披露宴の挨拶で上司が主賓の挨拶をする時の文章構成とマナー

部下の結婚披露宴で主賓の挨拶を頼まれた場合、上司としてしっかりと挨拶を行い、結婚式に花を添えたいと考えるものです。

結婚披露宴は大切な部下の門出でもあります。結婚式に出席するゲストにも好印象になる挨拶を行い、新郎新婦にはなむけの言葉を贈りましょう。

ここでは、上司が部下の結婚披露宴で主賓の挨拶をする時の文章構成・マナーについてお伝えします。披露宴当日に緊張して失敗しないためにも、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

女性が笑顔で挨拶する心理や相手の好意を見極めるポイントを紹介

女性が笑顔で挨拶をしてきたら、あなたはいつもどのように返していますか?もしかしたら、その笑顔で挨...

女友達へのプレゼント【30代が喜ぶ】選び方やおすすめを紹介

女友達へのプレゼントについて、30代の女性へ贈る場合、どんなプレゼントが喜ばれるのでしょう?女性へ贈...

趣味が釣りの場合履歴書に記入するのは有りか無しか。例文も紹介

あなたの趣味はなんですか?趣味を聞かれても特に趣味がないと困ってしまいますね。また趣味といっ...

結婚式二次会での服装【新郎の場合】ポイントやおすすめを紹介

結婚式二次会での服装について、新郎の場合、どんな服装をしたらいいのでしょうか?結婚式での衣装は決...

初デートの会話に失敗しない方法!女性の気持ちを考えた会話術

好きな人との初デートが迫ってくると、段々緊張して失敗はしないかと不安な気持ちを抱えてしまうものです。...

結婚式の持ち物で男性が必要なものについて知りたい

結婚式に出席する時に、事前に確認しなくてはいけないのが「持ち物」です。女性はたくさん必要なものが...

指輪の測り方はこっそり!サプライズに指輪を贈るコツと注意点

指輪のサイズの測り方にはこっそりサイズを測る方法もあります。彼女へサプライズで指輪をプレゼントし...

プロポーズしたいけど、失敗して別れることにならないか心配

大好きな彼女と、これからもずっと一緒に居たいと考えるのならば、プロポーズするのが良い方法ですよね。...

花束の渡し方と向きにはマナーがある。タイミングや相場も紹介

退職や祝い事などで会社の上司や同僚に花束を渡す機会はあるでしょう。イベントでの花束を渡す役割...

男の爪の長さはどれくらいが最適?長さの基準と女が理想の男の爪

女性は意外と男性の爪を見ています。爪の長さが長い男性は、あまり清潔な印象を持たれないため、女性にモテ...

謝辞のコツやポイント!新郎の謝辞で笑顔と感動の結婚式に

結婚式の新郎の謝辞でゲストの方々や両親に感動してもらいたいと考えた時、どんな文章でどんな内容の謝辞に...

プレゼントに贈りたい彼女との記念日に贈る女性が喜ぶギフト

彼女へ付き合って1年の記念に、何かプレゼントをしたいと考えている男性もいると思います。贈るならば、や...

プロポーズでサプライズをし失敗してしまう理由と成功の秘訣

「サプライズでプロポーズをすると失敗する」そんな事を耳にすると、サプライズの何がいけないの?と男性陣...

乾杯の挨拶のおすすめ!面白い挨拶で場を盛り上げよう

会社の飲み会は、大人数で行われる大きなものから、少数で行うちょっとしたものまでその規模はさまざまです...

彼女へのプレゼントにおすすめのバッグ選び!失敗しない選び方

彼女へのクリスマスプレゼントにバッグを贈ろうと思っている男性も多いと思います。しかし、女性へバッグを...

