礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の結び方もシンプルなものにしてください。

葬儀に参列するとき、結婚式に出席するときには礼服に合わせて靴も選ぶ必要があります。

色だけ合わせればいいというものではないので、大人のたしなみとして靴のマナーも取り入れましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

眼鏡の鼻あてが痛い!痛みを感じる原因と対処法について

 眼鏡の鼻あてが痛い原因を知れば、必ずこの不快感は解消されます。  視界を良くするための眼鏡...

足の臭いが取れない時の対処法!足を清潔にして臭いを解消しよう

足の臭いが取れない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。特に女性の場合は、靴を脱ぐ場面がや...

メキシコ人女性が太い理由とは?日本人も好きな炭酸飲料問題

メキシコ人女性は顔のパーツが1つ1つ大きく美人揃いですが、太い女性が多いのもメキシコ人女性の特徴です...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を...

一人暮らしの料理を安い値段で済ませる方法を知って上手に節約

一人暮らしをしている人の中には、料理をするときの食材をなるべく安い価格で購入したいと考えている人もい...

一人暮らしは自炊で健康維持!食事の栄養バランスを考えた食生活

一人暮らしをしていると、食事を外食やコンビニのお弁当で済ませてしまうことも多くなります。健康的な食生...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

タッパー弁当の仕切りのアイテム。定番からおしゃれアイテムまで

毎日のお弁当作りは大変ですね。お弁当箱にはどんなタイプの物を使っていますか?色々な素材や形の...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。それを...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

ポリカーボネートの屋根の掃除方法を理解して長持ちさせよう

カーポートの屋根などによく使われているポリカーボネートですが、気がつくとかなり汚れていることもありま...

ヘルメットの内装の洗濯の仕方や注意点。手洗いの方法や干し方

ヘルメットの汚れや臭いが気になるなら自分で洗いましょう。内装の部分は取り外し出来るものが多い...

落ち葉の掃除、砂利の上の場合のおすすめな道具と掃除のポイント

庭に木がある場合は、秋頃になると落ち葉が気になってきます。隣の敷地に飛んでいってしまわないうちに...

スポンサーリンク

礼服のときの靴は紐ありでもいい?葬儀のときの靴のマナー

葬儀に参列する際には「礼服」を着用するのが一般的なマナーとなっていますが、礼服と一緒に履く「靴」にはマナーがあるのか、また、紐がある場合には結び方にもマナーがあるのか気になったことはないでしょうか。

葬儀でマナーがなっていないと相手方に失礼なのはもちろんのこと、自分の印象も悪くなってしまいます。

参列前にしっかりと調べておきたいという方も多いと思います。

そこでここでは葬儀に参列する際の靴のマナーについてお伝えします。
よくチェックして「万全」な状態で葬儀に参列できるようにしましょう。

靴の「色」

葬儀参列時の礼服は黒ですから靴の色も礼服に合わせるのが基本です。

ですから靴の色も必然的に「黒」となります。
茶色やベージュ系の色の靴を履くと浮いてしまいますのでくれぐれも注意して下さい。

靴の「素材」

一般的に葬儀では「死」を連想させるようなモノは避けるべきというのがマナーになっていますので、靴の素材でいうのならば「動物の革」を使った素材は避けたおくのが良いです。

ただ革靴の革の種類は豊富です。全てが「合成素材」というわけではなく動物の革を使った俗にいう「本革」の靴もあります。
特に本革の中でも「牛革」を使った革靴は多く着用している人が多いのも事実です。

動物の革と言ってもあまり過敏にはならずにワニ革や蛇革、スエード等の革が個性的で見た目的にも派手になってしまうような革靴は避けるべきと、考えておくのが良いでしょう。

