ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカーなど持っているという人も多いのではないでしょうか。

そこで、ナイロン素材を着るタイミングや着るのに最適な季節などナイロン素材の活用法や洗濯方法、さらに正しい保管方法についてお伝えしていきましょう。

ナイロン素材のものは薄いけどいつ着たらいいのかと気になっていた人も、これで着るのに最適なタイミングや季節がわかります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓

寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂い...

眼鏡の鼻あてが痛い!痛みを感じる原因と対処法について

 眼鏡の鼻あてが痛い原因を知れば、必ずこの不快感は解消されます。  視界を良くするための眼鏡...

新聞紙に乗るゲーム。じゃんけんで負けるとこうなる。遊び方とは

新聞紙があれば簡単に出来て、盛り上がるじゃんけんゲームを知っていますか。用意するのは新聞紙だ...

台所の収納【調味料編】整理整頓のコツや簡単アイデアを紹介

台所を収納するときに調味料は種類によって形や大きさが違うので、どう収納したらスッキリして使いやすいの...

ラップが電子レンジで溶ける事態に。対処法とラップの使い分け方

食品の乾燥を防ぐ、レンジで温める時などラップは毎日の生活に欠かせない物ですね。ですが、電子レ...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

マスクでメガネが曇るときの曇り止め方法!使える裏技を大公開

メガネをしている人の悩みといえば、マスクをしたときにメガネが曇ってしまうことではないでしょうか。何か...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

車のシートを自分で洗浄する方法!気になる汚れと臭いを除去

小さなお子様がいると車のシートも汚れがちです。お菓子のカスやジュースのシミ、靴の泥汚れが付いてしまう...

女性が香水をつける心理!香りの強さや種類でわかる女性の心理

時々とても強い香水をつけている女性もいますが、香水をたくさんつけている女性は一体どんな心理なのか気に...

畳の上にフローリングカーペットを敷くとダニのもと?ダニ対策

畳の部屋をリメイクしたいと考え、フローリングカーペットを敷いて部屋を洋風な印象に仕上げたいと考えてい...

引き戸のレールの音が気になる場合の対処法と戸車の交換方法

引き戸を開け閉めした時に聞こえるレールからの音。中でも賃貸物件に住んでいると、隣に住んでいる人に聞こ...

電車で弁当を食べるのはマナー違反?電車内での飲食の是非を問う

電車の中で弁当を食べている人もいますが、その行為がマナー違反になるのでは?という声も聞かれます。...

スポンサーリンク

ナイロン素材は季節や温度で着るタイミングが変わる

ナイロン素材の服といってまず最初に浮かぶのは、ウインドブレーカーではないでしょうか?その名の通り、寒さだけでなく風や雨を塞いでくれる頼もしい存在として、とくにアウトドアのお出かけの際には非常に重宝するアイテムですよね。薄くてかさばらないため、使わない時はバッグにしまっておける手軽さもあり、お出かけの際にはいつも持参しているという方もいらっしゃるでしょう。

それ以外にも、ナイロン素材を使ったアイテムはたくさんありますが、ウインドブレーカーのような薄手のタイプであれば、それ1枚で使える季節は限られてきます。暖かくなってきた春先や、朝晩とくに肌寒くなってきた9月の下旬頃から冬の始まりくらいまでの時期であれば、ウインドブレーカーの出番も多いかと思います。

同じナイロン素材でも、寒さの厳しい季節に活躍するのがダウンジャケットです。気温に合わせて本格的な防寒用として使用できる厚手のタイプから、少し肌寒い時期に使用できる薄手のタイプまで、こちらも着るタイミングに合わせて使いわけることが可能です。

ナイロン素材を着るのに最適な季節とは

ナイロン素材のジャケットやジャンパーの中には、ウインドブレーカーのようにしっかりと雨風を防いでくれるような頑丈な作りではなく、裏地や中綿のないペラペラな作りのものもありますよね。こちらは防寒目的というよりも、おしゃれなアイテムとしてファッションに取り入れている方も多いことでしょう。