スポンサーリンク

披露宴の挨拶・上司が主賓の挨拶をするときの文章構成

主賓の挨拶を考えるときは、まず文章構成を考えてから内容を決めていきましょう。

基本的な文章構成は以下のようになります。

祝福の言葉

「ご結婚おめでとうございます」など、祝福の言葉からスピーチをスタートしましょう。

結婚はとてもおめでたいことです。それを感じさせるような明るい言葉でスピーチを始めましょう。

自己紹介

簡単で良いので、自分は新郎新婦とどのような関係か、自分の名前や職業・勤め先などを言います。

新郎新婦とのエピソード

新郎や新婦とのエピソードを話します。明るい内容で新郎新婦のことを褒める内容にしましょう。

自分しか知らない一面や人柄など、新郎新婦の良い話をしてください。

新郎新婦へのメッセージ

新郎新婦へのメッセージを盛り込むこともポイント。

「二人で幸せになってください」や「本日はおめでとうございます」「これからもよろしくお願いします」など、最後に締めになる言葉を入れると良いです。

披露宴で主賓の挨拶をする時の内容について

挨拶の中に新郎新婦とのエピソードを盛り込みますが、具体的にはどのような内容にすると良いのでしょうか。

新郎側の上司であれば、普段の新郎がどんな働きぶりを見せているか、仕事に取り組む姿勢や、実際に起きた仕事上のエピソードがあればそれを話しましょう。

間違っても暗い内容や新郎をけなす内容になるこだけは避けてください。

挨拶では新郎新婦の人柄や、どのように仕事に取り組むかなど、前向きな話をすると良い

また、上司として新郎新婦へのアドバイスを述べるのもおすすめ。

これからスタートする二人の結婚生活に、幸せな結婚生活を続けるコツや意見などを伝えましょう。

このとき、説教がましくなることのないように注意してください。

二人に対するはなむけの言葉は、新郎新婦を応援する気持ちや心からお祝いする気持ちを込めて伝えましょう。

上司として二人の門出を祝う言葉で結婚式を盛り上げましょう。

披露宴で主賓の挨拶をするときの一連の流れ

当日少しでも緊張しないように、挨拶をする時の流れについて確認していきましょう。

1.司会者から紹介されてマイクまで移動

司会者から紹介のアナウンスが流れたら、落ち着いて席を経って同じテーブルの人に会釈し、マイクがある場所まで移動します。上司として立派な姿を見せるためにも、背筋を伸ばして胸を張り、落ち着いて行動しましょう。

2.マイクに移動してから

マイクの前に立つとスタッフの方がマイクの高さを調整してくれます。

マイクの調整が終わったら、一歩下がって一礼します。

3.スピーチをする

新郎新婦の方に体を向けてスピーチを開始します。

緊張で顔がこわばってしまわないように、笑顔を心がけましょう。

胸を張って姿勢を正し、はっきりとした声でスピーチをしましょう。

4.スピーチ終了後

スピーチ終了後は、新郎新婦やゲストに向かってお辞儀をします。

その場から一歩後ろに下がり、一礼してから自分の席に戻りましょう。

自分の席に戻ったあとは、着席をする前にもう一度一礼をしてから席に座ります。

結婚式にスピーチをするときはとても緊張するものです。

ですが、上司として礼儀正しく・正しい振る舞いを意識することで、新郎新婦の結婚式に花を添えましょう。

披露宴の挨拶で気を付けたいことは?上司の挨拶でNGな内容

主賓の挨拶をするときは、気をつけたい内容があります。

挨拶で新郎新婦の過去の恋愛話をするのはタブー

過去にどんな恋愛をしていたかは、披露宴の席には不必要な内容。

その場を盛り上げようとして過去の恋愛話をすると、会場全体が気まずい空気に包まれることになります。

恋愛話以外にも、あまり人前で話してほしくないような暴露話をするのもNG。

お祝いの席ですから、誰かが嫌な思いをするような話題をすることは避けましょう。

また、あまりにもくだけた内容になることにも注意が必要です。

特に、下ネタを話してしまったり、下品な言葉遣いをすると、せっかくの披露宴を台無しにしてしまう可能性もあります。

上司としてマナーも確認!披露宴で主賓の挨拶をするときのマナー

主賓の挨拶を頼まれることはとても喜ばしいことです。一度引き受けたのなら、よっぽどのことがない限り、披露宴を欠席することは避けましょう。

礼儀やマナーを守り、品格のある振る舞いをするように心がけてください

男性の主賓の服装は、準礼装で出席するのがマナー

夕方からの披露宴であれば、タキシードを、昼間の披露宴であれば、ディレクタースーツを選びましょう。

服装については、どのような服装で出席すれば良いか、予めドレスコードを確認しておと安心です。

忌み言葉を使わないようにすることも大切

忌み言葉は、幸せとは反対の不幸をイメージさせてしまう言葉です。結婚というお祝いの席を台無しにしてしまう可能性がありますので、言葉の選び方には注意しましょう。

忌み言葉とは一体どのような言葉なのか、以下で確認することができます。

 

信仰上の理由や、特定の職業・場面で使用を避ける言葉。不吉な意味の語を連想させる言葉が多い。

例えば婚礼の際の「去る」「切る」「帰る」「戻る」「別れる」、お悔みの際の「重ねる」「重ね重ね」「返す返す」「再び」など。

引用元:コトバンク
引用元URL:https://kotobank.jp/word/%E5%BF%8C%E3%81%BF%E8%A8%80%E8%91%89%E3%83%BB%E5%BF%8C%E3%81%BF%E8%A9%9E%E3%83%BB%E5%BF%8C%E8%A8%80%E8%91%89-206606

 

マナーを守ることで、新郎新婦の門出を上司として心から祝福してあげましょう。