金魚の水槽に白い浮遊物があるのはどうして?理由と対処方法

金魚の水槽に白い浮遊物がでたときにはどんな対処をしたらいいのでしょうか?

とくに水槽を立ち上げたときには、白い浮遊物がでやすいそうです。原因はひとつではないのでチェックしてみてください。白い浮遊物を取るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?

金魚の水槽をクリアに保つポイントやコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽用クーラーの掃除方法!お手入れするタイミングと掃除手順

住んでいる地域や、育てている魚の種類によっては、水槽用のクーラーが必要なこともあります。高温に弱い生...

メダカの水槽の中に発生したヒルを退治する方法を説明します

メダカの水槽の中に気がついたらヒルがいるけど、どうやって退治したらいいのか悩む人が多いと言います。...

メダカのアクアリウムの道具が100均にある。おすすめアイテム

水の中を自由に泳ぐメダカは見ていて飽きないですね。アクアリウムが人気を集めていますが、始める...

メダカの水槽に拾った貝殻を入れる時の注意点と入れてはNGな物

メダカは小学校の教室や家庭のペッとして一度は飼ったり、飼育しているのを見かけたことがあるのではないで...

チンチラの回し車の音が気になる、改善方法や対策方法とは

夜中に響くチンチラの回し車の音、毎晩毎晩のことでさすがに何か対策をしたいと思っているのなら、こちらの...

コオロギの飼育方法とは?冬に気をつけたいのは温度や湿度

冬にコオロギの飼育をするときには、どのようなことに注意したらいいのでしょうか?飼育の方法を間...

レオパは脱皮を食べるの?レオパの脱皮方法とその注意点

レオパは脱皮をした皮を食べるって知っていますか?レオパは脱皮を繰り返しながら成長していくのですが...

カナヘビの卵がへこんでいるのは無精卵の可能性が!卵の見分け方

カナヘビの卵を育てている時、他の卵と様子が違う卵があった場合は無精卵の可能性があります。なかなか卵が...

レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気...

プラティの稚魚の色とは?稚魚の育て方を紹介します

プラティの稚魚はどのくらいから色がわかるのでしょうか?どちらの親と同じ色がでるのか楽しみですよね。...

セキセイインコのオスとメスの性格の違いや判別方法を紹介

セキセイインコは人懐っこいの性格なのでペットとしても人気がありますね。また好奇心が強い性格でもあ...

メダカの飼育は発泡スチロールでできる?屋外の飼い方

屋外でメダカを飼うときにはどんな素材の水槽がいいのでしょうか?室内であればガラスやアクリル、プラスチ...

金魚の薬浴期間はどのくらい?薬浴の手順と飼育方法を解説

金魚が病気になってしまい、薬浴をさせて元気な状態に戻してあげたいと考えている飼い主さんもいますよね。...

硝酸塩が発生する理由と水槽内の濃度を下げる方法

水槽内の硝酸塩が増えすぎると注意が必要です。アンモニアほどではありませんが、多過ぎる硝酸塩は、サンゴ...

子猫のケージは手作り。ワイヤーネットやすのこを使った方法

子猫を飼う場合には子猫を入れるケージが必要になります。ケージはペットショプやホームセンターで...

スポンサーリンク

金魚の水槽に白い浮遊物が。放っておいていいの?

金魚の水槽を立ち上げた後、すぐは「白い浮遊物」が出やすいと言われています。

水槽立ち上げ時に、市販のバクテリア添加剤を使用しませんでしたか?

もし、添加剤を使用して水槽の立ち上げを行い、すぐに白い浮遊物が出てしまった場合には、「バクテリア」が原因の可能性が高いでしょう。

バクテリア添加剤を使用した水槽の立ち上げ直後の水槽内は、多くのバクテリアが存在しています。

そうしたバクテリアは、自分の陣地を取るためにバクテリア同士で争いをするのですが、陣地を取ることができなかったバクテリア、つまり、底床や濾材に定着に失敗したバクテリアが水槽内を彷徨ってしまうのです。

