レンズにカビが生えた場合の影響と原因について徹底解説!

大切に保管していたはずのカメラのレンズに、いつの間にかカビが生えているということがあります。

しかし、少しのカビなら問題ないのでは?と考えてしまいますよね。

レンズにカビが生えてしまうと、撮影した写真にも写ってしまうのでしょうか?メーカーに修理を依頼した方が良いのでしょうか?

レンズにカビが生えた場合の影響とその原因、対策方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球グッズの飾り方は工夫次第!おすすめアイデアをご紹介

野球グッズの飾り方について、日々奮闘しているファンの方もいるのではないでしょうか。しかし、野...

グルーガン初心者でも作品が簡単に完成できるかわいい小物

グルーガンはいろいろな物を接着するときに便利なアイテムです。グルーガン初心者には、まずは簡単なものか...

ギターの弾き方で初心者でもできる準備と心構えやコツとは

ギターの弾き方って初心者にはとても難しそうに思えますが、弾く前にきちんと準備をして、弾き方の心構えや...

ジオラマの作り方。【初心者向け】おすすめなアイテムと手順

ジオラマを見て自分でも作ってみたいと思うことはありませんか?ですが何が必要なのか、どうやって作るのか...

デッサンのコツ。鉛筆の持ち方と使い方と描き方の流れを紹介

鉛筆で描かれた見事なデッサンを見ると、自分も描いてみたいと思いますね。デッサンを始めたばかり...

ジャズに欠かせないリズム感を体に覚えさせる練習方法とポイント

ジャズのリズムは、練習次第で体に覚えさせることは可能です。ただジャズは日本人には馴染みのないリズ...

ピーマンの育て方で重要な剪定のやり方と栽培のポイントを紹介

家庭菜園などでも人気のピーマン。ピーマンを上手く育てると、なんと1株から50個ほどのピーマンが収...

水槽のエアーポンプが不調!メンテナンス方法と寿命について

水槽に付けているエアーポンプの吐出量が少なくなってきたり、音が急におおきくなり不調を感じることはあり...

竹を使った支柱の作り方の工程と竹の準備と色々な立て方

野菜の栽培やガーデニングには欠かせないのが支えとなる支柱です。ホームセンターに行くと色々な素...

プラバンの基本的な作り方!子供と一緒に作る簡単キーホルダー

プラバンは子供でも簡単に作れて、大人にはアクセサリーのパーツとしても人気です。そんなプラバンをお...

板を思い通りにカット出来る工具を探したいなら

日曜大工のお父さんや、DIYが趣味の人など、木材を本格的に扱おうと思うのなら、効率良く板をカット出来...

樹脂粘土を使ったフィギュアの作り方とコツを解説します

樹脂粘土を使ってフィギュアを作ることができると聞いても、初心者は何から始めればいいのかわからないでし...

スピーカーを自作する際に必要な吸音材!種類や入れ方について

スピーカーを自作する際には、吸音材を入れることで音をまとめることができます。しかし吸音材はい...

水草「カボンバ」の増やし方や植え方と注意点について解説

金魚やメダカの水槽に入れる水草として人気のあるカボンバですが、植え方や増やし方がよくわからないという...

ラジコン用リポバッテリーは保管方法をしっかりと守ろう

ラジコンなどに使えるリポバッテリーは、小型なのに大容量とメリットが多く人気となっていますが、取り扱い...

スポンサーリンク

レンズの中にカビがあったら、カメラ本体にも影響は出るの?

大事にしていたけれどカメラレンズにカビが発生!!

こすったりしてどうにかなるものでもないし、高価なものですから買い換えるというのも勇気が必要です。

もしカビが生えてしまったら、もうそのレンズではいい写真が撮影できないのでしょうか。

カメラにカビが生えてしまった時の対をご紹介

まずカビが生えてしまったレンズでは写真に影響が出るのかということについてですが、少しのカビであれば写りに影響してくることは少ないです。

ですがカビが繁殖してしまうと光が直進するのを妨げてしまったり、かなりひどくなるとカビが写真に映り込むなんてことが起きてしまうようです。

もしカビの生えたレンズで写真を撮ると大抵の場合は少し白くぼやけたようなソフトフォーカスの写りになります。
フレアが発生する、といった言い方をしたりもしますね。

他にもピント調節が行いづらくなってしまったり、ほわほわとした写りになるためなるべくならばカビが生えてしまう事態は避けたいですね。

レンズのカビの影響が気になるなら、カビ取りを依頼した方がいい?

