犬の散歩は台風の時はどうするべき?台風時の愛犬との過ごし方

犬には散歩が欠かせませんが、困るのが台風の時です。
ニュースではむやみに外に出ないようにと忠告されていても、散歩が大好きな犬や、外でしか用を足せない犬などもいますし、どう対応すべきか頭を悩ませてしまいます。

犬の散歩は台風の時はどうするべきなのでしょうか。我慢すべき?それともちょっとでも散歩に連れ出すべきなのでしょうか。

台風時の愛犬との過ごし方についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚にウオジラミが寄生する原因と正しい治療方法について

大切に飼育している金魚にウオジラミが寄生しているかもしれないとわかった場合、どのように治療したらいい...

オオクワガタの産卵を成功させるポイントとペアリングの時のコツ

オオクワガタを飼育している人の中には、飼育だけでなくブリードに挑戦してみたいという人もいますよね。オ...

ハムスターの砂浴びする時間帯と必要な理由や掃除頻度とは

ハムスターには砂浴びをする時間が必要なので、ハムスターを飼育するときは砂遊び場を用意してあげましょう...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

ドジョウに与えるエサの量・種類は?ドジョウの飼育環境を解説

ドジョウをこれから飼おうと思っているけど、与えるエサの量や種類についてよくわからないという人もいます...

カナヘビの卵にカビが生えた原因と対処法!飼育方法を紹介

飼育しているカナヘビが卵を産み、その卵にカビが生えてしまったら、一体なぜそのような状況になるのか知識...

グッピーの繁殖力は高くすぐに何匹でも産むので注意が必要です

グッピーを繁殖させようと考えている方も多いと思いますが、注意したいのが繁殖能力の高さです。繁...

カナヘビが冬眠に失敗する原因と成功させるためのコツについて

冬眠させることが難しいと言われるカナヘビ。そのため、冬眠に失敗してしまうケースも多いようです。...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

グッピーは出産後もお腹に精子を溜める!グッピーの出産について

グッピーの繁殖に挑戦しているという人もいるのではないでしょうか。まだ繁殖挑戦し始めたばかりだと、出産...

文鳥のぐぜりはいつから始まる?その時期と特徴について解説

オスの文鳥のさえずりの練習である「ぐぜり」。 雛の時期から練習を始めると言われていますが、実際にいつ...

金魚の水槽に白い浮遊物があるのはどうして?理由と対処方法

金魚の水槽に白い浮遊物がでたときにはどんな対処をしたらいいのでしょうか?とくに水槽を立ち上げ...

ミナミヌマエビの脱皮はなかなか見れない!脱皮の前兆を解説

ミナミヌマエビの脱皮を一度で良いから見てみたいと思っている飼い主さんもいることだと思います。脱皮の前...

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

スポンサーリンク

犬の散歩は台風の時ぐらいは我慢しよう

大型犬で運動量がたくさん必要な犬や、散歩が大好きな犬で毎日習慣にしている人もいるかと思います。

習慣になってしまっていたら、犬も当然散歩に行くものだと思っているのに、いきなり行かない日があれば、何故だか分からずにストレスになってしまいます。

しかし、雨なら小ぶりの時間帯にちょっとだけ行くなども出来るかもしれませんが、台風だったらそうはいきません。

台風だと、外を歩いては危険もあります。

飛ばされないようにどんなに気をつけても、何か物が飛んできたりして犬も人も危ないです。

台風なら何日かしたら過ぎて晴れますので、安全安心に快適にお散歩できる日を待ちましょう。
晴れて危険がなくなってから、いつもよりもたくさんお散歩させてあげたりドッグランに連れて行ってあげたりしてみましょう。

台風で散歩ができない、外でしか用を足さない犬の対処法とは

普段は外で過ごしていて、外、もしくはお散歩の時にしか排泄しないという犬がいます。
そんなにマメに外に連れて行かなくても、犬は比較的に大丈夫だったりするので、1日位ですぐ晴れるようなら、とりあえずペットシーツを用意して置いておくだけでも大丈夫でしょう。

もしもしなくても、そんなに心配はいらないです。

なかなか雨がやまないようなら、その風や雨の強さを見て判断しましょう。

警報などが出ていたら別ですが、天気予防などの情報などを見て、風も少なく雨も弱まった時を見計らいましょう。

風がある時に傘を使用すると壊れたり折れやすいだけではなく、飛ばされたりしたら凶器になるのでレインコートなどを着用しましょう。

犬用のレインコートやレインブーツも市販されています。

強くなった風で壊れたものや飛ばされたものや道路に落ちていたりしますので、肉球を守るためにも着用しましょう。

台風が過ぎた後の道路ももちろん注意が必要です。過ぎても突風などがある場合もありますので、注意が必要です。
遠くまで行かないように気をつけましょう。

台風時の犬の散歩は飼い主が主導権をもって決めよう

台風といえば、その大きさや強さによっても違いますが、風も雨も強いので散歩はとても危ないです。

そんなに強くないと思っていても突風が吹く場合がありますし、ケガや事故の原因になります。

その犬の種類や性質などから考えて、可能であればたくさん雨が降ったら散歩も休みにする日をつくるなどして、散歩に行きたくても行けない日がある事をわかってもらいましょう。

毎回必ず行くようにしてしまえば、いざ行けない日にストレスが溜まってしまいます。

しかし安全が保証できないのに外に出てしまうのも良くない事です。

飼い主は安全を確保する義務もありますので、その時の状況を判断して散歩に行かない判断をする事も必要になる事もあります。

もちろんその分、気分転換や運動不足、ストレスの解消で家の中で一緒に遊んであげましょう。

室外犬は台風の時どう安全を確保すべきなのか

台風時は屋内に避難させること

普段は外で過ごしていて、それに慣れている犬は、家の中で過ごさせようとしてもなかなか入りたがらないという場合があります。

しかし台風などの場合は家の中に入れないと危険がありますので、絶対に入れないといけません。

家の中はいつもと違う雰囲気になるし、怖い気持ちと不安な気持ちとで落ちつかないでしょう。

なので、可能な限り近くにいてあげるようにしたり、遊んであげたりして安心させてあげましょう。

いつも外にいるのに、いきなり狭い家の家に入れられる理由が犬からしたらビックリする事ですので、それを理解してあげましょう。

また、避難が必要な位大きな台風だった場合は、犬と一緒でも大丈夫か確認も大切です。

その場所によっては犬などのペットは入れないというところもあるようです。地域によってその多さが違ってきますので調べておきましょう。

もちろん避難するときは、その犬がいつも好きで食べているものなど、必要なものも忘れないようにします。

台風の影響で犬が落ち着かない時の対策とは

雨の音も、風の音も台風の時はとても大きくて普段と違う外の雰囲気もあります。

場合によっては、何かが倒れたりぶつかったりする音がするかもしれません。犬にとって、台風などいつもと違う音はビックリします。

怖がったり、不安そうになっていたり、パニックにならないように気をつけましょう。

犬が怖がらないような対策方法

  • 音が少ないような部屋に移る
  • テレビや音楽を普段より大きめにして外の音をごまかす
  • おもちゃなどで一緒に遊んであげたりする

何かと音が気にならないように、対策してあげましょう。飼い主さんが怖がっていたら伝わってしまうかもしれませんので気をつけましょう。

また、台風によって停電したりする事もあります。
停電しても大丈夫なように準備を予めしておき、水やフード、おやつ、トイレシーツなどもストックがあるように普段から気をつけましょう。