飼育しているエビの水槽に虫が発生してしまったら、その虫の正体や駆除をしたほうが良いのかについて気になってしまうものです。見た目が気持ち悪くて嫌だとかんじることもあるのではないでしょうか。
発生した虫が、水槽の中のエビに被害を及ぼすのではないかと、心配になることもあるりますよね。
ここでは、エビを飼育している水槽に虫が発生したときの正体や対処法についてお伝えします。
虫の種類によって対処法が異なりますので、発生した虫の正体を見極めてうまく虫対策を行いましょう。
水槽の中をエビが生活しやすい環境にして上手に飼育してあげましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
チューリップの球根の増やし方!球根を大きく育てて花を咲かせる
ガーデニングを楽しんでいる人の中には、チューリップの球根の増やし方について知りたい人もいるのではない...
ジャズに欠かせないリズム感を体に覚えさせる練習方法とポイント
ジャズのリズムは、練習次第で体に覚えさせることは可能です。ただジャズは日本人には馴染みのないリズ...
スポンサーリンク
エビの水槽に発生した虫・白くて線状の虫はミズミミズかも
エビの水槽に発生するミズミミズのサイズ
ミズミミズはとても小さいサイズのものが多く体長0.1ミリ~数ミリ程のサイズが多く白い色の極細の線虫です。
生育域
淡水域で多く生息していますが、河川や湖沼のある汽水域や海水域にも存在しているミミズもいます。
繁殖方法
無性生殖という1つの個体で繁殖し、体の1部が分離して子をつくる性質
日本で見られるミズミミズは湖や沼や側などの汽水域で生息している種類が多い。
エビの水槽に発生した白い虫・ミズミミズの駆除について
ミズミミズは水中の中にいても数が少なく気がつかないことが多いのですが、気がついてしまった時点ではかなりの数いるかもしれません。
えさの量
水槽をきれいな状態から作ったとしても、購入してきた水草や購入の際に一緒に入ってきた水などに入っていたことも考えられます。ミズミミズの卵は水温の変化や乾燥までも耐えられる強い生き物なので、ミズミミズよりも小さい卵となると進入を阻止するのは難しいようです。
ミズミミズの繁殖は購入したものに付着していたため、そして水槽内のミズミミズのえさとなる養分が増えてしまいそれを処理するために繁殖してしまったと考えられます。
エビの水槽に虫を見つけてしまったら
- ミズミミズのえさとなる養分を減らすため水槽内の水を替えてみましょう。その時急激な水質の変化などで飼育中の魚への影響がないように少しずつ変えましょう。水替えの際には一度下の砂等をかき混ぜて汚れを浮かし、その汚れ部分を多く流してしまいましょう。
- 濾過装置のフィルターを掃除し濾過能力をあげて水をきれいに保ちましょう。
- 飼育数に対してのえさの量や回数、また水槽内の魚が過剰飼育になっていないか見直して見ましょう。
エビの水槽に発生する虫・ヒドラについて
エビの水槽に発生したヒドラの駆除方法
ピンセットやスポイト、手ですくい取るなどします。ピンセットなどで力を入れてしまうと無性生殖という1つの個体で繁殖し、体の1部が分離して子をつくる性質のため分割してしまった部分が水中内に残ってしまった時は再生してしまうので注意です。
エビの水槽に虫が発生!ミズムシについて
エビの水槽のミズムシの駆除
水槽内の底砂、壁などの清掃をする。飼育している魚を移動しお湯で水槽を消毒するとさらに安心です。
水草の洗浄
購入してきた水草にはミズムシやそのほかの虫の卵が付着している場合があります。洗浄せずそのまま入れることは避け水草をしっかり洗浄しましょう。またくんできた川や池の水をそのまま水槽内へ入れてしまうとミズムシ等の虫が入ってしまうこともありますので注意しましょう。
エビの水槽に発生した虫がエビに付着している場合は
エビが脱皮した時には一緒に離れてしまうようですが、その脱皮した殻に近づいた際には思わぬスピードで近づいたエビに寄生してしまうほどの移動速度です。多少の時間であれば寄生元から離れていても生存できます。