格闘技を習うなら何がおすすめ?大人でも上達できるものとは

テレビなどで格闘技を見ていると、自分もやってみたいと思うこともありますよね。

格闘技と一言で言ってもいろいろな種類がありますが、大人になってから習うならどんなものがおすすめなのでしょうか?注意すべきこととは?

大人でもこれから始めて上達することができるおすすめの格闘技について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球の練習メニューで冬はここを強化!おすすめな練習とは

冬に行う野球の練習メニューでは、どんなことを意識したらいいのでしょうか?冬のこの期間にこそ行...

自転車のロードレーサーの年収は意外と低い?その実態を解説!

自転車が好きな人の中にはロードレーサーになる夢を持っている人もいるでしょう。確かに有名な海外のレース...

サッカーの練習方法!初心者の子供たちにおすすめの練習メニュー

サッカー初心者の子供たちに基本を教えようと、ひたすら同じ練習方法を繰り返し行っても子供たちは飽きてし...

少年野球でキャッチャーの素質がある子って?高い能力が必要です

少年野球ではどんな子がキャッチャーの素質がある子なのでしょうか。少年野球においては、キャッチャー...

シュート【サッカー練習】決定力を上げて上達につながるポイント

シュートはサッカーの練習を繰り返すことで結果につながります。シュートがなかなか決まらないという人は、...

バスケがうまくなりたい子供の練習・継続して練習することが大事

バスケをはじめたばかりの子供がいる親御さんの中には、どうにかしてバスケットを上達させてあげたいと思っ...

スケボーの乗り方を子供に教えるには?教え方のコツと注意点

子供と一緒にスケボーを楽しみたい!まずは子供に乗り方を教えなければなりません。どちらの足を前に置...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

野球のルールを子供向けに簡単に教えるコツと一緒に楽しむ方法

野球のルールを子供向けに教えるには、まずは子供に野球に興味を持ってもらえるようにする工夫が大事です。...

富士山の溶岩の持ち帰りはNGになる事を知っておきましょう

富士山への登頂は、国内からの人気はもちろん海外旅行者からの人気もとても高く多くの登山客が訪れています...

膝強化のための筋トレにはチューブが最適!そのやり方を教えます

膝痛に悩んでいる人は、膝の負担を軽くするために太ももの筋肉を鍛えればよいことはわかっていても、そのや...

ボウリングのフォームがきれいになるための意識や練習のポイント

ボウリングのフォームがきれいだと安定して投げることができるので、スコアもアップしていきます。ブレ...

ドライバーのコツ!ゴルフ初心者はスイングを見直してみよう

ゴルフのドライバーショットで悩んでいませんか?これからコツをご紹介しますので、ぜひ実践してください。...

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

スポンサーリンク

これから格闘技を習う大人におすすめのものとは?

いざ格闘技を習おうとすると、まずは実際に教えてもらえる場所を探す必要がありますよね。普段はあまり気にしていなくても、意外と自宅や職場の近くにも、大人向けの格闘技教室が開催されているものです。コミュニティーセンター等で開かれている場合もあるので、ぜひチェックしてみましょう。

いくら格闘技に興味があっても、社会人にとっては練習のケガなどで会社を休むことは出来るだけ避けたいものです。そこでおすすめなのが、合気道や少林寺拳法です。投げ技こそあるものの、実際に相手と戦うというよりは、精神的に鍛えるといった側面も大きいので、足腰の鍛錬とともに精神力も養われます。また、道着以外に道具を揃える必要がないのも助かりますね。

また、近年では女性フィットネスとしても人気が高いのがボクシングです。道場で稽古するのとは違い、開始時間に制約がないため、会社帰りにジムに通うことも容易ですし、たいていシャワーもついているので、練習後は汗を流してサッパリとしてから帰宅することが出来るのも魅力のひとつでしょう。

格闘技を習うなら【キックボクシング】がおすすめ!

他にも、男女問わず人気なのがキックボクシングです。なんと言っても一番の目的はストレス発散!サンドバッグ相手に日頃のうっぷんを晴らすべく、頭を空っぽにして好きなだけ殴ったり蹴ったり出来るのですから、身体を鍛えながら爽快感を味わえるなんて最高ですよね。

もちろん、キックボクシングを習ううえでは、他の格闘技と同様に、コツコツと筋トレなどを続けて、キック力やパンチ力を高めるための身体を作る必要があります。一見地味な筋トレも、他の人達が頑張っている姿に触発され、気づけば筋トレにハマっていたという話もよく耳にします。

ジム通いをするうちに、だんだんと顔見知りも増え、ジム仲間と仲良くなれることも魅力の一つです。格闘技という共通の話題もあるので、練習や帰り道でワイワイ盛り上がれると、さらに通うのも楽しくなりますよね。もしかしたら、そこからステキな出会いがあるかもしれませんよ。

習う格闘技を迷っているなら【合気道】もおすすめです

先程も少し触れましたが、何か新しい趣味として格闘技を初めたいというあなたには、ぜひ合気道をおすすめします。周囲に空手や剣道の経験者はいても、なかなか合気道を習っているという人は少ないのではないでしょうか?

上司や取引先など仕事関係の相手でも、趣味の話題になることは意外と多いものです。そんな時、「合気道を習っています」というと、なかなかウケが良いのだとか。

合気道は段級位制を設定しているので、続ければ続けるほど確実に級位が上がっていきます。初心者でも努力すれば3年で初段をもらうことが出来る場合もあるので、技の習得が大変な反面、徐々に面白さがわかってくると、その奥深さにハマり、上を目指すモチベーションも高くなります。

このように合気道は、ストイックにひとつのことを突き詰めたいという方にはピッタリなのです。

格闘技の中でも空手を習うなら?

一口に空手と言っても、日本には実に100以上の流派が存在すると言われており、現在でもさらに独立や分派が盛んに行われているようです。流派によってルールは様々なので、実際に習う前に自分がやってみたい流派を探してみると良いでしょう。

空手の基本的な考え方は、相手の攻撃に対して避けることよりも受けることを前提としています。ちょっとやそっとパンチを受けたからといって、そう簡単にはダメージを受けることはないのです。相手の攻撃を防御するために、身体を鍛え上げることで、攻撃に転じた際の攻撃力もおのずと身に付きます。

他の格闘技ではあまり重要視されていませんが、空手の攻撃として一番効力を発揮するのはローキックです。的確にスネを狙われたら、その時点で立つことも出来なくなり、相手に致命傷を追わせることなく戦闘不能に追い込むことが出来るためです。

これから格闘技を習う場合に注意してほしいこと

格闘技を習い初めたいと思った際に大切なこと。まずは、自分は何のために格闘技を習うのか、その目的を明確にすることです。純粋に身体を鍛えたい、ダイエットの一貫として、ストレス発散など、その目的は様々ですが、目的をハッキリとさせて目標を掲げることで、途中で挫折しがちな人もモチベーションを高く持って続けることが出来るでしょう。

また、その他のスポーツと同様に、格闘技を始めるに当たっては用具等にある程度の費用がかかることがあります。続けるうちに色々揃えると結果的にも高額になることもあるため、どれほどの負担が必要なのかも確認してみると良いでしょう。

これは格闘技全般に言えることですが、習得した技術を素人相手に使うことは絶対にやってはいけません。それらの技術はあくまでもルールに則って試合をするためのものであり、それをプライベートに持ち込むことはけっして許されませんし、その時点で格闘家として失格と言えます。