チンチラの回し車の音が気になる、改善方法や対策方法とは

夜中に響くチンチラの回し車の音、毎晩毎晩のことでさすがに何か対策をしたいと思っているのなら、こちらの方法がおすすめですよ。

回し車の改善方法、防音のためのケージ対策などを紹介します。また、回し車も進化していて音がしにくいものもあるようです。

チンチラの回し車の音が気になる人のためのハウツーをお教えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう

文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合がありま...

レッドビーシュリンプと混泳はできる?テトラとの相性

レッドビーシュリンプとテトラを混泳してもいいのでしょうか?赤と白のレッドビーシュリンプとブルーのライ...

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

【チャボの飼育方法】室内で飼う場合に注意するポイントとは

日本の天然記念物となっているチャボ。ペットとして飼っている人も多く、ニワトリよりも小さいので飼育しや...

ハムスターの砂浴びする時間帯と必要な理由や掃除頻度とは

ハムスターには砂浴びをする時間が必要なので、ハムスターを飼育するときは砂遊び場を用意してあげましょう...

ハムスターの交配は組み合わせが重要!異種交配は絶対に避けよう

ハムスターの交配では組み合わせによって奇形が生まれてしまったり、病気を引き起こしてしまう事があります...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

ベタの繁殖時期と繁殖方法は?繁殖期のオスの特徴とメスの特徴

ベタの飼育をしている人の中には、ベタの繁殖に挑戦しようと思っている人もいるのではないでしょうか。繁殖...

水槽の地震対策はフランジが一番?そのメリット・デメリットとは

いつ大きな地震が起こってもおかしくない現代…。そんな時のために大切な水槽の地震対策をしっかりと行って...

犬は飼い主を忘れない!理由と犬の記憶について簡単に解説

犬は飼い主のことを忘れない動物です。これは、犬が飼い主と共に過ごした時間においての飼い主の匂いや姿、...

レオパは脱皮を食べるの?レオパの脱皮方法とその注意点

レオパは脱皮をした皮を食べるって知っていますか?レオパは脱皮を繰り返しながら成長していくのですが...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

カナヘビを飼育する際には冬場のお世話が最重要!

カナヘビはヘビ科トカゲ。 漢字では愛蛇と書き、その名前の由来とも言われるほど可愛いトカゲでペットとし...

金魚の稚魚が大きくならない原因とは?育て方のコツを教えます

ペットショップやお祭りの時の金魚はもう大きくなっていますが、稚魚から自分で育ててみたいという人も多い...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

スポンサーリンク

チンチラの回し車の音が気になる、対策方法は?

最初のうちは微笑ましいと思う音も、毎日そのせいで寝不足になってしまう事を考えたらしっかりと対策をしましょう。

まずはチンチラの回し車の音がする原因を知りましょう。

回し車がちゃんと固定されていない

回し車の本体がちゃんと固定されていなければ、軸が回し車に擦れてしまい、大きな音が出てしまいます。

しっかりと固定する事で安定されて、揺れてしまう事がないためにギシギシとした鈍い音が響く事を防いでくれます。

その場合は回し車の裏側や下側を、両面テープやマジックテープなどを付けてケージと固定させましょう。

回し車が床材と擦れている

ケージの底に設置して、床材などに擦れていて音が出ているなら、ケージの底よりも、木材などで高さを出して固定しましょう。

回し車の軸が錆びている

錆びていれば音の原因になりますので交換しましょう。

また、擦れて音がでているようなら、食用油を少量塗って軸が擦れないようにしましょう。

チンチラの回し車の音はケージに工夫しよう

音の種類にもよりますが、チンチラの回し車の気になる他の防音効果のご紹介です。

薄くて通気性のよい布で部分的に軽く覆い音を軽減させる

大きく響き渡るような音は難しいかもしれませんが、とりあえずある程度の音を防ぎたいという場合は、薄くて通気性のよい布でケージを軽く覆う事でも、少しは音が気にならなくなるかもしれません。しかし、布の種類によっては通気が悪くなりますので注意です。

ケージ全体的に覆ってしまっても通気が悪くなりますし、温度の調節もきかなくなりますので気をつけましょう。

コルクボードやすのこをケージの下に敷いて音を和らげる

コルクボードやすのこをケージの下に敷く事によって、振動からくる音を軽減してくれる効果があります。
本格的なものでなくても、お値段が安く市販されているものでも構いません。

チンチラの回し車の音が大きい理由と対策

回し車にはいくつかのサイズがあります。

もしかしたら、そのチンチラに回し車の大きさが合っていなくて音が気になっている可能性もあります。
どのような音がするかを判断して、そのチンチラに合った大きさに変えてあげましょう。

回し車のサイズが大きすぎる場合

サイズが体重に対して大きすぎてしまえば、「カラカラ」と軽い音がしてしまう原因になります。

回し車のサイズが小さすぎる場合

サイズが小さすぎてしまえば、体重がかかってしまい、「ガタガタ」「ガガガ」など鈍い音がしてしまう原因になります。

また、ケージの広さに余裕があれば、回し車の周りをアクリルのケースで部分的に囲って、仕切りのようにしても軽減できる事が可能になります。

出入り口をいくつか作って、何処からでも出入りできたり通気や温度も問題ないように工夫しましょう。

チンチラの回し車の音が気になるならこの回し車がおすすめ

回し車を、静かに使用できるようになっている「サイレントホイール」というものが市販されています。

軸がベアリングになっているので、消音まではいきませんが、普通の回し車よりは、ある程度の音を小さくする効果が期待できます。

単体対処ではなく、他のもので対処をして、それプラス音を更に小さくするものと考えた方がいいです。

また、はしごのようになっているものよりも、板のようになっているものがお勧めです。
はしごのものは、挟まってしまったりしてケガの原因になる事があります。

回し車の素材にも種類がある

  • プラスチック製のメリット ・・・ 安全に使用できる
  • スチール製のメリット ・・・ 音が静か

音が気になる原因を知って、その対応をしながらもお互いに快適に過ごせるように工夫しましょう。

チンチラに回し車はいる?運動をさせる方法

とても活動的なチンチラなので、普段から思う存分、いつでも運動できるようにしてあげたいです。

運動不足になってしまわないように、ちゃんと運動ができるスペースはとても大切です。
ケージも大きめにして、物をゴチャゴチャ置かないようにします。

回し車ももちろん大切ですが、たくさん走り回れるスペースも大事です。
また、ケージの外でのお散歩も大好きな子が多いでしょう。

その場合は、危険なものや誤飲してしまうようなものが周りにないかをよくチェックして、電気コードや倒れやすいものなども片付けて安全を確認してからにしましょう。

自分の居場所をしっかり覚えてくれるので、疲れたら自分からケージに戻る子が殆どでしょう。

チンチラに必要な運動

  • 回し車
  • ケージで走り回れるスペース
  • ケージの外のお散歩
  • 登ったりできる台など

運動不足はストレスが溜まってしまう事になるので、たくさん運動させてあげましょう。