その結果、水槽内に白い浮遊物が出てしまい、またエアチューブ等にも付着してしまうのです。

そんなバクテリアですが、基本的には、放っておいても金魚に害はありません。
またバクテリア同士の争いが落ち着くと自然に消えることが殆どです。

しかし、気になるという方は手で洗い落とすのが良いでしょう。

金魚の水槽で白い浮遊物バクテリアの量を調整しよう

金魚の水槽内で白い浮遊物(バクテリア)が浮いていることがあると思います。

上記では、水槽立ち上げ直後のバクテリア同士の陣取り争いが原因であることをご紹介しましたが、中には、バクテリアの死骸である可能性もあります。

ですが、白い浮遊物の原因がバクテリアの死骸である場合には、水槽立ち上げから日数が経過していることです。

  • 外部フィルターは洗っていますか?
  • 水槽内の水は定期的に交換していますか?

これらのことを怠ってしまうとバクテリアは生きることが難しく、結果として白い浮遊物(死骸)になってしまいます。

バクテリアは、水槽内の水を綺麗にしたりアンモニアを分解したりなど、金魚が水槽内で生きるために大切な役割を担っています。

そんなバクテリアが死んでしまっては、金魚の命にも関わることになりかねませんので、バクテリアが死んでしまう場合には原因を突き止め改善する必要があります。

  • 水温の管理
  • 硬度やph値、塩素量などの水質の変化

上記以外にも、バクテリアが死んでしまう原因は様々なことが考えられますが、まずは水温と水質の状態を適切な状態に保つことが大切です。

金魚の水槽の白い浮遊物はタンパク質立ち上げしたときになりやすい

水槽内に「油膜」が多くなると、白い浮遊物となって水槽内に出ることがあります。

この油膜の主な成分は、「タンパク質」です。

ですので、水槽内に油分を持ち込んでいない場合でも、タンパク質が水面を覆ってしまうと水中から逃げることができない酸素が、白く泡のように残ってしまいます。

油膜の主な成分であるタンパク質は、水槽内の餌の食べ残しやバクテリアの死骸などから生成されます。

そのため、白い浮遊物を作らないためには、油膜を極力作らないようにしなければいけません。

油膜対策として最も大切なことは、「餌を与えすぎないこと」です。

先述したように、水槽内にある餌の食べ残しは、油膜の主な成分であるタンパク質を生成させてしまう原因となってしまいます。

餌を与える際は、金魚の様子を観察しながら適切な量を与えるようにしましょう。

金魚の水槽が白くなるのを防ぐには?

金魚の水槽が白くなるのを防ぐための対策は「フィルターを強化すること」です。

水槽内に白い浮遊物が出てしまったり、水槽内が白くなってしまうことの原因は、バクテリアの増加であることをご紹介しましたが、そのバクテリアが最も定着する場所は「フィルター」や「濾材」であると言われています。

水槽内にいるバクテリアの数に対してフィルターの大きさが小さすぎると、バクテリアが住み着く場所が無くなってしまい、水槽内が白く濁ってしまう原因となります。

そのため、フィルターの大きさを一回り大きくするなどの対策で、濁りを解決することができるでしょう。

また、フィルターを設置していないという方は、フィルターを設置することで改善されるはずです。

金魚の水槽内が濁ってしまうのを防止するには、水槽の大きさにあわせたフィルターを用意することが大切です。

金魚の水槽の白い浮遊物を取る方法

金魚の水槽内の白い浮遊物を取る方法をご紹介します。

ですが、一時的な解決法になるため、とりあえず今の状況をなんとかしたい!という方にはオススメです。
根本的に解決したい場合には違う方法を試すようにしましょう。

金魚の水槽内の白い浮遊物を取る方法

まずは、新聞紙やキッチンペーパー等を用意し以下を進めてください。

  1. 新聞紙等を水槽内に浮かべます。
  2. 数秒経過後、新聞紙を新しいものに交換し水槽内に浮かべます。
  3. 上記の工程を何度か繰り返します。

上記を行うことで、一時的ではありますが、白い浮遊部を取り除くことができます。

また、金魚の白い浮遊物の原因の一つである油膜を作らないために、栄養素を消費量が多い水草を入れることも効果的です。

しかし、消費量の高すぎる水草は悪環境に繋がりますので、注意が必要です。