スピーカーを自作する際に必要な吸音材!種類や入れ方について

スピーカーを自作する際には、吸音材を入れることで音をまとめることができます。

しかし吸音材はいろいろな種類があり、また設置の仕方や量によっても違いが出ます。

どうも音のまとまりが悪い、自分の好みの音とは違う。という場合には吸音材に注目をしてみてください。またスピーカーに入れる吸音材として、不向きな素材についてもご紹介をしています。スピーカーづくりの参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

男性が高い声で歌うための出し方のコツやボイストレーニング方法

男性が歌を唄うときに、高い声が出ないことで、歌いたい曲が歌えないということがある人もいるでしょう。...

野球グッズの飾り方は工夫次第!おすすめアイデアをご紹介

野球グッズの飾り方について、日々奮闘しているファンの方もいるのではないでしょうか。しかし、野...

デッサンのコツ。鉛筆の持ち方と使い方と描き方の流れを紹介

鉛筆で描かれた見事なデッサンを見ると、自分も描いてみたいと思いますね。デッサンを始めたばかり...

チューリップの球根の増やし方!球根を大きく育てて花を咲かせる

ガーデニングを楽しんでいる人の中には、チューリップの球根の増やし方について知りたい人もいるのではない...

グルーガンを使った作品の作り方!大人女子向けかわいい小物

グルーガンは工作やハンドメイド作品に便利なアイテムです。ボンドでは固定しにくいような場所でも、グ...

水草「カボンバ」の増やし方や植え方と注意点について解説

金魚やメダカの水槽に入れる水草として人気のあるカボンバですが、植え方や増やし方がよくわからないという...

水槽のエアーポンプが不調!メンテナンス方法と寿命について

水槽に付けているエアーポンプの吐出量が少なくなってきたり、音が急におおきくなり不調を感じることはあり...

エビの水槽に虫が発生!虫の正体と発生する理由・駆除方法を解説

飼育しているエビの水槽に虫が発生してしまったら、その虫の正体や駆除をしたほうが良いのかについて気にな...

竹を使った支柱の作り方の工程と竹の準備と色々な立て方

野菜の栽培やガーデニングには欠かせないのが支えとなる支柱です。ホームセンターに行くと色々な素...

レンズにカビが生えた場合の影響と原因について徹底解説!

大切に保管していたはずのカメラのレンズに、いつの間にかカビが生えているということがあります。...

ジャズに欠かせないリズム感を体に覚えさせる練習方法とポイント

ジャズのリズムは、練習次第で体に覚えさせることは可能です。ただジャズは日本人には馴染みのないリズ...

コブダイ釣りにはどんな仕掛けが必要?コブダイ釣りの準備

コブダイ釣りにはどのような仕掛けを用意したらいいのでしょうか?引きの強いコブダイに魅せられる人々は多...

メバル釣りのポイントとは?釣れるエリアを見極める方法

メバル釣りのポイントを探すときにはどのようなことを気にしたらいいのでしょうか?ポイントとして...

カレイとヒラメの釣り方とは?基本的な釣り方とコツを解説

外見が似ているカレイとヒラメ。見分け方として「左ヒラメに右カレイ」という言葉が有名で料理としても使わ...

粘土のフィギュア作りに必要な道具の使い方と選び方

粘土を使ってフィギュア作りをする時には、さまざまな道具が必要です。そこで、フィギュア作りに必要な...

スポンサーリンク

スピーカーを自作!スピーカーに必要な吸音材について

スピーカーに使う吸音材とは

映画鑑賞や音楽を自宅で聴くのが趣味という人にとっては、スピーカーにはこだわりがあるという人も多いでしょう。「音」の良さは映画や音楽の魅力をさらにアップさせます。そのため、スピーカーを自分好みに作ってみたいという人もいるかもしれません。スピーカーは、メーカーやその機材によって特徴があり、得意な音もそれぞれ違いがあります。

スピーカーを自作する場合、重要なのが”吸音材”です。

吸音材とは、文字通り音を吸収する部品のこと。

音は、そもそも振動することによって発生するため、吸音材に音を吸収させることで音の特有のクセなどを無くし、音にさらに幅を持たせて響かせることが出来るという訳です。
吸音材に使われる素材は、一般的にウールやフェルトです。

