された酸素だけで間に合えばよいのですが、水が白く濁っているのえあれば、酸素が足りない証拠でしょう。エアーポンプなどを使い、夜もしっかりと酸素を供給してあげることです。昼にも、しっかりと光合成できる環境をつくりましょう。水は、毎日1/3程度、換えてください。

ゴミやエサの食べかすが原因で濁るメダカの水槽の濁りとる方法

ゴミやエサの食べかすが原因でメダカの水槽が白く濁っていることも考えられます。その場合の濁りのとり方しては、水を入れ替えるという方法で一時的に濁りを解消することができます。

目に見える程度のゴミであれば、網目の細かい濾過フィルターを設置することで、ゴミを除去することが可能です。しかし、そのような時にはエサの量を減らしたり、能力の高い濾過フィルターや濾過フィルターを追加するのがベストです。水換えをこまめにおこなうなど、水質を維持する対策を行うべきでしょう。

濾過フィルターの目の大きさのよっては、目に見えないほどの微細な有機物が取り除くことができないこともあります。水槽の中の浮遊物やゴミの影響で、フィルターが目詰まりを起こす可能性もあるのです。

こうなってしまっては、水をかえるしかありません。サイフォンの原理を利用して、水槽の底にある水をしっかりと吸い出しながら、新しい水を足していくとよいでしょう。水を換えすぎると、バクテリアの繁殖に影響を及ぼすこともあるので注意しましょう。

メダカの水槽がグリーンウォーターで濁るときは

あなたは、グリーンウォーターという言葉を聞いたことがありますか。水槽や池の水が緑っぽい色になっているのを見かけたことはありませんか。これをグリーンウォーターと呼ぶのです。

実は、グリーンウォーターにはメリットがあります。メダカが稚魚のときは、グリーンウォーターの方が心配なく育てられるのです。なぜなら、グリーンウォーターの正体は、緑藻類の植物プランクトンです。植物プランクトンがメダカのエサとなります。

ですから、あなたがメダカを飼っている水槽の水が濁って、グリーンウォーターになってしまったからと言って、早急に濁りをとらなければならないと焦る必要はないのです。

植物プランクトンが、メダカが排出した糞に含まれる有害な窒素化合物を、栄養として吸収してくれます。タニシやミジンコなどの餌にもなってくれます。タニシやミジンコは、繁殖した植物プランクトンを食べ、水を透明にしてくれます。

メダカの稚魚も、植物プランクトンを食べて成長します。グリーンウォーターはメダカの健康状態を保ってくれる素晴らしいものだと考えるべきかもしれません。

しかし、メリットばかりではありません。外でメダカを育てているならまだしも、鑑賞できなくなるほど水が濁ってしまっては、元も子もありません。

グリーンウォーターが酷くなった状態は、植物プランクトンが増えすぎている状態であるため、夜に植物プランクトンが呼吸して酸素を消費してしまいます。メダカにとっては酸素不足の状態になりかねません。グリーンウォーターでメダカを育てたいのであれば、適度な濃さであることが重要なのです。

グリーンウォーターの濁りを綺麗にする方法

観賞用に育てているのであれば、水槽の中はグリーンウォーターにはしたくないという人も多いはずです。

メダカの水槽のグリーンウォーターの濁りを綺麗にする方法としては、フィルターの濾過能力を上げるのが一番です。

ゴミが詰まっていないか、流れが低下していないか、ホースが折れていないかを確認しましょう。

また、光が当たる時間が長い場合や日光や照明が強い場合は、藻の光合成が早く進み、繁殖しすぎてしまいます。照明がついている時間を短くしたり、カーテンで遮って、直接日光が当たらないようにするのが良いでしょう。しかし、完全に光が当たらないと、水草にも影響を与えてしまうので、長期での光不足は避けるようにしてください。

水に濁りがあると、メダカが鑑賞しにくいという難点があります。しかし、水槽が適度なグリーンウォーターであれば、メダカにとっては良い環境とも言えそうです。

水槽がどんな色に濁っているのか、その原因は何なのかをしっかりと探り、メダカにも、そして鑑賞するあなたにも、一番良い状態をつくることが大切なのです。