エアコン暖房の設定温度は何度がベスト?快適に過ごす工夫も!

エアコンは冷房と暖房の2つの機能がありますが、暖房の設定温度は普段何度にしているでしょうか。
環境省が推奨している設定温度がありますが、実際にその温度に設定してみると、肌寒く感じるといった意見が多くみられました。
そこで、エアコンの暖房の設定温度の目安や部屋での過ごし方について調べてみました。
一番は無理をしないことですが、暖房は冷房よりも消費電力が高いので、設定温度を控えることでかなり節約効果も期待できます。
また冬の時期は部屋の温度だけでなく、湿度にも注意が必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽のソイルの掃除頻度や掃除タイミング!こまめな水換えが大切

水草水槽に欠かせない底床といえばソイルですが、とにかく掃除がしにくいのが難点でもあります。一見汚...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

一人暮らしでの入院!気になる郵便物や宅配便の受け取り方

入院が決まったら一人暮らしだと、入院準備の他にも各種手続きを自分で済ませなければいけません。...

発泡スチロールブロックの強度とは?特徴や使い方を紹介します

発泡スチロールブロックの強度はどのくらいなのでしょうか?素材が発泡スチロールだからそこまで強度がない...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の...

駐車場の無断駐車はレッカー移動できる?無断駐車をさせない方法

駐車場に無断駐車をされてしまうと駐車場の持ち主の方はとても腹が立ちますよね。レッカー移動をさせて無断...

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓

寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂い...

停電の原因がブレーカー以外の場合の対処法と注意点について

突然停電が起こった場合、まず原因として考えられるのはブレーカーですが、調べてみても落ちていない場合は...

本音と建前は逆?わかりにくい女性の本音を紹介します

女性の本音と建前ほど難しいものはありませんよね。どうして本音と建前が逆になってしまうことがあるのでし...

住民票のコピーが無効となるのは?住民票について

住民票のコピーは無効なのでしょうか?写しとあるのはコピーでもよいということではありません。言...

一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。...

主婦とニートの違いについて。主婦はニートではありません

主婦はニートと一緒だ!こんなふうに言われてしまいますが、違いは歴然。違いはたくさんありますが...

スポンサーリンク

エアコンの暖房の設定温度の目安

部屋の暖房としてエアコンを使っている人も多いでしょう。これからエアコンを暖房としても使う人なら、設定温度を何度にしたらいいのか迷いますよね。

環境省が推奨している暖房の設定温度は20度です

ですがこれでは肌寒く感じてしまい、もっと温度を上げたくなってきます。エアコンの暖房を20度に設定して快適に過ごすことはできるのでしょうか。

実際に設定温度が20度では寒いため、設定温度をもっと高くしている人も多いようです。設定温度を25度以上に設定するという人が多く、27~28度に設定すると丁度良く感じて快適に過ごすことができるようです。

環境省が20度を推奨しているのには理由があります

この20度という温度は人が快適に過ごすのに丁度良い温度と言われています。
夏の暑さを表すときに用いられる夏日ですが、これは最高気温が25度以上の日を差します。25度を超えると人は非常に暑いと感じるのです。夏日より5度しか下がっていない20度は過ごしやすい温度で、寒いと感じることはないはずなのです。

エアコンの設定温度を20度にしても寒く感じてしまうのは、部屋が効率よく温まっていないからです。暖房によって温められた暖かい空気は冷たい空気よりも軽くなるため、どうしても天井付近に留まってしまいます。冷たい空気は暖かい空気よりも重いため、私たちが過ごす部屋の下の方に溜まってしまいます。室内の天井付近は設定温度である20度前後になっているのに対し、私たちがいる床付近はそれよりも低くなるため、設定温度を20度にしても寒く感じてしまうのです。

エアコンの暖房の設定温度を控えめの20度にした場合の部屋での過ごし方

エアコンの設定温度が20度では寒く感じてしまうからと言って、設定温度を27度にも上げてしまうと電気代もぐんと上がってしまいます。エアコンは設定温度を1度下げるだけで10%も節電の効果があるそうです。寒いからと言って設定温度をどんどん上げてしまうと、それだけ消費電力も上がってしまいます。

エアコンの設定温度は環境省が推奨している20度にし、上げても22度くらいまでにしておきましょう。

設定温度はそのまま、寒く感じないよう衣服で工夫する

人の体は首元が寒さを感じやすいそうなので、寒さ対策に首元を暖かくしてみてください。トップスはタートルネックを選んで着たり、又は家の中でもストールや薄手のマフラーを首にぐるぐると巻いて寒くならないようにしてみてください。足が冷たくなることに悩んでいる冷え性の人なら靴下を重ね履きしたり厚手の靴下を選んだり、レッグウォーマーを使うのも良いです。足先だけではなく足首も暖めると良いですよ。

