金魚の赤ちゃんにとって水替えはストレス?水換えの方法

金魚の赤ちゃんの水槽はいつから水替えをしていいのでしょうか?水が汚れているのが気になるからといって、水換えをしてしまうと赤ちゃん金魚を弱らせてしまう原因となります。

できるだけ水換えはしないほうがいいのですが、だからといって汚れたままなのもよくありません。

赤ちゃん金魚の負担が少なくなるような水換え方法で行うことが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コリドラスの水槽に水草は入れない?おすすめの水草と入れ方解説

コリドラスを飼育するときは、水槽の中に水草を入れずに飼育することが多いです。まだコリドラスの...

メダカのアクアリウムの道具が100均にある。おすすめアイテム

水の中を自由に泳ぐメダカは見ていて飽きないですね。アクアリウムが人気を集めていますが、始める...

ハムスターの砂浴びする時間帯と必要な理由や掃除頻度とは

ハムスターには砂浴びをする時間が必要なので、ハムスターを飼育するときは砂遊び場を用意してあげましょう...

水槽にミジンコが発生!駆除したほうが良い?ミジンコは餌になる

ふと気がつくと、水槽の中にミジンコが発生していることに気がつくこともあります。ミジンコが発生...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

金魚の産卵床・人工産卵藻の作り方や産卵させる方法について

金魚のための産卵床の作り方とは?金魚を増やしてみたいときには、どのような準備をしたらいいのでしょうか...

インコの保温には湯たんぽが使える。ビニールで保温効果アップ

インコが寒そうにしていたり、体調が悪そうな時はインコを温かい環境においてあげたいものです。イ...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

犬が去勢するリスクとは?ゼロではない全身麻酔によるリスク

犬を迎えた時に考える去勢ですが、去勢手術をする前にどんなリスクがあるのかを知っておくことはとても大切...

ベタのヒーターはいつから入れたらいい?ベタの飼育の方法

ベタのヒーターはいつから必要でいつからいらなくなる?暖かくなるときや寒くなるとき、いくくらいからヒー...

ライオンとトラの交配によって生まれた動物たちを紹介します

ライオンとトラはどちらもネコ科ですが、実は交配させて生まれたハイブリッドな動物がいると言われています...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

犬の散歩は台風の時はどうするべき?台風時の愛犬との過ごし方

犬には散歩が欠かせませんが、困るのが台風の時です。ニュースではむやみに外に出ないようにと忠告され...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

スポンサーリンク

金魚の赤ちゃんの水替えはできるだけ控えて

水槽で金魚の様なペットを飼っている方は、繁殖させていると、赤ちゃんが水槽の中に沢山になりますよね。

そうすると、水換えは大人の金魚とどんな風に違ってくるのか、違いを知る必要があると思います。

金魚の赤ちゃんの水替えですが、生まれてから1ヶ月を超える位までが、水替えに関しては一番難しい時期だと思います。

出来るだけ水替えの頻度は控える様にします。そして、この時期、水が汚れる一番の原因は、餌の残りになります。ですので、この時期の水替えの頻度を下げる為に、餌の残りがあまり水槽に残らない様に、スポイトなどで取るなどをして、工夫をしていきましょう。

どうしても水替えをしなくてはいけないのでしたら、その時は、温度調節を大人の金魚以上に敏感にします。常温に合わせるのがポイントになります。

また、チューブなど水替えの勢いに、負けやすい時期です。チューブに入り込む水の勢いがなるべく子供の金魚に影響がない様に、水槽の底に設置する様にします。

金魚の赤ちゃんの水替えは慎重に

特に、金魚でも生まれてすぐの水替えは、慎重に行わなくてはいけません。

大人の金魚の水替えの時も、水替えをする際は、「量」に注意します。それは、赤ちゃんの金魚の時も一緒になります。

いきなり100%新しい水にされると、赤ちゃん金魚も対応が出来ません。%に表すのなら、最低限、半分以下に抑えて下さい。

金魚にとって、「水」は新しい環境の要素になってしまいます。あまり変えられてしまうと、過剰なストレスになってしまいます。赤ちゃん金魚であれば、それは尚更の事です。

どうしても水替えをしなくてはいけないのであれば、量は大体30%位に抑えると良いと思います。それ以上に、上記でも触れてはいますが、水質を落とす材料になる、餌などをこまめに取るなどして、なるべく水質が落ちない様に、飼い主として努力をしていきましょう。金魚にとって、ストレスをあまり与えない方法は、水替えの頻度はそれ程、しない事、新しい水の量も控えめにする事だと思います。

