披露宴の余興で挨拶をするときのポイントや注意点を紹介

披露宴の余興で挨拶をするときには、どのようなことを話せばいいのでしょうか?

長いよりは短いほうがいいようです。余興をすることに気を取られて、挨拶を考えていなかったなどとならないように前もって考えておく必要があります。

余興を始める前の挨拶、締めの挨拶のポイントを紹介します。また、余興を成功させるためのポイントも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

披露宴の挨拶で上司が主賓の挨拶をする時の文章構成とマナー

部下の結婚披露宴で主賓の挨拶を頼まれた場合、上司としてしっかりと挨拶を行い、結婚式に花を添えたいと考...

女性が笑顔で挨拶する心理や相手の好意を見極めるポイントを紹介

女性が笑顔で挨拶をしてきたら、あなたはいつもどのように返していますか?もしかしたら、その笑顔で挨...

プロポーズをフラッシュモブで!失敗ないためのポイントを紹介

最近プロポーズをフラッシュモブによってしたいという人も増えているようです。しかし、フラッシュモブ...

彼女へのプレゼントにおすすめのバッグ選び!失敗しない選び方

彼女へのクリスマスプレゼントにバッグを贈ろうと思っている男性も多いと思います。しかし、女性へバッグを...

開店祝いの花はいつまで?送り主として気をつけたいマナー

友人がお店を開くと聞くと、開店祝いとして花をプレゼントしたいと考える人も多いでしょう。しかし...

少年野球の指導者の心得!良い指導者と悪い指導者の違いと特徴

少年野球の指導者をしているというお父さんコーチもいますよね。仕事を終えた後や休日を返上して、子供に熱...

男性上司の送別会で贈るプレゼント【40代】相場と選び方を解説

今までお世話になった40代の男性上司が転勤でいなくなることになったら、今までお世話になったことへの感...

転勤で挨拶をするときにはどんな一言を言うべき?挨拶の内容

転勤が決まり、今までお世話になった方々に挨拶をするときにはどのような一言を話せばいいのでしょうか?...

【結婚式の持ち物リスト】男性ゲストが忘れずに持っていきたい物

結婚式に招待された時には、どんなものを持っていけばよいのでしょうか?特に遠方で行われる結婚式の場合に...

【高校の卒業式】母親の服装のポイントと注意点

高校の卒業式は、どんな服装が良いのか?大切なセレモニーだからこそ、ママの服装も気合が入ってしまいます...

初デートの会話に失敗しない方法!女性の気持ちを考えた会話術

好きな人との初デートが迫ってくると、段々緊張して失敗はしないかと不安な気持ちを抱えてしまうものです。...

高校の卒業式に着ていく保護者服装のポイントと注意点

高校の卒業式に出席する保護者服装。特に女性は何を着ていけばいいかと悩むのではないでしょうか。40...

ご祝儀は兄弟の場合はいつ渡す?ちょうどいいタイミングについて

兄弟が結婚式を挙げるときにはご祝儀をいつ渡すのが正解なのでしょうか?お祝いしたいという気持ちはあって...

彼女へのプレゼント【誕生日編】選び方のコツや喜ばせる方法

彼女のプレゼント選びに悩む彼氏は多いのではないでしょうか?例えば、誕生日は彼女にとって大切な記念...

兄弟の結婚祝い、式なしでもご祝儀は渡しましょう。渡し方と相場

兄弟や姉妹が結婚するのは大変おめでたいことですが、最近は結婚式をあげずに入籍だけで済ませるという式な...

スポンサーリンク

披露宴の余興を始める前の挨拶は短めに

披露宴の余興の前の挨拶は端的に済まそう。

司会の方からの紹介があれば、お祝いの言葉だけを要約し余興に入りましょう。たくさんのおめでたい事を伝えたい場合は余興が終わり個人的に高砂の席にお酌に行ったり、手紙に託しましょう。

挨拶の内容はあらかじめ用意しましょう。

披露宴会場に行ったときに考えたり、その日の雰囲気でとできるようなら良いのですが、当日緊張してしまい挨拶の内容が出てこない場合を考えてあらかじめ始めの挨拶は考えましょう。沢山の仲間で余興をする時は特にまとまりが無い状態にならないように、多少練習はして余興にすんなり入れるようにしましょう。

