本棚のDIYにすのこが便利!DIY初心者向けすのこ本棚の作り方

すのこはDIYに欠かせない道具のひとつです。手軽に材料が揃い、さまざまなものにリメイクすることができます。
そこで、すのこを使った本棚の作り方をご紹介します。

小さめな本棚なら簡単に作る方法もあります。強度を上げたい場合にはしっかりとした作りで安定感のある本棚に仕上げましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の卒業証明書はいつもらえる?卒業証明書の入手方法

高校の卒業証明書はいつから発行してもらえるのでしょうか?また、発行してもらうまでの日数や請求の方法と...

リビングのエアコンサイズの判断基準!家の造りが重要ポイント

リビングにエアコンを取り付けようと考えた時、まずどのくらいのサイズが必要なのかを考えます。店...

電車を停止させた場合に賠償金が請求されるケースと金額について

毎日電車で通勤している人は、いろいろなトラブルに遭遇することもあるでしょう。中でも何らかの理由で緊急...

ペンの持ち方が悪いと痛い原因に?正しくペンを持ちましょう

ペンの持ち方にクセがあり、ペンだこが当たって痛い…、またとてつもなく力を入れてペンを握ってしまってい...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

一人暮らしの料理を安い値段で済ませる方法を知って上手に節約

一人暮らしをしている人の中には、料理をするときの食材をなるべく安い価格で購入したいと考えている人もい...

検索の方法。意外と知らない検索方法とそのコツについて

検索の方法って30パターン位あるのをご存知ですか?知りたいことを知るのに便利なインターネット...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

一人暮らしの男性の食事の節約術!自炊を続けるためのポイント

一人暮らしの男性は仕事が忙しいと、つい食事は外食で済ませてしまうという人も多いでしょう。しかし、そん...

一人暮らしの料理男子はモテる!簡単レシピや節約するコツ

一人暮らしで料理ができるようになれば、外食も減るので食費の節約もできます。そんな節約も目指す一人...

大学の卒業式の持ち物!実際にあってよかった持ち物を厳選

大学の卒業式に向けて必要な持ち物を色々準備していきますが、「〇〇があればよかったのに…」と後悔だけは...

自炊を簡単に安い値段で!一人暮らしの栄養を考えた自炊のコツ

一人暮らしをしている人の中には、自分の健康面を考えて自炊をしようと考えている人もいるのではないでしょ...

銭湯に行った時はサウナとお風呂の順番を間違えないようにしよう

スーパー銭湯の流行もあり、サウナがあれば必ず入るという人も多いでしょう。しかし、入る時の正し...

車の両面テープ剥がしには何が使える?詳しく説明します!

車のダッシュボードや窓についた両面テープって簡単には剥がしにくいですよね。しかも素人が無理にやれば傷...

車の割り込み事故による過失割合と事故を未然に防ぐ方法

車の割り込み事故は多く、車間距離がちょっとでもあると強引に割り込んできて接触してしまうということがあ...

スポンサーリンク

DIY本棚にすのこが適している理由

DIYの素材として定着しているアイテムの一つに「すのこ」がありますよね。すのこは本棚をDIYする時にも、活躍してくれます。

すのこがDIY素材として重宝されるのは、たくさんのメリットがあるからです。

すのこのメリット

丁度よいサイズ感です。さらにすでに完成している商品ですからヤスリがけなどが不要な点です。
また、木材で出来ていて簡単な作りのため、切断などの加工や塗装がしやすい点もメリットです。

このように、すのこにはDIYに嬉しいメリットがたくさんあります。
本棚を作るのにも、すのこはとても便利なアイテムですよ。

すのこが人気なのは、安価であることも理由の一つでしょう。
100均でも手に入れることができますから、少ない材料費で挑戦することができます。

ただし、100均のすのこはホームセンターで売られているものよりも、強度は弱くなります。
重たいものをのせる予定なら、ホームセンターで購入することをおすすめします。

すのこ本棚を簡単にDIYするなら結束バンド

すのこを使って本棚を作る方法はいくつかあります。もっとも手軽なのは、結束バンドを使った方法でしょう。

すのこも結束バンドも100均で購入することが出来ます。

用意するもの

  • 結束バンド
  • すのこ(両側面に大きなものを2枚、棚板用に長さの短いすのこを2~3枚)

