値上げ告知用文書の書き方や注意点について解説【飲食店編】

物価や食材の値上げは一般家庭にとっても痛いものですが、飲食店となると客離れの可能性もあるため、文書を掲示する場合はより注意する必要があるでしょう。

そこで今回は、値上げの文書に書く内容や文例をご紹介します。一番注意しなければならないことは「値上げの理由」です。より具体的にお客様に納得してもらえるように書きましょう。

また、値上げによる客離れが進まないようにするためのコツは値上げ後に注意することについても説明します。

飲食店にとって、食材などの高騰による値上げは仕方のないことです。価格は上がってもサービスが下がらないように気をつけることも大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シリコンケースの黄ばみの原因と落とし方!買い替え前にチェック

シリコン製のスマホケースを使っていると、気になるのが黄ばみですよね。使っているうちに、徐々に黄ば...

落ち葉の掃除、砂利の上の場合のおすすめな道具と掃除のポイント

庭に木がある場合は、秋頃になると落ち葉が気になってきます。隣の敷地に飛んでいってしまわないうちに...

包丁の研ぎ方は簡単!はじめてでもできる手順やポイントを紹介

包丁の研ぎ方が簡単にできるようになれば、いつでも切れ味の良い包丁を保つことができます。包丁を研いだこ...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

一人暮らしでの入院!気になる郵便物や宅配便の受け取り方

入院が決まったら一人暮らしだと、入院準備の他にも各種手続きを自分で済ませなければいけません。...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

テレビの購入で注意する事とは?テレビの選び方を紹介

テレビを購入するときにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?決して安い買い物ではないテレビ、...

似顔絵には描き方のコツがある。似ている似顔絵を描く方法

似顔絵を描いたみたいけれどあまり似ていない、何かが違うと感じることはありませんか?リアルなタ...

駐車場の無断駐車はレッカー移動できる?無断駐車をさせない方法

駐車場に無断駐車をされてしまうと駐車場の持ち主の方はとても腹が立ちますよね。レッカー移動をさせて無断...

一人暮らしで外食が続くと食費が高くなるのは事実。自炊がベスト

一人暮らしで外食が続くと、食費がどうしても気になります。生活費に余裕があるなら、食費を気にするこ...

一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。...

洗濯機の設置を自分でするときの手順や注意点について紹介

洗濯機の設置は自分でもポイントをおさえておけば簡単に行うことができます。仕事が忙しくて設置のための日...

鉛筆をカッターを使う時の削り方のコツと最適な芯の長さとは

最近は鉛筆を使う機会も減っていると思いますが、美術のデッサンの場合は鉛筆を使うこともありますね。...

男性が眉毛を書く時に失敗しないためにやるべきこととは

男性が眉毛を書くことは今では身だしなみの一つとなっていますが、いざ自分がやろうと思ってもどんな道具が...

素敵な誕生日の過ごし方。夫婦ならこう過ごす

誕生日の過ごし方にはさまざまなものがあります。友達を呼んでワイワイ騒いだり、家族が一堂に会してお...

スポンサーリンク

飲食店の値上げ告知の文書には、納得してもらえる理由を書きましょう

食材は自然災害や仕入れなど様々な影響によって値段が左右されます。食材の値上がりは家庭にとって大きく、献立に苦労する主婦も多いのではないでしょうか。

食材の値上がりで頭を悩ますのは主婦の他に飲食店を経営する自営業の人達

料金を値上がりすることで客離れの可能性がある

お店側も、食材の値上がりによって苦労してきたがお客様のために料金の値上げを据え置きしていたこともあるでしょう。

それでも、売上に影響し値上げしなければいけない状況になってしまったことはお店を守るためには仕方がないことです。

ですが、とても心苦しいことですよね。
儲けのためと言われればそれまでですが、それだけでは済まされないお店を守る責任やお客様への申し訳無さがあります。

このような値上げに関して告知の文書を書いてお客様にお知らせすると思いますが、納得してもらえる内容にするよう慎重に文書を書きましょう

書き方よってはお客様に顰蹙(ひんしゅく)をかってしまい、お客離れに繋がってしまうこともありますので十分に注意しましょう。

飲食店の値上げ告知用文書の文例をご紹介します

飲食店の値上げによる告知文書を書くのに、どう書いたらよいか困ることもあると思います。
文書を作る際のポイントとして、以下の項目を取り入れることをオススメします。

  • 仕入れ価格が上昇したため
  • これまでは値上げを据え置きしてきたこと
  • 謝罪の言葉
  • いつも利用してくれているお礼の言葉

これらを取り組んだ文章はお客様の理解を求めやすくなります。「この状況だと仕方ないな」と思わせるような文書を作りましょう

【悪い例】

料金を値上げします。
このような漠然とした内容ですと、「儲けのため」「便乗値上げ」と思われかねませんので気をつけてくださいね。

飲食店の値上げによって、客離れが進行しないためのコツ

飲食店の値上げはお客様にとって嫌なことですが、飲食店のオーナーにとってはそれ以上に嫌で心苦しいことです。
しかし値上げによるお店の状況は、値上げの文書の書き方やその後の対応によって大きく影響することでしょう。

値上げの文書が明確ではなくお客様に不快な思いをさせる。更にその後の対応が無愛想ですと客離れも当然です。

客離れが進行しないコツとしていくつか挙げられることがあります。

  • 値上げした分、値下げできる商品はないか
  • 値上げした商品は盛り付けや量を工夫し、お得感を出す
  • 新商品を出す
  • サービスを向上させる

こうすることでお客様からの高感度は高くなります。
少しでもお客様のことを考えているということを他の部分で示していきましょう。

値上げに失敗しないように、サービスに力を入れましょう

やむを得ない値上げだとしても、それがキーとなり客離れが進み閉店に追い込まれる飲食店は少なくありません。

値上げに失敗しないように、サービスに力を入れて客離れを食い止めましょう。

ネットで検索すると、そのお店の評価や評判などが記載されているサイトがあります。
これを見てみると、価格の良し悪しはもちろんですが、価格以外のことで評価されているお店が多く目につきました。

  • お店が汚い
  • 接客が悪い
  • 対応が遅い
  • 量が少ない

価格が安く美味しければこれで済まされるお店も中にはあるかもしれませんが、その多くは営業成績もあまり上手くいってはいないことでしょう。

値上げしてお客様に「損した」ではなく「得した」と思わせるようなサービスをすることが理想です。
それは料理の盛り付けや量の工夫だけではなく、より良い接客でカバーできることも多いです。

飲食店は価格や味も大切ですが、それと同じくらいサービスの良さも客離れを食い止めるコツとなります。

文書による値上げ後に飲食店が注意すること

文書で商品値上げをお客様に知らせた後はに注意しなければいけないことがあります。
それはフォローです。

値上げ後は常連客に対してのフォローが大切

  • ごめんね
  • いつもありがとう
  • またお待ちしております

常連客へ言葉を添えてましょう。
このフォローでお客様も、「仕方ないよね」と思ってくれます。

値上げ後の新しいお客様への対応

値上げしたことにすいませんと言ってしまうと、「何が」「だったら値上げしなければ」となってしまいます。

  • 食材の値上がりにより商品を値上げしました
  • 当店を使っていただきありがとうございます

このような言葉を添えましょう。

文書を告知しているならお客様は値上げしたことに気が付きます。
しかし、それでもお店を利用してくれる事に対して感謝の気持ちを一言述べると得した気分にさせる効果があります。

値上げによって客離れが進まないよう、告知文書やフォローに気をつけて引き続き営業していきましょう。