靴の「デザイン」

デザインは基本的に何も模様等が入っていない「プレーンタイプ」か、模様が入っているとしてもつま先に一本線だけの「ストレートチップタイプ」でなければいけません。

凹凸のあるデザインやチップ(柄模様)が入っているようなデザイン、金属などの光物がついているデザインは厳禁です。

靴の「紐の有無」

紐は前述しました内容が守られていればあってもなくてもどちらでも問題ありません。
ただ紐付きの場合はしっかりと結んでだらしなくならないようにしましょう。

礼服に紐靴を合わせるときは内羽根式

一般的に礼服に紐付きの革靴を合わせる場合は「内羽根式」が望ましいとされています。
ただ靴に関しての知識がそこまで深くない方だと内羽根式ってどんなの?と思うことも少なくないと思います。

内羽根式の革靴の特徴

内羽根式の革靴は甲の辺りの部分の革が内側に収納されているものです。
言葉では説明し難いのですが、革靴を上から見た時に紐の部分の革が上から覆い被さるような形になっていないタイプであれば、内羽根式と判断して良いでしょう。

なぜ内羽根式が礼服にあわせる際に望ましいのか?

内羽根式の革靴は紐を取った場合に羽根がベロンと全開になることがありません。

見た目的にも良いのは当然のことその方が品も良いとされているため、フォーマルな服装が求めらる場合には内羽根式が望ましいとされているのです。

ただ外羽根式がダメというわけではありませんので、理想は「内羽根式の革靴」ということで覚えておいて下さいね。

礼服の靴として履いてはいけない靴

礼服を着る時に合わせて着用する「革靴」は、光物や素材、デザインに注意しなければいけないということを一番初めにご紹介しましたが、実は学生さんがよく履いている「ローファー」もNGな靴のひとつなのをご存知でしょうか。

デザインもシンプルで光物などの金具もついていないローファーがなぜ葬儀では着用することがNGなのか?

その理由はローファーという単語の「由来」にあります。
ローファーは英語で書くと「loafer」です。

このloaferの「loaf」には「怠け者」という意味があるのです。

靴紐もなくラクに履くことができる靴だからこそこうした単語がつけられたようです。

このようにローファーには怠け者という意味が込められていますから葬儀の場での着用は好ましいとは言えません。

カジュアルと捉えられないようにするためにも基本的には避けることをオススメします。

礼服のときの靴紐はこう結びましょう

革靴の一般的な紐の結び方は「シングル」という結び方です。
礼服を着用する際にも基本的にはシングルで問題ありません。

それでは結び方をご紹介します。

革靴の紐の結び方「シングル」

1.はじめに最下段の両穴に靴紐を上から通します。

通し終えた紐が下から出ているか確認後に次に進んで下さい。

2.手順1の右紐を最上段左穴に下から通します。

通した右紐はしばらくこのまま放置です。

3.余っている手順1の左紐は下から2段目の右穴に下から通し、続けて同じ段の左穴に上から通します。

通し終えたら紐が左穴の下から出ているか確認し問題がなければ次に進みます。

4.手順3の段階で2段目まで紐が通っていると思いますので、あとは3段目以降も2段目と同じように紐を通していきます。

最後は最上段右穴に下から紐を通します。

5.あとは最上段の両穴からそれぞれ出ている紐を蝶々結びしたら完了です。

締め付け具合は足を通して調整して下さいね。

シングルはこうやって説明書きをみると一見難しそうに思えますが、実際に紐を通してみると同じ作業の繰り返しでとても簡単に行うことができますので、ぜひ試してみて下さいね。

礼服のときには靴下にも気を配りましょう

今回は礼服着用時の靴や靴紐についてのマナーをご紹介してきましたが、礼服や靴ばかりに気を取られていると「あるところ」で失敗してしまうことがあります。
意外と見落としがちなところ…、それは「靴下」です。

靴下はどうせ見えないなんて思っていてはいけません。靴下にも「黒」で「柄なし」のものを履くというしっかりとしたマナーがあるのです。

また色と柄以外にも「長さ」にも注意が必要です。
あまり短いものを履いてしまうとズボンの裾が上がった時に肌が見えてしまいますから少し長めのものを選んで履くことも大切です。