免許返納後の再取得は可能?免許返納後の再取得やメリットを解説

年齢が高くなり、運転免許証を返納したほうが良いのではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。家族にもそう促されているという人もいることだと思います。

ここで気になるのが、運転免許証返納後の再取得についてです。返納した免許は、再び再取得することはできるのでしょうか。

ここでは、運転免許証返納後の再取得や、返納のメリット・手続き内容についてお伝えします。

免許の返納を考えている人は、これからご紹介する内容を参考に、自分に一番良い方法を選択肢ましょう。

家族の気持ちも理解して、運転免許証について考えてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マスクでメガネが曇るときの曇り止め方法!使える裏技を大公開

メガネをしている人の悩みといえば、マスクをしたときにメガネが曇ってしまうことではないでしょうか。何か...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

髭の剃り残しをなくす剃り方!T字カミソリで剃る方法とポイント

髭を剃ったとき、うっかり髭を剃り残してしまうことがあります。剃り残しがあると、見た目もよくありません...

石油ストーブにやかんを乗せる場合は空焚き注意!自己責任です

石油ストーブのいいところは、部屋を早く温めることが出来る、価格や安いことなどが挙げられますね。...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

一人暮らしの料理男子はモテる!簡単レシピや節約するコツ

一人暮らしで料理ができるようになれば、外食も減るので食費の節約もできます。そんな節約も目指す一人...

歌う時の声質を変えたい人が意識すべきポイントとは

カラオケで上手に歌うために、思い切って声質を変えたいと感じる人は多いようです。しかし、声質と...

友達への誕生日プレゼント・5000円前後で女友達にプレゼント

女友達の誕生日に、どんな誕生日プレゼントを贈ればいいのか悩んでいる男性もいるのではないでしょうか。...

ヘルメットの内装の洗濯の仕方や注意点。手洗いの方法や干し方

ヘルメットの汚れや臭いが気になるなら自分で洗いましょう。内装の部分は取り外し出来るものが多い...

【自炊男子】一人暮らしの自炊を長続きさせるための簡単なコツ

一人暮らしの食費を節約するためには、やはり自炊生活を始めることです。仕事が遅くなったときなどには、つ...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

引き戸のレールの音が気になる場合の対処法と戸車の交換方法

引き戸を開け閉めした時に聞こえるレールからの音。中でも賃貸物件に住んでいると、隣に住んでいる人に聞こ...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

ミルクの温度の確かめ方!赤ちゃんのミルクを最適温度にする方法

いつもはママが赤ちゃんのミルクを作っていても、いざ自分が作るとなると温度の確かめ方がいまいちよくわか...

スポンサーリンク

運転免許証を返納したあとの再取得について

年齢を重ねると自然と考えるようになる「運転免許証の返納」。
特に親孝行のお子さんが居るという方は、子供に心配されて尚更運転免許証の返納を考えるのではないでしょうか。
しかし、その一方で交通アクセスにあまり良くない所に住んでいると車はあった方が良いのでは…?と考える方も少なくないと思います。

運転免許は基本的に返納後でも再取得することが可能です

一度返納したからと言って、二度と取得できなくなるということはありません。

ただ、再取得する場合でも「優遇措置」のようなものはありません。
基本的には、最初運転免許を取得した時と同じように学科、実技の両方を受けて合格する必要があります。
一度運転免許を取得したから学科が免除になる、免許取得費用が安くなる等のことはありませんので、注意して下さいね。

運転免許証返納後の再取得は難しいことも

前述したように運転免許証の返納後に再取得する場合、基本的には自動車学校に通い学科と実技を一から勉強する必要があります。

また、自動車学校に入校するためには、一定の条件が設けられていることが殆どです。一定の条件とは主に身体要件(視力や聴力、運動神経等)のことを言います。

一定の条件に問題がなければ、いざ入校です。

運転免許再取得までの流れ

  1. 第1学科と技能試験に合格します。
  2. 合格できれば、仮免許証交付されます。
  3. 次に、第2学科と卒業検定に合格します。
  4. 合格できれば、卒業証明証の交付を受けます。
  5. 最後は、運転免許試験場で学科と適正試験を受けます。
  6. 見事合格できれば、免許取得となります。