忌み言葉をしっかり知り余興を始めましょう。

お祝いの席ではふさわしくない言葉があります。始まりの挨拶の時は勿論、歌を歌う場合は菓子の中に、動きがつく時はその動きの中に含まれてはいないかの確認をしましょう。

披露宴で余興をする場合、挨拶は始まりと締めの両方を考えましょう

披露宴の余興の始まりの挨拶には

新郎、新婦にお祝いの言葉を言いましょう。新郎新婦の名前を呼ぶ時は君やさんをつけると丁寧な漢字がします。最後には「おめでとうございます。」をつけましょう。その後にはご両家の皆様にもお祝いの言葉を述べましょう。

自分の紹介をする場合は

司会の方が紹介をしてくれている場合はそのままお祝いの言葉の前に「先に紹介にあがりました○○です。」と名前をもう一度自分の口から言う程度にしましょう。沢山の仲間が居る場合は、一同礼くらいで済ましましょう。

余興の雰囲気に合った締めの挨拶を考えましょう。

楽しく盛り上がった後に急に静かな挨拶をしても、周囲がついていけなかったりちょっとしらけてしまうことがあるでしょう。楽しい気持ちのまま元気に余興を締めましょう。静かな雰囲気の余興の時はそのまましっとりとした雰囲気のまま締めの挨拶をすると一貫性がありその場も良い雰囲気で終わる事ができます。

披露宴の余興は挨拶から締めまで新郎新婦のことを第一に

披露宴では万人向けの話題や余興を考える。

披露宴に出席している人が同じ職場や同級生だけとは限りません。相手側の会社の上司や、親族の方もいらっしゃいます。同じところで共感してもらえる年代ばかりとは限らないためみんなが、手放しで共感してくれるような内容にしましょう。

余興の時間を考えましょう。

新郎新婦にとって大事な思い出になる披露宴、この日を迎えるまで沢山の時間を費やしたでしょう。その場で余興をさせてもらうのは本当にありがたい事です。時間を頂くわけですから余興にかけても良い時間や内容の確認はしてもらうと良いでしょう。内容を当日まで内緒にしておきたい場合は失礼のない内容にしておおまかな事だけを伝えましょう。

やるからにはしっかりと。

余興をやらせてもらうからには半端な気持ちではなく素敵なステージに仕上げようという気持ちで、当日を迎えましょう。動きがある余興なら失敗がないように練習を重ね、メイクや着る服などにもこだわってみましょう。新郎新婦のための時間を素敵にしましょう。

披露宴の余興、それで大丈夫?二次会風にならないよう気をつけましょう

披露宴の余興では品を損なわないよう注意。

どこかの宴会のようにならないようにしましょう。衣装が肌の露出大目のデザインだったり、動きが下品なものは避けましょう。色々な立場や年代の方がいます。そして会場のスタッフなどもいるなか好まれないような行動はやめましょう。

段取りはしっかり。

用意した曲が流れない、タイミングが合わないなど練習や打ち合わせ不足にならないようにあらかじめ綿密な話し合いが大事です。曲を用意する場合はどのような状態のものを誰に渡したら良いか、かけるタイミングなども確認し直接のやり取りをしましょう。

笑いを取ろうと必死にならないように

笑いのつぼはみんな自分と同じとは限りません。こだわりすぎてしまうともしかしたら誰もわからずすべった状態になってしまうこともあるでしょう。テレビで流行のものや自分が好きなものを盛り込んでしまわず程ほどに入れましょう。

友人代表として結婚式の余興を成功させるポイント

結婚式の余興を成功させるには堂々と行いましょう。

恥ずかしくなってしまい声が小さくなってしまったり、縮こまっていると周りにまで緊張が伝わり内容がなかなか入ってきません。中にはその状態を考慮して共感してくれる方も居るかも知れませんが大事なのは新郎と新婦に伝えることです。緊張するタイプだとわかっていたら沢山の練習をしたり、始めに緊張すると伝えてしまっても良いでしょう。また仲の良い友人に近くに居てもらうなどの方法を考えましょう。

みんなが聞いて優しい気持ちになるような内容にしましょう。

余興の内容によっては周囲が付いていけない内容だったりただその時間を見ているだけになってしまうことがあります。巻き込んで楽しむまではしなくても自分たちだけが楽しむような内容や、新郎新婦にたいして失礼があるような内容は裂け、会場全体が手放しで笑えるような内容にしましょう。