【柔道の競技人口について】世界の中で日本より多い国とは

柔道は日本の代表的な武道ですが、オリンピックなどの国際大会で必ずしも日本人がメダルを獲得しているとは限りませんよね。そのくらい柔道は世界でもメジャーなスポーツになってきているのでしょう。

では、柔道の競技人口はどのくらいいるのでしょうか?日本は一番多いのでしょうか?

世界における柔道の競技人口と柔道が盛んな国について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スケボーの乗り方を子供に教えるには?教え方のコツと注意点

子供と一緒にスケボーを楽しみたい!まずは子供に乗り方を教えなければなりません。どちらの足を前に置...

トライアスロンロングディスタンスを完走させるための練習量とは

トライアスロンロングを完走するにはどのくらいの練習量が必要となるのでしょうか?個人の体力によ...

バットの重さはどのくらい?プロのバットの重さについてを調査

プロ野球を見ていて「重いバットだからあんなに飛ぶのかな?」と思ったことはありませんか?プロ野...

スキー上達のコツ。初心者ならプロの指導を受けること

スキーを上手に滑れるようになりたい!スキーが上達するコツを知りたい!スキー初心者さんの誰...

中学の野球部の練習に効率の良い練習方法と指導のポイントとは

中学校の野球部の練習において、効率の良い練習とはどんな練習方法なのでしょうか?では、中学校の...

水泳の初心者が行うべき練習法。正しいフォームと継続について

水泳の初心者が気をつけるべきことや注意点、練習法や姿勢などについてご紹介いたします。せっかく...

剣道の突きは危険!突きをするのは基礎が固まった高校生から

剣道の技で「突き」がありますが、小中学生で突きをやっているところを最近見かけなくなりました。それは危...

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせて取り組もう

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせてトレーニングを行います。大人のように、や...

シュート【サッカー練習】決定力を上げて上達につながるポイント

シュートはサッカーの練習を繰り返すことで結果につながります。シュートがなかなか決まらないという人は、...

テニス初心者の練習方法。上達するとテニスはもっと面白い!

テニス初心者の練習方法についてご説明いたします。やっぱりラリーが続かないと面白くないですよね...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

ジョギングの走り方のコツ!初心者でも疲れにくい走り方とは

ジョギング初心者にとっては、どのようなランニングフォームで走れば効率的なのか、疲れにくいのか気になる...

野球の練習メニューで冬はここを強化!おすすめな練習とは

冬に行う野球の練習メニューでは、どんなことを意識したらいいのでしょうか?冬のこの期間にこそ行...

シュート【サッカー】のトレーニング方法や意識したいポイント

サッカーのシュートをトレーニングするときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?単...

腹筋ができない子供。腹筋ができるようになる方法とコツ

腹筋なんて、考えなくてもできると大人は思いがちですが、子供は腹筋の使い方がわからないということも多い...

スポンサーリンク

柔道の競技人口が世界の中で一番多い国とは

柔道は日本発祥の競技

今まで負け無し日本として有名だった柔道も、ここ最近海外の競技人口が増えたため苦戦した試合がとても多いですね。
現在世界中でどれくらいの人が柔道というスポーツに携わっているのか調べてみました。日本以外で柔道大国と言われている国はどこの国だと思いますか。
「勿論日本意外無いでしょ」と思っている人もいるかと思いますが、実は違います。

柔道が浸透している、フランス

最近では、決勝戦などテレビでよく黒人の人と日本人が戦っている姿を目にしますが、
対戦者の国をテレビ画面などで注目してみてみて下さい。勿論色々な国の人はいますが、よく見かけるのはフランスの人です。
なぜフランスの人たちは柔道を経験している人が多いのか。
柔道という競技には、礼で始まり礼で終わるといったように、礼儀や規律、そして対戦相手を尊敬するなどの精神が組み込まれており、教育観点からみてもとても素晴らしいことという意識が根付いているため、フランスではとても盛んになっているのです。