素材によって吸音性が変わるので、スピーカーを自作する場合は自分好みの吸音材を見つけることが大切です。

自作スピーカーはバスレフ型?密閉型?構造による吸音材の入れ方

スピーカーの構造によって、吸音材の入れ方は違ってきます。

一般的なスピーカーの構造は、「バスレフ型」と「密閉型」がおもで、それぞれの特徴と吸音材の入れ方は次の通りです。

バスレフ型スピーカーの特徴

スピーカーは、箱のような形が一般的ですが、バスレフ型スピーカーは、箱の前面にダクト用の穴が開いている形です。

「バスレフ」とは、「バス・レフレックス」の略で、後ろ側からの音をレフ=反転させて前面に出す構造のことです。

吸音材を密閉型のように多く入れてしまうと、低音部分が出なくなるため、密閉型よりも少なめに、かつ入れる場所も2面や3面と幅を持たせて入れることがおすすめです。

密閉型スピーカーの特徴

バスレフ型に対し、ダクトの穴が開いていなく、完全に密閉された形のスピーカーを密閉型スピーカーと言います。
音が入ってきた時に振動する振動板が動くことで、音が出ますが、密閉型では動きに制限が生じます。

吸音材を入れる時には、音の精度を調整しながら多めに入れると、密閉型スピーカーのメリットである低音部分がしっかり出ます。

自作スピーカーの吸音材の種類

一般的な吸音材「グラスウール」、「フェルト」

人によって好きと感じる音には違いがあると思いますが、中でも低音部分に対してはこだわりがある人は多いでしょう。重低音がしっかり再生されることで、音の迫力や聞こえ方がまったく違ってくるからです。映画館で聴く大迫力の音は、低音がしっかり再生されているからこそで、吸音材がないスマホで聴く音楽が物足りないと感じるのは、この低音が活きていないからです。

吸音材の種類によっても、聴こえる音の特徴は違います。

一般的に使われている吸音材の素材は、「グラスウール」です。

ガラスに使われているガラス繊維なので、一本が細い繊維が特徴の素材です。

市販のスピーカーにもよく使われているほど、吸音材の中ではメジャーな素材で、音も安定しています。

グラスウールと同じくらいよく使われている吸音材が「フェルト」です。

フェルトは、グラスウールよりも厚みや固さがあるので、音もグラスウールより中音が響くという特徴があります。衣類から出る廃材を寄せ集めて作っているので、様々な音に対応し、価格も手頃というのも嬉しいですね。

自作スピーカーの吸音材として不向きな素材について

自宅にあるクッションの綿は吸音材に使える?

吸音材は、音を吸収出来る素材であれば吸音材としての役割を果たせます。

スピーカーを自作する場合、自宅にある素材を吸音材に活用できないかと、例えばクッションの綿毛などを吸音材に使おうという人もいるかもしれません。

自宅にあるもので、使わないものなら、活用しないという手はないですよね。

でも、このような天然素材を吸音材として使う場合、注意があります。コットンや羊毛などの天然素材ということは、グラスウールなどの人工素材と違って湿気を吸収します。行き場のない密室の中で、湿気を吸い込んだら、今度は虫が発生することもあります。

コットンも羊毛も吸音することは出来ても、吸音材としてあまり使っている人がいないのは、こうしたデメリットがあるからです。

スピーカーの音は吸音材で調整をすることも可能です

吸音材の量や素材を変えて音を調整する

自作スピーカーの良いところは、自分で作ることで、細かな音の調整も自在ということです。

音にこだわりのある人なら、「もうちょっと低音を効かせたい」とか「雑音が気になる」という時に、吸音材の調整で好みの音に調整することが出来ます。

一番効率が良い方法は、吸音材をはじめから多く入れるのではなく、少なめに入れて徐々に増やしていくやり方です。
前項でご紹介したように、音そのものの響きを変えたい時には、量を変えるのではなく、吸音材の素材自体を変えることで対応できます。世界に一つだけの自分好みのスピーカーで音を楽しみたいですね。