サッカーの練習方法!初心者の子供たちにおすすめの練習メニュー

サッカー初心者の子供たちに基本を教えようと、ひたすら同じ練習方法を繰り返し行っても子供たちは飽きてしまうだけ。

これからサッカーを始める子供たちには、まずサッカーの楽しさを味合わせるのが一番です。サッカーが好きになればなるほど、上達スピードもアップします。

サッカー初心者の子供たち向けの練習方法をご紹介しますので、技術だけでなく、サッカーの楽しさをぜひ教えてあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

腹筋ができない子供。腹筋ができるようになる方法とコツ

腹筋なんて、考えなくてもできると大人は思いがちですが、子供は腹筋の使い方がわからないということも多い...

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

ボクシングのタイトルマッチの賞金とプロの現実について

ボクシングのタイトルマッチの試合をテレビなどで見ると、その賞金がどのくらいなのか気になりますよね。...

トライアスロンロングディスタンスを完走させるための練習量とは

トライアスロンロングを完走するにはどのくらいの練習量が必要となるのでしょうか?個人の体力によ...

ドライバーのコツ!ゴルフ初心者はスイングを見直してみよう

ゴルフのドライバーショットで悩んでいませんか?これからコツをご紹介しますので、ぜひ実践してください。...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

サッカーの練習に取り入れたい練習メニュー【ジュニア編】

ジュニア時代のサッカーの練習にはどんな練習を取り入れると良いのか、子供のサッカー技術向上やチームの勝...

スキーのリフトが怖い気持ちを和らげる方法リフトの乗り方

スキーのリフトは乗るときも乗っているときも降りるときも怖いですよね。そんな怖いという気持ちを和らげる...

スポーツをする時にかけるサングラスは偏光レンズがおすすめ

屋外でスポーツをする際にサングラスをかける方はよくいますが、購入の際は見た目や値段だけで決めているの...

ドライバーのスイングのコツとは?初心者向け上達方法!

ゴルフ初心者にとってドライバーが一番難しいですよね。どうすれば飛ぶようになるのか、すぐにても知りたい...

野球の正しい投げ方を子供に教える場合のポイントを解説します

休日に子供と野球のキャッチボールをするお父さんも多いと思いますが、投げ方を教えようと思っても大人と違...

スキー初心者のお子様への教え方!楽しく滑る基本レッスン

小学生のお子様を連れて、初めてのスキーに行く場合には、お父さんやお母さんがスキーを教えることになりま...

リフティングの練習は子供の頃から始めよう!練習方法とポイント

「子供のリフティングがなかなか上達しない!何か良い練習方法はないのかな」と頭を悩ませている親御さんも...

卓球小学生に練習をさせるならこの方法がおすすめ卓球の練習方法

小学生に卓球の練習をさせるときにはどのようなことをさせたらいいのでしょうか?なかなか集中力の...

スポンサーリンク

サッカーの練習方法!初心者の子供たちも楽しめるドリブルの練習メニュー

サッカー初心者の子どもたちにドリブルを教えるには、いかに飽きさせないかがポイントです。

ゲーム性を取り入れて楽しいと思える練習方法を

ドリブルで競争させる

シンプルですが、2人以上でドリブルをしながら競争するのは効果的でしょう。
負けたくないという気持ちから、ドリブルが上達したいと思ってもらえるはずです。
ゴールの方向に向かって強弱を意識したドリブル練習ができるでしょう。

