エアコン暖房の設定温度は何度がベスト?快適に過ごす工夫も!

エアコンは冷房と暖房の2つの機能がありますが、暖房の設定温度は普段何度にしているでしょうか。
環境省が推奨している設定温度がありますが、実際にその温度に設定してみると、肌寒く感じるといった意見が多くみられました。
そこで、エアコンの暖房の設定温度の目安や部屋での過ごし方について調べてみました。
一番は無理をしないことですが、暖房は冷房よりも消費電力が高いので、設定温度を控えることでかなり節約効果も期待できます。
また冬の時期は部屋の温度だけでなく、湿度にも注意が必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

専業主婦とニートの違いって?大きく定義が違います!

専業主婦への風当たりが強い世の中ですが、ニートと並べられるのは、ちょっと違うと思います。職に...

カエルは縁起が良いといわれる理由!カエルで幸運に遭遇しよう

カエルと聞くと気持ち悪いと思ってしまう女性は多いのではないでしょうか。ある雨の日にカエルを遭遇し...

田舎と都会の違いとは?生活や意識の違いを紹介します

田舎と都会の違いにはどんなものがあるのでしょうか?田舎は遊ぶところがない…都会はお金がかかる…とマイ...

母親が一人暮らしで心配!離れて暮らす高齢の母を見守る方法

高齢の母親が自分と離れた地域で一人暮らしをしていることが心配でたまらないというご家族もいますよね。...

車の両面テープ剥がしには何が使える?詳しく説明します!

車のダッシュボードや窓についた両面テープって簡単には剥がしにくいですよね。しかも素人が無理にやれば傷...

甲子園が満員でも入る方法と当日券の並び方や確実に入る方法とは

甲子園球場が満員になっても入る方法はあるんです。しかし、それにはやはりチケットを購入するため...

一人暮らしの料理を安い値段で済ませる方法を知って上手に節約

一人暮らしをしている人の中には、料理をするときの食材をなるべく安い価格で購入したいと考えている人もい...

本棚のDIYにすのこが便利!DIY初心者向けすのこ本棚の作り方

すのこはDIYに欠かせない道具のひとつです。手軽に材料が揃い、さまざまなものにリメイクすることができ...

部屋で焼く焼肉。プレートの選び方と焼き肉の時の準備や対策

焼き肉が大好きという人は、家でも焼肉が食べたいと思いますね。家で焼肉をしようと思った時に気になるのが...

砂浜にいるカニの捕まえ方!逃げ足の速いスナガニの捕獲方法

砂浜にいる小さなカニの捕まえ方について知りたいという人もいますよね。砂浜にいるカニはスナガニという名...

メキシコ人女性が太い理由とは?日本人も好きな炭酸飲料問題

メキシコ人女性は顔のパーツが1つ1つ大きく美人揃いですが、太い女性が多いのもメキシコ人女性の特徴です...

ヘルメットの内装の洗濯の仕方や注意点。手洗いの方法や干し方

ヘルメットの汚れや臭いが気になるなら自分で洗いましょう。内装の部分は取り外し出来るものが多い...

雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。そこで雑草...

メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の...

駐車場の無断駐車はレッカー移動できる?無断駐車をさせない方法

駐車場に無断駐車をされてしまうと駐車場の持ち主の方はとても腹が立ちますよね。レッカー移動をさせて無断...

スポンサーリンク

エアコンの暖房の設定温度の目安

部屋の暖房としてエアコンを使っている人も多いでしょう。これからエアコンを暖房としても使う人なら、設定温度を何度にしたらいいのか迷いますよね。

環境省が推奨している暖房の設定温度は20度です

ですがこれでは肌寒く感じてしまい、もっと温度を上げたくなってきます。エアコンの暖房を20度に設定して快適に過ごすことはできるのでしょうか。

実際に設定温度が20度では寒いため、設定温度をもっと高くしている人も多いようです。設定温度を25度以上に設定するという人が多く、27~28度に設定すると丁度良く感じて快適に過ごすことができるようです。

環境省が20度を推奨しているのには理由があります

この20度という温度は人が快適に過ごすのに丁度良い温度と言われています。
夏の暑さを表すときに用いられる夏日ですが、これは最高気温が25度以上の日を差します。25度を超えると人は非常に暑いと感じるのです。夏日より5度しか下がっていない20度は過ごしやすい温度で、寒いと感じることはないはずなのです。

エアコンの設定温度を20度にしても寒く感じてしまうのは、部屋が効率よく温まっていないからです。暖房によって温められた暖かい空気は冷たい空気よりも軽くなるため、どうしても天井付近に留まってしまいます。冷たい空気は暖かい空気よりも重いため、私たちが過ごす部屋の下の方に溜まってしまいます。室内の天井付近は設定温度である20度前後になっているのに対し、私たちがいる床付近はそれよりも低くなるため、設定温度を20度にしても寒く感じてしまうのです。

エアコンの暖房の設定温度を控えめの20度にした場合の部屋での過ごし方

エアコンの設定温度が20度では寒く感じてしまうからと言って、設定温度を27度にも上げてしまうと電気代もぐんと上がってしまいます。エアコンは設定温度を1度下げるだけで10%も節電の効果があるそうです。寒いからと言って設定温度をどんどん上げてしまうと、それだけ消費電力も上がってしまいます。