世界の中でもフランスの柔道の競技人口が多い理由とは

フランスの柔道連盟副会長のミッシェル・ブルースさんは次のように話しています。
「フランスにおける柔道は、もはや国技である」と。
なぜこんなにもフランスで人気的なスポーツになったのか、ミッシェルさんはわかりやすく説明してました。
柔道とは単なるスポーツではなく、人を育てるといった教育的な面も兼ねそなった競技だと話しています。
フランスに柔道を広めた先人たちが護身として優れているとして伝えたことも人気を広めた1つの理由でしょう。
フランスでは柔道を広め始めてから100年ほど経過しましたが、柔道の人気は増すばかりで、最近もどんどん柔道精神は受け入れられているようです。

日本の柔道競技人口が約20万人なので、フランスでは日本より2倍以上もの人が柔道に魅了され柔道に携わっているのです。

実は世界の中でフランスよりもブラジルの方が柔道の競技人口は多い

柔道競技人口が1番多い国はどこの国?

答えは、ブラジルです。
諸説ありますが、ブラジルの柔道競技人口は約200万人とされています。
日本から見たらおよそ10倍もの人が柔道に携わっているんですね。
柔道という競技においてブラジルはフランスに次ぐくらい世界的には有名で、大きな大会などでメダルを獲得した選手も多数いるほどです。
成績をすこし紹介しますと、第31回世界柔道選手権大会がリオデジャネイロで開催された時、金メダル1個を含む9個のメダルを獲得し、メダル獲得数ではキューバに次ぐ4位となったのです。
そのブラジルでも学校などでの教育の一環として柔道を選択する学校も多く、すこし大きな街にいけば柔道教室が目につくくらいです。

ただ、貧富の差が激しいブラジルでは柔道教室の月謝は決して安いものとして受け入れられておらず、地方政府の多くが補助金を出し無料で柔道を学ぶことのできる環境を取り入れているのです。

柔道に力を入れている国はたくさんあります

調べてみると、かつて日本の国技とまで言われていた柔道は、競技人口では1番でもなく、もはや教育の一環としてまで世界中で取り入れられているなんて嬉しいことですよね。
さて、他にはどんな国が柔道という競技に力をいれているのでしょうか。

競技人口が多く国が柔道に力を入れている国

  • 日本
  • 韓国
  • フランス
  • ロシア
  • ブラジル
  • ドイツ
  • オランダ

競技人口は少ないが国が柔道に力をいれている国

  • グルジア
  • キューバ
  • モンゴル
  • アゼルバイジャン
  • 中国
  • 北朝鮮等

競技人口は少なく国も消極的だが成績が著しく良い国

  • イスラエル
  • コソボ
  • カナダ
  • ハンガリー
  • スロベニア等

勿論上記記載は諸説ありますので絶対的とは言い切れませんが、こうやってみてみるとどこの国も一度は日本人選手が国際大会で対戦していたり、テレビで見たことがありますよね。

アメリカでも柔道は人気があります

上記の中に、人口大国のアメリカの名前が出てきてませんが、国の人口はとても多いのにアメリカの競技人口は少ないのでしょうか。
世界の中心、又は流行の発信地とも言われているアメリカが、近年取り入れられているのは「武術」全般です。
勿論「武術」の中に柔道も含まれており、他には空手なども大変人気をよんでいます。
アメリカの柔道は、およそ100年前日本人が紹介した事がきっかけで始まりました。
近年では、武術や格闘技ブームの流れもあり柔道は注目の的となっているのです。

世界各地で愛されている「柔道」

ただのスポーツでは無いという意見が多い通り、競技としてだけではなく礼儀や相手を尊敬する精神が学べるという内面的な心を成長させる技術も習得できることで、相手を敬う気持ちも含め、柔道を通して世界各国がどんどん平和になってくれることを願うばかりですね。