作り方

  1. 側面用のすのこの足部分に、棚板用の短いすのこをのせるように組みます。
  2. 結束バンドを使って、側面用すのこと棚板用すのこを少しゆるめに固定します。
  3. 棚板用すのこの4隅を結束バンドで固定します。
  4. 棚板すべてを結束バンドで固定します。
  5. すべての結束バンドをきつく締めて、長く飛び出した部分をハサミで切ります。

ポイント

始めは少し緩めに結束バンドで固定することです。
いきなりきつく固定すると、他の棚板がうまくはまらなくなることもありますから、注意しましょう。
結束バンドの締める部分を目立たない位置にすると、仕上がりが綺麗です。

結束バンドではなく接着剤を使っても同じように簡単な棚を作ることが出来ますが、結束バンドならやり直しが出来て、手も汚れません。
使う接着剤にもよりますが、強度も結束バンドの方が得られるでしょう。

DIYのすのこ本棚の強度をあげる方法

本棚をすのこでDIYする時に、心配なのは「強度」ですよね。

先程ご紹介したように、結束バンドや接着剤でも簡単に本棚を作ることが出来ます。
しかし簡単にできる分、あまり強度は期待できません。

重たい本をのせる予定のときには、しっかりとした本棚がほしいですよね。
強度を求めるときには、やはり釘やネジを使うのがおすすめです。
使う本数で強度を高めることが可能です。

DIYとしては比較的定番のL字金具もおすすめです。
棚板を固定するのに使えます。

また、デザインも重要です。
最も強度が高いのは棚板を3枚使う方法です。
反対に「H型」の様な棚板は強度が低くなります。

背面に板を取り付けると更に強度を増すことが出来ます。

DIYした本棚をペイントでさらにかわいく

本棚をすのこでDIYするなら、ペイントもするのが断然おすすめです。

すのこのナチュラルな雰囲気も素敵ですが、時間も労力もあるならぜひペイントしてみてください。

DIYでは選ぶ塗料にとって、お部屋にピッタリの棚板にすることが出来ます

子供部屋で使うなら、ポップやキュートなイメージでカラフルにしたり、好きなキャラクターに合わせたカラーを選ぶのも良いでしょう。

ホームセンターにいくとDIY用品はたくさん並んでいます。
塗料もたくさんのカラーが揃っていますよ。

リビングに置くなら、オイルステインどがおすすめです。
木目の美しさを活かしてシックな仕上がりになります。
オイルステインも色味の深さに種類がありますら、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

また、ステンシルなどのペイント用具を使うのもおすすめです。
一気に男前インテリアに変身できますよ。

塗料を塗った後にところどころ拭き取って剥がしたり、シャビー加工で仕上げたりするとアンティーク風になります。
また、あえて汚れを作るのも使い込んだ感じを見せる方法の一つですよね。
ペイント方法にはたくさんの技法があるので、挑戦してみると楽しいですよ。

見せる収納!すのこで作るマガジンラック

本棚をすのこでDIYする方法を冒頭にご紹介しましたね。
あの手順で作ると、背面のないカラーボックスのような形になります。一般的な本棚の形と言えるでしょう。

しかしせっかくDIYするのに、それでは普通でつまらないと思いませんか?

DIYの良い点は、自分の好きなように作れること

自分の中にあるイメージを形に出来ることです。「本を収納したい=本棚」から少し離れて、オープンラックにしてみるのはいかがでしょう?
オープンラックもすのこを使えば、簡単にできますよ。

先程は側面用として使ったすのこを、背面に使うのです。両サイドは、すのこを解体して使いましょう。
そうすると、薄い側面にすることが出来ます。
もちろん本受けとして横に渡す板も、解体したすのこを使ってくださいね。
棚板から本が滑り落ちないように細い棒を棚の手前に取り付けたり、残ったすのこの板を前面にはったり工夫しましょう。

もっと手軽に、オープンラックにするなら、すのこの足に本を1冊だけのせる予定で作るのも良いでしょう。
本が落ちないように、タオルハンガーやゴムを取り付けると良いでしょう。

表紙がお気に入りの本を飾れば、インテリアにもなりますよ。

また、すのこに浅いボックスなどを取り付けて棚とする方法もあります。
本だけでなく、雑貨も一緒にのせることが出来ますね。
壁に立てかけて使う場合には、倒れないようにバランスに注意してくださいね。

工夫次第でいろいろなタイプの本棚を作ること出来ます。