レンズのカビは修理などを行っている、専門業者さんやメーカーにカビ取り依頼をすることができます。

基本的にはどのメーカーでもこういったアフターケアを行ってくれるところが大半ですが、型番や不具合の度合い、様々な要因により修理が孵化な場合もあるため、まずは相談してみるのが確実でしょう。

カビ取りだけの修理ならばかかる費用は一般的に7,000~10,000円が相場です。
修理期間はだいたい2週間から1ヶ月ほどです。

ですが程度により費用も期間も増減があるので余裕を持って依頼しましょう。

レンズのカビ取りは依頼する他にはセルフで行うことも可能です。

レンズのカビ取りに準備するもの

  • 円柱ゴム(テーブルや椅子の脚などにかぶせて使うようなものです。)
  • カニ目レンチ
  • ブロア

この3つです。

準備ができたら早速清掃に入りましょう。

  1. 最初にレンズを前玉と後玉に分けます。
    レンズはメーカーにもよりますが基本的には前玉と後玉に分解できます。
    はじめに前玉を取り外し、ネジで止まっている部分をドライバーを使って分解していきます。
    銘板と呼ばれるプレートリングを外し、中性洗剤やアルコールなどで清掃します。
    ※このとき円柱ゴムを前玉のプレートリングにすっぽりかぶせて回すとレンズを傷つけずに外すことができます。
  2. 次は後玉を清掃します。
    後玉はカニ目レンチを使って分解を行います。
    レンズを傷つけないようはまりやすい部分に引っ掛けて回し後玉を外します。
    内部のカメラレンズのカビやくもりを清掃します。
  3. 最後にブロアを使い細かいゴミを払いながらクリアな状態で組み立てていけば清掃完了です。

こうしたセルフケアによりカメラレンズなどの構造を理解することができるため今後何かあったときには自分で対応できるようにもなるかと思います。

ですがこうした作業は一度失敗してしまうと最悪の場合、再び組み立てられない状況になることも考えられます。

心配であればメーカーや修理業者さんに依頼をし、時間や費用をかけても安心な道を選ぶ必要があるでしょう。

レンズにカビの跡がついている場合は画像に影響が出る?完全に取ることはできない?

レンズを清掃したりしてもカビ跡が写りに影響したりもするのでしょうか?

中古でカメラレンズを購入しようとすればカビ跡あり、なんて表示がなされている場合もあります。

もしそうしたレンズで写真を撮った場合、強い光線が入った場合に散乱光が鏡筒内で反射してフレアが起きる、といったことが起こる場合があります。

ですがこうした影響は前レンズや中レンズでのカビ跡であればほぼ影響なく撮影ができると言っていい範疇の程度です。

もし後玉にカビ跡があるレンズであった場合は確実にフレアが起きてしまうようです。

ということでレンズのどの部分がカビの影響を受けているのかということが写りへの影響を見る判断基準となりそうです。

もしお持ちのレンズにカビは生えてしまったとき、また中古で購入を考えている場合はそのポイントを注意しながらケアや購入を考えていきましょう。

レンズにカビが生える原因とは?

レンズにカビが生えてしまう原因としては湿気や保存法保が影響していると思われます。
カメラレンズにカビやくもりが発生してしまう原因として一番挙げられるのはやはり湿気です。
カメラレンズを扱う際に人の手などから油脂や指紋が付着したり、ホコリやゴミなどが付着することにより発生率を高めてしまう部分もあります。

普段からメンテナンスをこまめに行なっていても耐用年数が長くなってくるとどうしても避けられない問題ではあるかと思います。

カビは高温多湿を非常に好み気温20℃以上、湿度60%になると活発に繁殖します。
湿気が発生しやすい梅雨前の5月から10月にかけての季節はとくに高温多湿になりやすいため、管理を厳重にしカビに注意しましょう。

さらに原因としては保存方法が大きく影響するかと思います。

保存方法が良くないことにより先程のカビの格好の餌食になってしまうこともあります。
湿気の発生しやすい場所にカメラレンズを長期間放置してしまうと、カメラレンズへのカビやくもりは急速に拡大することもございます。

適度にメンテナンスも兼ねて出してあげるのがいいかもしれません。

レンズにカビを生えさせないための保管方法とは?

風通しの良い場所に保管することを心がけている方もいらっしゃるかと思いますが、カバンやカメラケースに入れっぱなしの状態が続くと湿気が溜まりやすくなることもあります。

カメラを使用した際にはカバンやケースから取り出してホコリやゴミが極力少なく風通しのいい湿気の少ない場所での保管をおすすめします。

保管の際には防湿ボックスなどを使って保管するのもおすすめです。

中に乾燥剤を入れ密封する容器です。費用もそんなにかからないため人気のある保存方法です。

しかし、時期を見て乾燥剤を買い替える必要があり湿度をこまめにチェックするなどの必要があります。

ですが湿気を防ぎゴミやホコリからカメラを守るには実に手軽で重宝できる一品ではないでしょうか。

他にも防湿庫を使って保管するという方法もあります。

防湿庫は湿度を一定に保つことが可能で、乾燥剤などを取り替える必要がありません。
電気代も1ヶ月に数十円程度で済むため、カメラやレンズを保管する方法としては最適と言えます。

カメラレンズにカビが発生してしまうと自分で分解し、清掃を行うことはリスクが高いです。
無理をせず修理業者さんなどに依頼をする、または買い替えるといった方法がいい選択なのではないかと思いますが、
思い切って失敗したら買い替えるくらいの気持ちでご自分で清掃にチャレンジしスキルアップを目指すのも良い手ではないでしょうか。