赤ちゃん金魚の水槽を水替えするときのやり方

金魚も小さいと、水替えをする時にやり方が面倒になると思います。体のサイズが小さいと、その分、水替えをする時の水を吸う勢いに負けかねないので、注意が必要になります。

赤ちゃん金魚が入っている水槽を高い位置に、古い水を入れるバケツなどを下の位置に置く

赤ちゃん金魚が入っている水槽を上の位置に置くことにより、水を吸うチューブの勢いがより弱く、古い水を吸うことが出来ます。ですので、この「位置」には気をつけて下さい。

使用する物は、ホースがベストです。ポイントとしては、焦らずに、時間をかけて行うべきだと思います。

金魚も大きくなると、水替えはより簡単になりますが、まだ赤ちゃんという幼い時期だと、水を吸うチューブやホースの勢いに負けて、中に入ってしまいます。それに負けない様にするには、水槽の位置も関係してきます。古い水を受け取るバケツの様な物を低い位置に置いて、調整をしていって下さい。安全に水替えを出来るテクニックになります。

金魚の赤ちゃんにすぐエサを上げるのはNG

金魚の赤ちゃんは、産まれたての時期、何を食べて、栄養補給をすると思いますか?実は、生まれてから数日は、自分のお腹に餌となるものを備えているので、飼い主がわざわざ餌をあげる必要はないんです。

3日間は、水質の事も考えて、餌をあげる必要はない。

逆に考えると、簡単かもしれませんね。餌をあげる必要はないのですから。また、餌をあげると、飼い主の方も既に理解していると思いますが、水質が落ちてしまいます。食べ残しなども出てしまいますから、その分掃除も大変になりますよね。

折角ですから、餌をあげないで楽をしちゃいましょう。ただ、生まれてから5日位になると、さすがに餌をあげなくてはいけない時期に入ります。3日間フードを利用している方もいるので、その餌を金魚の赤ちゃんに与えて、様子をみましょう。

産まれたての金魚の赤ちゃんは必要な栄養素を持っているので、餌を与える必要はない。5日目を目安にして、金魚の赤ちゃん様の餌を与えていきましょう。

金魚の赤ちゃんを育てるのは難しい!こんなことにも注意しましょう

金魚の赤ちゃんを育てるのは、案外難しいものです。育てていても、「こんな事が原因で上手に成長してくれない事もあるんだ」と思わされる事もあると思います。

飼い主として、「餌」のバランスを調節する事が悩みの種になると思います。具体的にいうと、あまり餌がないと、栄養素が足りないので、金魚の赤ちゃんはなくなります。

ありすぎたら、今度は水質が悪くなり、掃除をしなくてはいけなくなりますし、そうすると、水替えの必要が出てきます。水替えも水の温度や新しい水の量など、注意しなくてはいけない点が多々出てきます。

適量の餌を与えることにより、十分な栄養素を取り入れて貰う、また、栄養素が足りないからといって、他の赤ちゃん金魚を食べるなんて事も無くなって来ると思います。

大切なのは、餌の量ですね。後は、水質だと思います。

金魚の赤ちゃんを育てるにあたって、水替えの頻度は重要な役割を果たすと思います。頻度や、どんな点について金魚の赤ちゃんの水替えをしたら良いのか、説明してきました。参考にはなりましたか?餌の食べ残しや、糞も水質を落とす原因になります。見つけ次第、スポイトで取るなど、掃除をこまめにして、金魚の赤ちゃんが快適に過ごせるよう、配慮してあげましょう。