値上げ告知用文書の書き方や注意点について解説【飲食店編】

物価や食材の値上げは一般家庭にとっても痛いものですが、飲食店となると客離れの可能性もあるため、文書を掲示する場合はより注意する必要があるでしょう。

そこで今回は、値上げの文書に書く内容や文例をご紹介します。一番注意しなければならないことは「値上げの理由」です。より具体的にお客様に納得してもらえるように書きましょう。

また、値上げによる客離れが進まないようにするためのコツは値上げ後に注意することについても説明します。

飲食店にとって、食材などの高騰による値上げは仕方のないことです。価格は上がってもサービスが下がらないように気をつけることも大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電車を停止させた場合に賠償金が請求されるケースと金額について

毎日電車で通勤している人は、いろいろなトラブルに遭遇することもあるでしょう。中でも何らかの理由で緊急...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

本棚のDIYにすのこが便利!DIY初心者向けすのこ本棚の作り方

すのこはDIYに欠かせない道具のひとつです。手軽に材料が揃い、さまざまなものにリメイクすることができ...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

警察の取り締まりから逃げると後でどうなるか理解しよう

警察のスピード違反の取り締まりで捕まっている車を見ると「自分も気をつけよう。」と改めて思いますが、逃...

フローリングの補修【キズ対策】簡単にできる方法と守る工夫

フローリングの補修やキズについてお悩みの方は必見です。フローリングは木の暖かさや木目のオシャレな雰囲...

木のまな板は削り直ししよう。セルフと業者に依頼した結果

食材を切る時に必要なまな板ですが、どんなタイプを使っていますか?最近はプラスチックのタイプも...

タイの入国審査が厳しい理由と気をつけたいポイントとは

最近ではタイの入国審査が厳しいと言われていますが、それはどんな理由によって厳しくなっているのでしょう...

主婦とニートの違いについて。主婦はニートではありません

主婦はニートと一緒だ!こんなふうに言われてしまいますが、違いは歴然。違いはたくさんありますが...

電車で弁当を食べるのはマナー違反?電車内での飲食の是非を問う

電車の中で弁当を食べている人もいますが、その行為がマナー違反になるのでは?という声も聞かれます。...

一人暮らしで外食が続くと食費が高くなるのは事実。自炊がベスト

一人暮らしで外食が続くと、食費がどうしても気になります。生活費に余裕があるなら、食費を気にするこ...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

スポンサーリンク

飲食店の値上げ告知の文書には、納得してもらえる理由を書きましょう

食材は自然災害や仕入れなど様々な影響によって値段が左右されます。食材の値上がりは家庭にとって大きく、献立に苦労する主婦も多いのではないでしょうか。

食材の値上がりで頭を悩ますのは主婦の他に飲食店を経営する自営業の人達

料金を値上がりすることで客離れの可能性がある

お店側も、食材の値上がりによって苦労してきたがお客様のために料金の値上げを据え置きしていたこともあるでしょう。

それでも、売上に影響し値上げしなければいけない状況になってしまったことはお店を守るためには仕方がないことです。

ですが、とても心苦しいことですよね。
儲けのためと言われればそれまでですが、それだけでは済まされないお店を守る責任やお客様への申し訳無さがあります。

このような値上げに関して告知の文書を書いてお客様にお知らせすると思いますが、納得してもらえる内容にするよう慎重に文書を書きましょう

書き方よってはお客様に顰蹙(ひんしゅく)をかってしまい、お客離れに繋がってしまうこともありますので十分に注意しましょう。

飲食店の値上げ告知用文書の文例をご紹介します

飲食店の値上げによる告知文書を書くのに、どう書いたらよいか困ることもあると思います。
文書を作る際のポイントとして、以下の項目を取り入れることをオススメします。

  • 仕入れ価格が上昇したため
  • これまでは値上げを据え置きしてきたこと
  • 謝罪の言葉
  • いつも利用してくれているお礼の言葉

これらを取り組んだ文章はお客様の理解を求めやすくなります。「この状況だと仕方ないな」と思わせるような文書を作りましょう

【悪い例】

料金を値上げします。
このような漠然とした内容ですと、「儲けのため」「便乗値上げ」と思われかねませんので気をつけてくださいね。

飲食店の値上げによって、客離れが進行しないためのコツ

飲食店の値上げはお客様にとって嫌なことですが、飲食店のオーナーにとってはそれ以上に嫌で心苦しいことです。
しかし値上げによるお店の状況は、値上げの文書の書き方やその後の対応によって大きく影響することでしょう。

値上げの文書が明確ではなくお客様に不快な思いをさせる。更にその後の対応が無愛想ですと客離れも当然です。

客離れが進行しないコツとしていくつか挙げられることがあります。

  • 値上げした分、値下げできる商品はないか
  • 値上げした商品は盛り付けや量を工夫し、お得感を出す
  • 新商品を出す
  • サービスを向上させる

こうすることでお客様からの高感度は高くなります。
少しでもお客様のことを考えているということを他の部分で示していきましょう。

値上げに失敗しないように、サービスに力を入れましょう

やむを得ない値上げだとしても、それがキーとなり客離れが進み閉店に追い込まれる飲食店は少なくありません。

値上げに失敗しないように、サービスに力を入れて客離れを食い止めましょう。

ネットで検索すると、そのお店の評価や評判などが記載されているサイトがあります。
これを見てみると、価格の良し悪しはもちろんですが、価格以外のことで評価されているお店が多く目につきました。

  • お店が汚い
  • 接客が悪い
  • 対応が遅い
  • 量が少ない

価格が安く美味しければこれで済まされるお店も中にはあるかもしれませんが、その多くは営業成績もあまり上手くいってはいないことでしょう。

値上げしてお客様に「損した」ではなく「得した」と思わせるようなサービスをすることが理想です。
それは料理の盛り付けや量の工夫だけではなく、より良い接客でカバーできることも多いです。

飲食店は価格や味も大切ですが、それと同じくらいサービスの良さも客離れを食い止めるコツとなります。

文書による値上げ後に飲食店が注意すること

文書で商品値上げをお客様に知らせた後はに注意しなければいけないことがあります。
それはフォローです。

値上げ後は常連客に対してのフォローが大切

  • ごめんね
  • いつもありがとう
  • またお待ちしております

常連客へ言葉を添えてましょう。
このフォローでお客様も、「仕方ないよね」と思ってくれます。

値上げ後の新しいお客様への対応

値上げしたことにすいませんと言ってしまうと、「何が」「だったら値上げしなければ」となってしまいます。

  • 食材の値上がりにより商品を値上げしました
  • 当店を使っていただきありがとうございます

このような言葉を添えましょう。

文書を告知しているならお客様は値上げしたことに気が付きます。
しかし、それでもお店を利用してくれる事に対して感謝の気持ちを一言述べると得した気分にさせる効果があります。

値上げによって客離れが進まないよう、告知文書やフォローに気をつけて引き続き営業していきましょう。