このように運転免許の再取得までには様々な試験に合格する必要があり、その分拘束時間も長くなります。
また、免許再取得までにかかる費用は30万円ほどにもなり、高額なお金を用意しなければいけないのです。

運転免許を返納したら「運転経歴証明書」の申請ができる

一方で運転免許証は身分証明証の代表的なもののひとつですよね。
そのため、免許の返納後は身分証明をする際に、「どうしようか…」という悩みが出てくる場合もあるかもしれません。

返納後は「運転経歴証明証」を身分証明書の代わりとして使うことができます

運転経歴証明証は免許の返納手続きを行う際に一緒に手続きを行うのがオススメです。
また、この運転経歴証明証を持っていると、タクシー料金やバス乗車料金の優遇などの割引を受けられることがあります。

ただ、運転経歴証明証の交付を受ける場合には様々な条件や手続きが必要となりますので、手続きをする際には事前に自治体の免許センターや警察署で手続きについて確認するようにしましょう。

運転免許を返納するときの手続きについて

運転免許を返納する際の手続きについてご紹介します。

返納手続きを行える場所

  • 警察署
  • 運転免許試験場
  • 免許更新センター

必要な持ち物

  • 運転免許証
  • 印鑑(地域によって異なります)
  • 運転免許取消申請書
    ※基本的には窓口に用意されていますので自分で用意する必要はありません。

受付時間

基本的には「平日のみ」の受付です。
ただ地域によっては日曜日の受付を行っている場合もあるようです。
また時間は8時45分~16時または17時の場合が多いですが、こちらも地域によっては異なる場合がありますので、詳しい時間は事前に確認するようにしましょう。

返納手続きを行える条件

  • 免許の取消や停止等の処分を受けている場合
  • 免許の有効期限が切れている場合
  • 初心者講習対象の場合

代理による返納は可能なのか

怪我や病気を患っている場合や窓口に行くことが難しい場合(施設に入所している等)など、「やむを得ない事情」がある場合に限り代理申請が可能です。
ただ、代理申請の場合には必要な持ち物も変わってきますので、事前に手続きを行う場所へ確認するようにしましょう。

また、上記でご紹介した「運転経歴証明証」の申請は、免許返納手続きを行う際に一緒に手続きを済ませておくのがオススメです。
運転経歴証明証を申請するために再度免許センター等に足を運ばなければならないなど二度手間とならないように、事前に必要なものや手続きの方法を確認しておくようにしましょう。

運転免許を返納すると再取得は大変!でもメリットもある

運転免許返納後に再度免許を取りたい場合には、改めて一から始める必要がありますからとても大変な思いをします。
ただ、免許の返納には様々なメリットがあるのをご存知ですか?

免許の返納によって得られる最大のメリットは、やっぱり「事故のリスクが減ること」だと思います。
車を運転するということは、便利である反面常に事故等の危険なリスクが伴います。
特に高齢者に多い「アクセルとブレーキの踏み間違い」や「ハンドルの誤操作」による事故は、時として命に関わるような重大な事故になってしまうことも少なくなく、免許の返納はこうしたことから距離を置くことにも繋がるのです。

一方で、免許の返納後は一定の条件をクリアすれば「返納特典」を受けることができる場合があり、これも免許の返納によるメリットの一つと言えるでしょう。
主な特典としては、タクシー料金やバス料金の割引などがあり、車に乗れなくなっても安心して暮らせるような特典となっています。

また、特典の内容は地域によっても異なりますので、もし免許の返納を検討しているのであれば一度確認した上で、再度検討するのも一つの方法です。