設定温度を20度にしても寒い場合は22度まで上げてみてください。寒さから体調を崩さないように、無理はしないでください。寒さは人によって感じ方が違ってきます。まずは着るもので工夫をしてみて、それでも寒く感じるときはエアコンの設定温度を上げるようにしましょう。

エアコンの暖房の設定温度を20度に設定した場合の部屋の工夫

エアコンの設定温度は20度にして、寒いと感じる場合は室内を工夫してみてください。

節電の為にも設定温度は変えない

室内が冷える原因に窓があります。窓はどうしても冷気が入りやすく、窓からの冷気で室内も冷えてしまいます。窓ガラス自体を変えるのは大変ですが、カーテンを厚地のものにするだけでも違ってきます。薄手の生地ではどうしても冷気を通しやすくなってしまいますが、生地が厚いとその分、冷気も防いでくれます。窓に断熱シートを貼ったり、割れ物を梱包する時に使う空気の入ったシートを使って冷気を防ぐのも良い方法です。

部屋が広いと部屋が暖まるまで時間がかかったり、部屋全体を暖めることも難しくなってきます。エアコンの付近は暖かくても、部屋の隅の方はひんやりとしてしまうことにもなります。エアコンは部屋の広さに応じたものを取り付けていても、部屋が広ければ広いほど部屋全体が暖まるまでは時間がかかってしまいます。部屋が広い場合は、室内をカーテンなどで仕切るのも良いでしょう。家族みんながいる場所だけ暖まるようにします。カーテンで仕切る場合は、隙間が出ないようにするのも重要です。カーテンを十分な大きさのものにして、サイドや裾だけでなく上部にも隙間がないように取り付けてください。

エアコンを自動運転で使うのもポイント

エアコンを入れたら最初のうちは勢い良く風が吹き出してきます。部屋を設定温度まで上げようとしているのですが、あまりの勢いにエアコンを調整したくなってしまいますよね。ですが、エアコンは自動運転のままにしてください。風量を弱くしてしまうと、部屋が設定温度に暖まるまで時間がかかってしまいまい、結局電気代もかかってしまうのです。エアコンは自動運転のまま使うようにしましょう。
エアコンの掃除も忘れずに行ってください。フィルターが汚れたままだと効率が悪くなってしまいます。エアコンは定期的に掃除をするようにしてください。

エアコンの暖房の設定温度を低く設定すると節電効果は大きい

エアコンを使うことで電気代が心配な場合も、設定温度を20度にしておきましょう。

エアコンは冷房よりも暖房の方が電力を多く使う

その分電気代も高くなってしまいます。

設定温度を1度下げると10%の節電になると言われている

電気の契約やエアコンの使い方にもよりますが、設定温度が25度と20度にした場合では1時間の電気代が5円ほども違ってくるのです。月にしたらかなりの金額になるでしょう。電気代を節約するためにも、設定温度は20度にすることをおすすめします。

電気代を抑えようと考えて、室内が暖まったらエアコンを切って、寒くなったらまた電源を入れるという使い方は良くありません。エアコンはスイッチを入れたときが一番電力を使います。設定温度まで室温を上げようと頑張り、設定温度になったらあとは温度を維持するだけなので、最初ほど電力は使いません。節電を考えてエアコンそ入れたり切ったりするのは逆効果なのです。短時間の外出の場合ならエアコンは切らずに、つけたままにしておいた方が節電になります。

暖房の設定温度も大切だが湿度にも注意が必要

室内を快適な温度にするには、温度だけでなく湿度にも気をつけてください。部屋の中には温度計だけでなく、湿度もわかる温湿度計を置いて、湿度も一定になるようにしましょう。同じ温度でも湿度が高い方が寒さを感じにくくなります。
また、冬は乾燥する上に、エアコンの暖房もまた乾燥しがちです。乾燥した空気は風邪の原因にもなりますので、部屋の中の湿度にも気をつけるようにしてください。
湿度は50%を目安にして、加湿器などを使って調整してください。湿度があまり高すぎても良くありません。結露の原因になったり、洗濯物が乾きにくくなったり、快適に過ごすことができなくなります。加湿器を50%に設定するか、加湿器の自動運転を選ぶようにしましょう。

エアコンは冷房だけでなく暖房としても使えてとても便利です。部屋の中がすぐに暖まり、他の暖房器具のように結露の心配もありません。ですが、エアコンの風で室内のホコリが舞ってしまったり、室内には暖かいところと寒いところができてしまいます。天井付近が暖まりやすくなりますので、サーキュレーターを使って室内の空気を循環させるなどの工夫も必要です。寒いと感じたときは設定温度を上げるまえに、着るものなどで寒さ対策の工夫をしてみてください。今まで節電温度を高くしていた人なら、節電の効果で電気代を抑えることもできますよ。