エアコンの設定温度は環境省が推奨している20度にし、上げても22度くらいまでにしておきましょう。

設定温度はそのまま、寒く感じないよう衣服で工夫する

人の体は首元が寒さを感じやすいそうなので、寒さ対策に首元を暖かくしてみてください。トップスはタートルネックを選んで着たり、又は家の中でもストールや薄手のマフラーを首にぐるぐると巻いて寒くならないようにしてみてください。足が冷たくなることに悩んでいる冷え性の人なら靴下を重ね履きしたり厚手の靴下を選んだり、レッグウォーマーを使うのも良いです。足先だけではなく足首も暖めると良いですよ。

設定温度を20度にしても寒い場合は22度まで上げてみてください。寒さから体調を崩さないように、無理はしないでください。寒さは人によって感じ方が違ってきます。まずは着るもので工夫をしてみて、それでも寒く感じるときはエアコンの設定温度を上げるようにしましょう。

エアコンの暖房の設定温度を20度に設定した場合の部屋の工夫

エアコンの設定温度は20度にして、寒いと感じる場合は室内を工夫してみてください。

節電の為にも設定温度は変えない

室内が冷える原因に窓があります。窓はどうしても冷気が入りやすく、窓からの冷気で室内も冷えてしまいます。窓ガラス自体を変えるのは大変ですが、カーテンを厚地のものにするだけでも違ってきます。薄手の生地ではどうしても冷気を通しやすくなってしまいますが、生地が厚いとその分、冷気も防いでくれます。窓に断熱シートを貼ったり、割れ物を梱包する時に使う空気の入ったシートを使って冷気を防ぐのも良い方法です。

部屋が広いと部屋が暖まるまで時間がかかったり、部屋全体を暖めることも難しくなってきます。エアコンの付近は暖かくても、部屋の隅の方はひんやりとしてしまうことにもなります。エアコンは部屋の広さに応じたものを取り付けていても、部屋が広ければ広いほど部屋全体が暖まるまでは時間がかかってしまいます。部屋が広い場合は、室内をカーテンなどで仕切るのも良いでしょう。家族みんながいる場所だけ暖まるようにします。カーテンで仕切る場合は、隙間が出ないようにするのも重要です。カーテンを十分な大きさのものにして、サイドや裾だけでなく上部にも隙間がないように取り付けてください。

エアコンを自動運転で使うのもポイント

エアコンを入れたら最初のうちは勢い良く風が吹き出してきます。部屋を設定温度まで上げようとしているのですが、あまりの勢いにエアコンを調整したくなってしまいますよね。ですが、エアコンは自動運転のままにしてください。風量を弱くしてしまうと、部屋が設定温度に暖まるまで時間がかかってしまいまい、結局電気代もかかってしまうのです。エアコンは自動運転のまま使うようにしましょう。
エアコンの掃除も忘れずに行ってください。フィルターが汚れたままだと効率が悪くなってしまいます。エアコンは定期的に掃除をするようにしてください。

エアコンの暖房の設定温度を低く設定すると節電効果は大きい

エアコンを使うことで電気代が心配な場合も、設定温度を20度にしておきましょう。

エアコンは冷房よりも暖房の方が電力を多く使う

その分電気代も高くなってしまいます。

設定温度を1度下げると10%の節電になると言われている

電気の契約やエアコンの使い方にもよりますが、設定温度が25度と20度にした場合では1時間の電気代が5円ほども違ってくるのです。月にしたらかなりの金額になるでしょう。電気代を節約するためにも、設定温度は20度にすることをおすすめします。

電気代を抑えようと考えて、室内が暖まったらエアコンを切って、寒くなったらまた電源を入れるという使い方は良くありません。エアコンはスイッチを入れたときが一番電力を使います。設定温度まで室温を上げようと頑張り、設定温度になったらあとは温度を維持するだけなので、最初ほど電力は使いません。節電を考えてエアコンそ入れたり切ったりするのは逆効果なのです。短時間の外出の場合ならエアコンは切らずに、つけたままにしておいた方が節電になります。

暖房の設定温度も大切だが湿度にも注意が必要

室内を快適な温度にするには、温度だけでなく湿度にも気をつけてください。部屋の中には温度計だけでなく、湿度もわかる温湿度計を置いて、湿度も一定になるようにしましょう。同じ温度でも湿度が高い方が寒さを感じにくくなります。
また、冬は乾燥する上に、エアコンの暖房もまた乾燥しがちです。乾燥した空気は風邪の原因にもなりますので、部屋の中の湿度にも気をつけるようにしてください。
湿度は50%を目安にして、加湿器などを使って調整してください。湿度があまり高すぎても良くありません。結露の原因になったり、洗濯物が乾きにくくなったり、快適に過ごすことができなくなります。加湿器を50%に設定するか、加湿器の自動運転を選ぶようにしましょう。

エアコンは冷房だけでなく暖房としても使えてとても便利です。部屋の中がすぐに暖まり、他の暖房器具のように結露の心配もありません。ですが、エアコンの風で室内のホコリが舞ってしまったり、室内には暖かいところと寒いところができてしまいます。天井付近が暖まりやすくなりますので、サーキュレーターを使って室内の空気を循環させるなどの工夫も必要です。寒いと感じたときは設定温度を上げるまえに、着るものなどで寒さ対策の工夫をしてみてください。今まで節電温度を高くしていた人なら、節電の効果で電気代を抑えることもできますよ。