パーティーに適した服装。メンズの間違いない服装選び

カジュアルパーティーに誘われたけど、どのような服装で出席すればよいのかわからないという方はいませんか?「パーティー」と名の付くものに頻繁に出席するような方なら良いですが、一般庶民にはなかなかないことです。
そこで、カジュアルパーティーに出席する時の、基本のメンズの服装についてご紹介します。
迷った時には、まず定番の服装をベースにコーディネートを考えてみましょう。
また、おしゃれな男性に見せるためのコツもご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教師の彼氏への誕生日プレゼント!男性教師が喜ぶアイテムを紹介

教師をしている彼氏がいる女性の中には、彼氏の誕生日プレゼントにどんなものをプレゼントしようか悩んでい...

転勤で挨拶をするときにはどんな一言を言うべき?挨拶の内容

転勤が決まり、今までお世話になった方々に挨拶をするときにはどのような一言を話せばいいのでしょうか?...

花束の渡し方と向きにはマナーがある。タイミングや相場も紹介

退職や祝い事などで会社の上司や同僚に花束を渡す機会はあるでしょう。イベントでの花束を渡す役割...

少年野球の指導者の心得!良い指導者と悪い指導者の違いと特徴

少年野球の指導者をしているというお父さんコーチもいますよね。仕事を終えた後や休日を返上して、子供に熱...

【結婚式の持ち物リスト】男性ゲストが忘れずに持っていきたい物

結婚式に招待された時には、どんなものを持っていけばよいのでしょうか?特に遠方で行われる結婚式の場合に...

高校の卒業式に着ていく保護者服装のポイントと注意点

高校の卒業式に出席する保護者服装。特に女性は何を着ていけばいいかと悩むのではないでしょうか。40...

男性の爪がピカピカだとどう思う?身だしなみと女性の意見

男性も身だしなみに注意する方が多く見られるようになりました。特に若い男性は清潔感を気にする傾向がある...

男は爪がきれいだとモテる!正しい爪の切り方とキレイを保つコツ

男性でも爪がきれいなは女性からモテるといいます。実は女性は男性の手や爪をよく見ているのです。あな...

男の爪の長さはどれくらいが最適?長さの基準と女が理想の男の爪

女性は意外と男性の爪を見ています。爪の長さが長い男性は、あまり清潔な印象を持たれないため、女性にモテ...

賞状の受け取り方にはマナーがある?もしものために覚えておこう

卒業式で卒業証書を受け取った時、緊張していてどうやって受け取っていたのかよく覚えていないですよね。...

フラッシュモブの結婚式が離婚の引き金に?サプライズ演出は注意

フラッシュモブを取り入れた結婚式はとても人気がありますが、一方でそれが離婚の引き金になってしまうこと...

元上司に香典を包む場合の金額の相場と金額に迷った時の考え方

元上司の不幸、あるいは元上司の身内の不幸の一報を聞いた場合、元上司という間柄なためいくら香典を包むべ...

結婚式の持ち物で男性が必要なものについて知りたい

結婚式に出席する時に、事前に確認しなくてはいけないのが「持ち物」です。女性はたくさん必要なものが...

プレゼントの選び方!彼女の誕生日プレゼントはコレ【20代編】

もうすぐ彼女のお誕生日があり、どんなものをプレゼントしようか考えている男性もいるのではないでしょうか...

年賀状の送り方、結婚式後に上司に送る場合の一言例文とマナー

結婚式が終わって一段落したでしょうか。結婚式後の二人で出す初めての年賀状はどんなデザインにし...

スポンサーリンク

パーティーに出席する時のメンズの基本の服装

カジュアルパーティーに招待されたことはありますか?パーティといったら結婚式の披露宴や謝恩会くらいしか参加する機会がないという場合が多いのではないでしょうか。他にはせいぜい友人同士で集まる気さくなパーティくらいです。

カジュアルパーティに招待された場合、どのような服装をしたらいいのかわからないですよね。結婚式のようなパーティならきちんとしたスーツを選びますが、カジュアルならスーツだと堅すぎる印象がありますよね。普段着だと外したときに大失敗です。

カジュアルパーティと言っても、いろいろな人が集まる場であることには間違いありません。ビジネスにおいても恋愛においても、新たな出会いがあるかもしれません。服装によってその人の印象が決まってしまうので、失敗はしたくないですよね。

カジュアルパーティでも普段着での参加はおすすめしない

デニムやチノパンといったラフな服装は相応しくありません。
また、仕事で着るようなきっちりとしたスーツはマナー的には問題ありませんが、オシャレ感がないのでパーティでは浮いてしまうことも考えられます。

