イトトンボのヤゴを飼う時に与えるエサと注意点について解説!

イトトンボの幼虫であるヤゴを飼いたいと考えた場合、あの細い体にどんなエサを与えればいいのか迷ってしまいますよね。

ヤゴはどんなものを食べるのでしょうか?実際に育てる場合はどんな環境にしてあげるべきなのでしょうか?

イトトンボのヤゴを飼う場合に与えるエサや適した環境など飼育方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

金魚にウオジラミが寄生する原因と正しい治療方法について

大切に飼育している金魚にウオジラミが寄生しているかもしれないとわかった場合、どのように治療したらいい...

ベタの繁殖時期と繁殖方法は?繁殖期のオスの特徴とメスの特徴

ベタの飼育をしている人の中には、ベタの繁殖に挑戦しようと思っている人もいるのではないでしょうか。繁殖...

スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したい...

水槽にミジンコが発生!駆除したほうが良い?ミジンコは餌になる

ふと気がつくと、水槽の中にミジンコが発生していることに気がつくこともあります。ミジンコが発生...

ベタの平均寿命とは?老衰症状が出た場合の注意点について

若い時は元気に水槽の中を泳いているベタ。少しでも長生きしてもらってかわいい姿を見ていたいですよね。...

象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね...

ベタの繁殖に失敗!繁殖を成功させる方法とは

ベタの繁殖に失敗した経験がある人もいるのではないでしょうか。上手に繁殖させて美しいベタの魅力...

犬の外飼いはかわいそう?できれば犬は室内で飼いましょう

犬の外飼いはかわいそうなのでは?最近は外で犬を飼っているお宅を見なくなりました。外飼いに向い...

文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう

文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合がありま...

グッピーのメスの妊娠はお腹でわかる?見た目でわかる妊娠の兆候

グッピーのメスが妊娠していると、見た目でわかるくらいお腹に変化が見られます。特に出産間近のメスは...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

金魚の水槽のライトは何時間つけておくべき?金魚の飼い方

金魚にライトをあてるなら時間は決めたほうがいいのでしょうか?金魚にライトをあてないと起きてしまうデメ...

コリドラスの水槽に水草は入れない?おすすめの水草と入れ方解説

コリドラスを飼育するときは、水槽の中に水草を入れずに飼育することが多いです。まだコリドラスの...

スポンサーリンク

イトトンボのヤゴを飼うなら、エサは何を与えるべき?

イトトンボのヤゴを飼育する際に気になるエサですが、基本的にヤゴは「小さくて生きている」ものしか食べません。

そのため、水中にいるミジンコや糸ミミズ、赤虫などを与えなければいけません。

ですが、エサの度に捕まえることは難しいと思いますので、ペットショップ等で購入するようにしましょう。

また、エサを与える際には、エサをピンセットなどで掴みイトトンボのヤゴの前で左右に動かすと食いつくと言われています。

一方で、イトトンボのヤゴを飼育する際には、可能な限り自然環境に近付けてあげるなど飼育環境にも配慮する必要があります。

水槽内には、1日程度おいた水を入れ生息していた場所の泥や砂利、水草等を入れるようにしましょう。
棒などを立て羽化した際に止まれる場所を作ってあげることも大切です。

また、水槽の設置場所は直射日光を避け、涼しい場所に設置するようにしましょう。

イトトンボとトンボの違いとは?ヤゴに与えるエサも違う?

イトトンボとトンボの大きな違いは、行動範囲が狭くトンボよりもゆったりとしているところです。
トンボは、秋頃になると人の周りなど広範囲でよく飛んでいるのを見かけますが、イトトンボは基本的に水面から離れることはありません。

イトトンボのヤゴに与えるエサは、上記でご紹介したもののような、水中にいる生きている小さいものを与えます。

また、イトトンボを飼育する際には以下の点に気をつけなければいけません。

イトトンボを飼育する水槽内に入れる水はカルキ抜きをすること

日本の水道水には、殺菌や消毒のために「次亜塩素酸カルシウム」という塩素が含まれています。
この塩素は、人間や犬や猫などの動物に害はあまりませんが、魚などの場合には害となってしまいます。

そのため、水を汲み置きしたり、中和剤を使用しカルキ抜きをする必要があります。

イトトンボが羽化したときのために、水面から棒などを立てておくこと

羽化が近くなると、ヤゴの羽が盛り上がってきます。
遅くてもその辺りまでには、水面に棒を立ててあげましょう。

イトトンボのヤゴを飼育する場合の注意点とは?エサは小さければ何でもOK?

イトトンボのヤゴを飼育する際の注意点やエサについてご紹介します。

イトトンボのヤゴは水中にいる小さな生き物をエサとして食べます。

ですが、小さければ何でも良いというわけでもなく、イトトンボのヤゴに危険が及ぶような、小魚やコガネムシなどはNGです。
当然ながら、ヤゴよりも大きな生き物も厳禁です。

基本的には、ミジンコや糸ミミズなどがオススメです。

ですが、同じものをずっと与えていると栄養面が偏ってしまう可能性もありますので、たまに違うものを与えることも大切です。

また、イトトンボのヤゴは水中にある酸素で呼吸をしているため、酸素不足や水質悪化には充分に配慮する必要があります。

ですが、エアポンプやろ過装置などの器具を用意する必要はありません。

水草などを使い、イトトンボのヤゴが快適に過ごせるような環境を整えてあげましょう。

日本にいるイトトンボは何種類?

すぐに折れてしまいそうな細い体が特徴のイトトンボですが、トンボとの大きな違いは前後で羽の大きさが異なることです。

また、日本にいるイトトンボの種類は26種類もの数がいると言われています。

その多くの種類を見極めるためには、お腹にある「エラ」がポイントです。

そこで、いくつかのイトトンボの種類をご紹介します。

  • キイトトンボ
    「エラ」の特徴は、幅広いことです。また、エラの長さは短く、先端が丸くなっているのも特徴です。
    一方で、キイトトンボと非常に似た種類で「ベニイトトンボ」という種類もいますが、ベニイトトンボは中々見つからなく見つかったらラッキーです。
  • クロイトトンボ
    「エラ」の特徴は、3つの斑点があることです。また、体全体的が粉をふいたようになるとも言われています。
  • アジアイトトンボ
    アジアイトトンボと非常に似た種類で、アオモンイトトンボがいます。アオモンイトトンボと比較すると、アジアイトトンボの方が「エラ」の幅がやや狭いと言われています。
    しかし、ヤゴにはエラの幅が太いものもいるので、素人の目で判断するのは難しいでしょう。

イトトンボのヤゴは種類を判別するのが難しい?

イトトンボのヤゴは、見た目にあまり変化がないことから、種類を容易に判断することはできません。

イトトンボのヤゴの種類を判別するためには、尾鰓という3本の尻尾の模様を見て種類を判別します。
パッと見ただけでは種類を判別することは難しいですが、この尻尾の模様をじっくりと見て種類を判別することで、今まで以上に種類を判別することができるのではないでしょうか。

ですが、上記でもご紹介したようにアジアイトトンボとアオモンイトトンボなど、中には酷似しすぎていて種類を判別できない場合もあります。

他にも、アオイトトンボとオオアオイトトンボなども見た目が非常に似ていると言われています。

そのため、種類を判別したいという方は、専門家に判別を依頼してみてはいかがでしょうか。