ボールを見ないでコントロールする

ボールだけでなく進行方向をきちんと見ながらドリブルできるよう、2人で向かい合ったまま相手の顔を見つつ、足元ではドリブルを続けます。

ハイレベルなテクニックを見せる

インサイドでボールを操り、次の瞬間にはアウトサイドに変えて逆方向にドリブル。まるでボールが足に吸い付いたようなボール捌き。

このような高いテクニックが必要な技は、今の子どもたちには無理でも見せてあげるだけで刺激になり、やる気をアップさせてくれるでしょう。

サッカー初心者の子供には、シュートの練習を通してサッカーの楽しさを教える

サッカーで最も盛り上がる瞬間は、やはりゴールが決まった瞬間です。

子どもたちもサッカー初心者とはいえ、やるからにはゴールにシュートを決めてみたいと思うことでしょう。

思い切り蹴ったボールがキーパーの手をすり抜けてゴールネットを揺らしたら、ヒーローになれたような快感を覚えることでしょう。

ただし、サッカーで特典となるゴールは、一発で決まるシュートだけではありません。
練習方法として華やかなシュート以外のことも教えてあげてください。

コロコロと勢い無く転がったボールがたまたまゴールラインを超えても、敵の頭に当たって飛び込んでもゴールはゴール。

シュートには、強く・早く・カッコ良いものばかりではなく、狙いを外さないことが大切です。

シュートはカッコイだけでなく、確実に点を取るために必要なことであると教えてあげましょう。

サッカー初心者はボールに慣れることも必要!1人でもできる練習方法

サッカー初心者の子どもたちには、とにかくボールに触れ、ボールに慣れることが必要なのです。

リフティング

サッカー経験者がよく見せてくれるリフティング。ボールに親しみ、ボールの扱いを覚える点ではとても必要な練習です。

ただし、リフティングができるからといってサッカーがうまいとはかぎりません。

まずは、実践にも使える・応用できるリフィティングから始め身につけるといいでしょう。

ボールタッチ

サッカーでのボールの扱いは、いくつかのコツがあります

  • リズミカルに
    棒立ちではなく、常に全身をリズミカルに動かしてボールを受け取った時の素早い動作に繋げます。
  • 姿勢に注意
    どうしても足元のボールを追うと背を丸めてしまいがち。顎を引いて背筋は伸ばした状態が基本です。

その他、ボールタッチではボールに乗ってしまうと転んでしまう危険性があることも伝えて下さい。

柔らかいボールタッチを身に付けるために必要な練習方法

リフティングは一人でも練習でき、上達すると室内でも問題なく練習できるでしょう。

ただし、初心者のうちに家の中でリフティングを練習するとボールが思わぬ方向に飛んでいき、物を壊してしまうなど被害が生じるかもしれませんので、注意するよう伝えましょう。

リフティングにはボールを操るテクニックのヒントがたくさん

リフティングの練習をすると、まずボールをよく見ることになります。ボールに触れるうち、感覚的にボールの中心が意識できるようになります。

身体に力を入れず柔らかくボールを操作するように教えましょう。

足首を固定して、ボールに触れる面を意識させます。

子どもは9~12歳ころに神経が発達し形成されます。

運動に関しても飲み込みが早く、教えたことをどんどん吸収する時期でもあるのでボールに触れる時間を多く取り、慣れることが特に重要と言えます。

サッカー初心者こそパス練習も重要!

サッカーの初心者は、まずボールに慣れることから始め、ドリブルやシュートと行った動作を練習していきます。

そして実際にプレーすることを考えると、何より大切になるのはパスの練習でしょう。

ボールの扱いはもちろん、周囲の状況を広く把握して適切なパスの方向を選び出さなければなりません。

相手チームの動きはもちろん、味方チームの動きやグラウンドの状態・風向きなど天候も含めた状況判断が求められます。

その上で、狙った場所にボールを落とすようテクニックを磨きましょう。

たくさんの試合を見る中でも他の選手たちのプレーからバリエーションを学ぶことも必要です。もちろん、急に上級者と同じプレーはできませんが目で学ぶことはおろそかにできません。

その上で、自分にできることから少しずつ技術を磨いていきましょう。

テクニック向上のためには、とにかく身体に覚えさせることしかありません。実際に身体を動かしてボールコントロールやゲームの勘を養っていきましょう。

スポーツ観戦で目にするトップ選手たちのプレーは、初心者のものとは全くの別次元。いきなり真似ようとしてもできなくて当たり前。

ただ、憧れる気持ちや、ああなりたいと思う気持ちがあって上達することも確かです。

理屈を少しだけ頭に入れたら、後はひたすら身体が覚えるまで、感覚で馴染むまで繰り返し練習することが上達のカギになります。