カジュアルパーティでの服装の基本はジャケット

ジャケットさえ着ていれば、多少普段着っぽい服装であってもキチンと見せることができます。

おすすめの服装は、シャツに細めのパンツ、そしてジャケットです

カジュアルなシャツやパンツでもジャケットを羽織るだけで印象が変わってきます。オーソドックスなシャツならネクタイを締めるもの良いでしょう。

ジャケットの中にベストを合わせると更にパーティーっぽくオシャレになります。ベストはニットやラフなデザインのものではなく、タイトなベストを選んでください。

メンズのパーティーの服装でネクタイは必要なのか

カジュアルなパーティでもネクタイは締めた方が良いのかどうか悩みますよね。カジュアルと言ってもたくさんの人が集まるパーティーなので、きちんとした印象が必要です。

カジュアルパーティの場合はノーネクタイでもマナー違反にはならない

ネクタイがあった方が印象は良くなりますが、必ずしもネクタイを締める必要はありません。

ただし、ネクタイがないことでラフな印象にならないような服装を選んでください。例えばジャケットならニットやジャージー素材のものではカジュアル感が強くなってしまいます。洋服は素材によっても印象が変わりますので、ネクタイを締めたいのであれば堅めのジャケットを合わせるなどをしてください。

スーツの場合ならワイシャツを着てネクタイを締めますが、パーティーならスタンドカラーやノーカラーのシャツを合わせることもできます。この場合も襟がないことで普段着っぽくならないように、ジャケットやパンツでキチンとした印象をつくるようにしてください。

ネクタイを締める場合

ビジネス用の堅い色柄ではなく、仕事の時には使わないような色柄のネクタイを選ぶと良いでしょう。明るい色やデザイン性の高い柄のネクタイを選ぶことで、ネクタイで見た目が堅くなりすぎることもありません。

パーティーのメンズの服装に定番のネイビージャケット

パーティーの服装はジャケットが決め手とわかっていても、ジャケットのデザイン次第で全体の印象も変わってきますよね。

キチンとした印象にしたいからとスーツのジャケットを選ぶのは避ける

スーツのジャケットではいかにもスーツという感じがしてしまい、中に着るシャツや下に合わせるパンツと合わずにちぐはぐになってしまいます。スーツのジャケットだけを羽織るくらいならスーツで着てしまったほうが良いでしょう。

きちんとして見えるジャケット選びに迷ったとき

ネイビージャケットにしてください。

紺や濃紺のジャケットは定番スタイル、流行に関係なく使うことができる最強のアイテム

どんな服装にも合わせることもでき、多少ラフな服装でもネイビーという色がキチンとした印象に仕上げてくれます。

黒いジャケットも堅い印象になりますが、場合によっては重たいイメージになり、冠婚葬祭やビジネスの印象が強くなってしまいます。ネイビーなら黒よりも軽くなり、合わ方によって堅くもカジュアルにもできます。

普段から形の良いネイビージャケットを1枚用意しておくと便利になるでしょう。ジャケットはサイズ感も大切です。袖や丈の長さはもちろん、肩幅のサイズ感も気をつけて選んでください。

パーティーでおしゃれに見せる着こなしのコツ

パーティーに向けたコーディネートにもポイントがあります。ただシャツにジャケットを合わせるだけではオシャレな感じはなく、普段着っぽくなってしまいますよね。ネクタイを合わせることで、スーツではなくても仕事スタイルに見えてしまう可能性もあります。

ジャケットに合わせるパンツの色はコントラストが大切

ジャケットとは違ったトーンのパンツを合わせるか、同系色でまとめるのなら同じトーンは避けて濃淡で違いを出してください。

例えばネイビーのジャケットにした場合なら、パンツは薄いグレーや茶を選ぶと良いでしょう。春夏なら白いパンツを合わせて軽やかさを出すのもおすすめです。
ダークグレーのジャケットなら薄いグレーのパンツを合わえるなど、同じ色でも色の濃さを変えて変化をつけるようにしてください。

ジャケットにシャツ、パンツといった洋服だけでなく、ベルトや靴にも気をつけましょう。ベルトと靴を同じ色に揃えると全体的にまとまりが出てきます。色に迷ったときは黒が無難です。黒い靴とベルトならどんな色のパンツにも合わせることができます。

洋服の素材選びは季節に合わせて

普段の服もそうですが、パーティーに着ていく服もその季節にあった素材のものを選んでください。

どんなにオシャレに決めることができても、季節感を無視した素材ではオシャレも台無しにしてしまいます。

冬の時期に薄いペラペラの生地の服を着てしまっては本人が寒いどころか、見ているだけで寒そうです。反対に夏の暑い時期に秋冬の素材を選んでしまうと、暑いだけでなく体調まで崩してしまいかねません。洋服には着る季節に合わせた素材があります。パーティーの時期に相応しい素材の服を選ぶことも基本です。

パーティー向きの素材


  • 麻素材のアイテムを取り入れたり、綿でも薄い生地のものや白や水色といった涼しげに見える色を選んでください。

  • ウール素材のジャケットにしたり、中にベストを合わせるなど、温かみの感じられる服装にすると良いでしょう。
パーティーにもいろいろなスタイルがありますが、カジュアルなパーティーならオシャレも楽しんでくださいね。