スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。
ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したいのが「冬眠」です。

寒くなると冬眠しようとするのですが、冬眠をするとスッポンの寿命が短くなってしまうばかりか、最悪の場合命を落としてしまうこともあります。

では冬眠させないためにはどうすればいいのでしょうか。
スッポンを飼育する際のポイントや注意点についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ウーパールーパーのエラをふさふさに戻すには?水質をチェック!

ウーパールーパーには首飾りのようにふさふさしたエラがついていますが、これがふさふさせずに縮んでしまう...

レッドビーシュリンプと混泳はできる?テトラとの相性

レッドビーシュリンプとテトラを混泳してもいいのでしょうか?赤と白のレッドビーシュリンプとブルーのライ...

金魚の薬浴期間はどのくらい?薬浴の手順と飼育方法を解説

金魚が病気になってしまい、薬浴をさせて元気な状態に戻してあげたいと考えている飼い主さんもいますよね。...

カナヘビの卵にカビが生えた原因と対処法!飼育方法を紹介

飼育しているカナヘビが卵を産み、その卵にカビが生えてしまったら、一体なぜそのような状況になるのか知識...

象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね...

レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

金魚の赤ちゃんにとって水替えはストレス?水換えの方法

金魚の赤ちゃんの水槽はいつから水替えをしていいのでしょうか?水が汚れているのが気になるからといって、...

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

亀の甲羅にコケが生える原因とその対処法について理解しよう

亀を飼い始めると、甲羅にコケが生えていることに驚いてしまう人も多いといいます。しかし、その時...

金魚の産卵床・人工産卵藻の作り方や産卵させる方法について

金魚のための産卵床の作り方とは?金魚を増やしてみたいときには、どのような準備をしたらいいのでしょうか...

熊が冬眠する場所とは?クマがいそうなところには近づかない

熊が冬眠するのはどんな場所が多いのでしょうか?秋の山は、きのこや栗などの山菜採りに出かける人はぜひ気...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

スポンサーリンク

スッポンを飼育する際に注意したいのが「冬眠」

冬眠について

スッポンは、外気温に敏感に反応しやすく、外気温によって自分の体温が変わる「変温動物」です。

そのため、冬場など一気に冷え込む時期は「冬眠」をすることで、厳しい環境の中で自分の身を守っています。

この冬眠ですが、冬眠は体力消耗が激しいため、スッポンにも危険が及んでしまいます。
また、自宅で飼育する中で冬眠させることは難しく、簡単に冬眠させることはできないと言われています。

そのため、スッポンの健康状態を考える点や冬眠をさせることの難しさから、自宅で冬眠させることは避けたほうが良いでしょう。

スッポンに冬眠させないためには、飼育している水槽内の水温を「一定」にすることが大切です。
気温に変化を起こさないことで、冬を感じることはなくなり、冬眠する可能性が低くなります。

市販で売られている加温装置を使うことで、水温を一定に保つことができます。
また、この際の水槽内の水温は、25℃を下回らないように注意しましょう。

スッポン飼育の注意点、冬眠させないための水温とは

上記でもご紹介したように、スッポンの健康状態を考える上では、冬眠をさせないことが大切です。

そこで、冬眠させないために重要な「水温」とスッポンを飼育する上での注意点についてご紹介します。

スッポンを冬眠させないための水温について

外気温に敏感に反応するスッポンは、気温が下がると冬だと認識してしまい、冬眠してしまいます。
そのため、加温装置を使い水温が下がらないように配慮する必要があります。

冬眠を避けるための最低限の水温は「25度」です。
これよりも下回ってしまうと、冬眠に入る可能性がありますので注意しましょう。

基本的には、25度以上になるように加温装置を稼動させておくと良いでしょう。

スッポンを飼育する際の注意点について

スッポンを飼育する上で大切なことは「日光浴」です。
スッポンに日光浴させることは、骨や甲羅を強くする効果があり、病気や怪我予防にもなります。

1回10分程度の日光浴を週に3回程度行うようにしましょう。

また、スッポンは多頭飼いに向いてない動物です。

多頭飼いしてしまうと、スッポン同士で噛み付いてしまうことがありますので、基本的には1匹で飼うようにしましょう。

スッポン飼育で冬眠させないために必要なグッズとは

スッポンを飼育する際には「冬眠」させないことが大切であることをご紹介しましたが、そんな冬眠対策に欠かせないグッズがあります。

冬眠対策に欠かせないグッズは「ヒーター」

外気温に敏感に反応しやすいスッポンは気温が下がると冬眠の準備に入ってしまい、冬眠はスッポンにとって、危険なことが多く死亡のリスクも大きくなってしまいます。

そんな危険を避けるためには「ヒーター」が重要となります。

水槽内には必ずヒーターを設置し、水温が下がらないように調節しましょう。

また、このヒーターですが、ホームセンター等で専用のものが2千円前後で購入することができます。

ヒーターは、10月中旬頃から使い始めるのがオススメです。

ですが、北海道など気温が下がりやすい地域にお住まいの方は、住んでいる地域の外気温に合わせてヒーターを使うようにしましょう。

スッポンを飼育するのに適した容器や床材

スッポンを飼育する際に適した容器や床材をご紹介します。

飼育する際の容器について

スッポンを飼育する際に適した容器は、スッポンの大きさにより異なります。

スッポンの甲長が5cmに満たない場合には、25~30cm程度の幅で高さがあまりない「プラスチックケース」のようなものがオススメです。

ですが、成長と共に大きくなり、最終的には70cm~90cm程度の水槽を用意しなければいけません。

飼育する際の床材について

スッポンは、外で暮らしているときは砂の中に潜っています。

そのため、可能な限り似た環境を用意してあげることで、飼育環境に慣れるのが早くなります。

また、スッポンは皮膚が繊細で傷つきやすいため、砂は目の細かいものを用意してあげ、スッポンが潜れるくらいの深さの砂で作ってあげましょう。

スッポンの平均寿命や飼育に適した人とは

スッポンは、動物の中でも長寿な生き物で、カメの仲間になります。

その平均寿命はカメほど長くは生きられませんが、それでも「30年程度」は生きます。
また、長寿動物であるカメの仲間であることから、100年程度生きると思う方もいると思います。

実際に100歳程度まで生きたという事実は確認されていませんが、飼い主さんが大切に愛情を込めて育てるとそれだけ長生きしてくれるかもしれません。

また、飼育する際の環境ですが、基本的には、スッポンだけで飼育することのできる人がスッポンの飼育に適しています。

ですが、中には、犬など他のペットを飼っている方もいると思います。

その際には、スッポンだけ別の部屋で飼うなど、スッポンが襲われてしまわないように対策をすることが大切です。