このタイプのアウターの良いところは、コンパクトにたたんでもシワにならないことや、洗濯してもすぐに乾くことの他にも、カラーバリエーションが豊富なことも挙げられます。ナイロン素材のアウターを羽織ると、自然とスポーツテイスト感が出るので、若い方だけでなく年配の方も若々しい印象を与えることができます。

このようにファッション性の高いナイロン素材のジャケットですが、通気性や防寒性はほとんどありませんので、一枚で着られる季節はある程度限られてきます。もちろん、中に厚手のトップスを着れば、地域によっては真冬の手前くらいまでは着られるかもしれませんが、あまりにもペラペラ素材だと、なんだか寒々しくて季節感のない印象を与えてしまいますのでご注意を。

ナイロン素材は軽くて季節の変わり目にもオススメ

ナイロン素材のジャケットは、季節の変わり目などにはとくに重宝するアイテムです。

春先や秋口などは、天候によって気温が変化しやすいため、少し肌寒いと感じた時にササッと羽織れるうえに、急な雨にも対応できるというメリットもあります。

なにより、やはりバッグに入れて持ち歩いても邪魔にならないうえに、シワにもなりにくいため、普段の通勤や通学はもちろん、旅行バッグに1枚忍ばせるのにも困らないというのも嬉しい点でしょう。

真冬に着るナイロン素材のアウターといえば、ダウンや中綿入りのジャケットが主流ですが、この季節にはあまり出番がないウインドブレーカーも、実は雪国においては真冬でも着る機会があるのです。それは、雪国の冬の季節の日常風景である雪かきを行う時です。
雪が降るほど寒い時期には、さすがに外出時にウインドブレーカー1枚だけというわけにはいきません。ですが、雪かきはかなりの重労働ですので、スコップなどを使って手作業で雪かきをする際に、普段の外出と同じようにしっかりと防寒をしていては、すぐに汗だくになってしまうのです。

私の住んでいる地域は、毎日雪かきが必要なほどは降りませんが、それでも12月から3月の初めあたりまでは、一晩のうちに20~30センチほどの雪が積もることも度々ありますので、朝から雪かきに追われることも珍しくはありません。私が雪かきをする際には、パーカーやスエットの上にウインドブレーカーの上下を着て、足元には膝まである長靴という、完全武装スタイルで挑みます。

このように、雪国では季節の変わり目以外でも、ウインドブレーカーを着る機会がたくさんあるのです。

ナイロン素材は簡単に洗濯もしやすい

ナイロン素材の服は、汚れが付いても洗えば簡単に取れやすいという利点があります。

洗濯してもシワになりにくく、短時間で乾きやすい反面、吸湿性が低くて汗を吸い込まないため、夏場に着るのは不向きです。

洗濯する際は、他の衣類と同様に洗濯ネットなどに入れて洗うこともできますが、洗濯表示を十分に確認したうえで行ってください。色落ちが気になる場合は、個別に手洗いすることをオススメします。

ナイロン素材は熱に弱いため、乾燥機で乾かすのではなく、なるべく日陰で自然乾燥しましょう。直射日光に長時間当たってしまうと、変色する恐れがありますのでご注意ください。

ナイロンの洋服は湿気に注意して正しく保管しましょう

アウター類をハンガーにかけてクローゼットなどに収納する際に、上から市販の防虫用カバーをかけるという方も多いかと思いますが、ナイロン素材の洋服に関しては、こちらは必要ありません。それどころか、場合によっては変色してしまう恐れもありますので、保管方法には注意が必要です。

スーツやコートなどを風通しの悪い場所に収納していると、虫に食われたりカビたりすることがあります。防虫用カバーをかけておけば、虫やカビの予防だけでなく、衣類にホコリがつくのも防ぐことができますが、この防虫用カバーに使われている酸化防止剤の成分が、ナイロン素材と触れることによって、黄ばみが発生してしまうケースがあるのです。

ナイロン素材の洋服は、カバーをかけずに収納していても虫に食われる心配はありませんので、あとは除湿剤などを上手に利用して、湿気対策だけしておけばOKです。

ナイロン素材の洋服は、他の素材のものと比べて取扱いがラクで傷みにくいため、長く使うことを想定して、色やデザインがベーシックなものを選ぶのもオススメです。購入される際の参考になさってみてはいかがでしょうか?