ミニバスの練習方法とは?低学年はわかりやすく楽しくが基本

低学年にミニバスの練習をするときには、どのようなものを行ったらいいのでしょうか?

低学年には、まずバスケットの楽しさを感じてもらうことが一番のようです。その楽しい気持ちが練習に繋がるように上手く気持ちを乗せてあげることが指導者にとって必要な指導となります。

わかりやすく楽しく練習ができるようにするコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニス初心者の練習方法。上達するとテニスはもっと面白い!

テニス初心者の練習方法についてご説明いたします。やっぱりラリーが続かないと面白くないですよね...

ボクシングを引退する年齢とは?引退後待ち受ける過酷な現実

国民的人気を誇る日本のボクシング。プロボクシングになろうと決意する方もいると思いますが、気になる...

サッカーの練習メニューを幼児向けに考える時のポイント

幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時にまず知っておきたいこと。それは、サッカーの楽しさを教える...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

ボクシングのタイトルマッチの賞金とプロの現実について

ボクシングのタイトルマッチの試合をテレビなどで見ると、その賞金がどのくらいなのか気になりますよね。...

スポーツをする時にかけるサングラスは偏光レンズがおすすめ

屋外でスポーツをする際にサングラスをかける方はよくいますが、購入の際は見た目や値段だけで決めているの...

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせて取り組もう

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせてトレーニングを行います。大人のように、や...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

バレーのサーブが上手くなりたい!練習方法やポイントをご紹介

バレーが好きだと言う方も多いですよね。昔は女性がやっているというイメージも強かったかもしれません...

スキーのエッジのサビ取り方法!滑った後のメンテナンスが重要

スキーのエッジのサビ取りに困っていませんか?スキーは金属で出来てる部分が多いため、エッジ部分にサ...

サッカーのドリブル技術を上げる!小学生はこの練習がオススメ

サッカーのドリブルの技術を上げるにはどんなことを意識して、どんな練習をしたらいいのでしょうか?子ども...

ボウリングのフォームがきれいになるための意識や練習のポイント

ボウリングのフォームがきれいだと安定して投げることができるので、スコアもアップしていきます。ブレ...

トライアスロンロングディスタンスを完走させるための練習量とは

トライアスロンロングを完走するにはどのくらいの練習量が必要となるのでしょうか?個人の体力によ...

サッカーの練習方法!初心者の子供たちにおすすめの練習メニュー

サッカー初心者の子供たちに基本を教えようと、ひたすら同じ練習方法を繰り返し行っても子供たちは飽きてし...

ドライバーのスイングのコツとは?初心者向け上達方法!

ゴルフ初心者にとってドライバーが一番難しいですよね。どうすれば飛ぶようになるのか、すぐにても知りたい...

スポンサーリンク

低学年にミニバスの練習をさせるときには短めなものをいくつかさせよう

低学年にミニバスの練習をさせる時には、気をつけてほしい事があります。

それは子供たちの集中力についてです。

特に低学年は、集中力のなさときたら半端ないですよね。指導していても、その集中力のなさにイライラする事もあるでしょう。
指導者に怒られでもしたら、すぐにやる気も失ってしまう子もいるかもしれません。
それではお互い良い事にはならないので、対策しなくてはいけませんね。

対策としては、だらだら練習するのではなく、短時間で集中して練習することです。
短時間でも集中することで、上達するスピードはあがります。

同じ練習を続けると飽きてしまう低学年は、いくつかの練習メニューをローテションで行うようにするといいですよ!
集中力がきれて、無駄な練習にならないようにしましょう。

低学年にミニバスの練習をさせる時は楽しさを盛り込もう

低学年がミニバスの練習をする場合、集中力がきれないように、おもしろい練習を間に挟んでみてはいかがでしょうか?

体育館でミニバスの練習をしているのなら、ステージがありますよね。
そのステージからドリブルすると、いつものドリブルの練習とは違って真剣になってくれるでしょう。
ステージの上からドリブルをすると、ボールをつく力がないと上まで上がってきません。なので、真直ぐ押さないとボールが戻ってこないので、腕が伸び切るまでボールを押し続けるという事を体感できます。
ステージの端から端までドリブルして歩く練習です。

また、階段でドリブルの練習をしても子供たちは真剣にやってくれるでしょう。
階段をドリブルしながら上がったり降りたりします。
手を変えてドリブルさせてみてください。これも子供たちは楽しんで練習する事でしょう。

低学年でもミニバスのゲーム練習を取り入れよう!

低学年がミニバスの練習をする時は、技術の基礎でもあるドリブルやシュートの練習をしたいと考えますが、ミニバスのゲーム形式の練習も取り入れていきませんか?

子供達はゲームをやりたいと言ってきませんか?その気持ちに答えてあげましょう。
本当は、他の練習や選手個人の課題もあるかもしれませんが、選手のやる気を指導者であるあなたが潰してしまわないようにしてほしいのです。

ミニバスのゲームがやりたいと言う選手がいるなら、それはあなたがしっかりと指導ができているという証拠になります。

まだまだ教えたいと思っている事は、高学年になってからでも教えても遅くはないのです。練習だけでは飽きてしまうかもしれないので、ゲームをしてバスケは楽しいという事を忘れないようにしたいですよね!

また、高学年のゲームを見ると、自分もうまくなりたいなと思うようになるので、観戦させるのもいいでしょう。

低学年にミニバスを教えるときにはボールが肝心

低学年にミニバスを教える時には、ボールを理解させなくてはいけません。

まず、ボールを理解するためには、ボールの中心というのを覚えさせましょう。ボールの中心がわからないと、片手でボールを支えたままキープできません。

そして、ボールの真横がわかれば、片手の指1本ずつでもボールを挟んで持ち上げれます。このように中心と真横を覚えると、ハンドリングの上達が早くなります。

また、ボールの動きも覚えさせましょう。
ボールが高速回転したままバウンドすると、どうなるか子供達は理解していないのではないでしょうか?
高速回転をしたままバウンドすると、まっすぐ跳ねずに回転している方へ飛んでいきます。この動きを覚えさせてほしいのです。
子供達には、ボールの動きを遊び感覚で覚えさせてみてはいかがでしょうか?
逆回転がかかったバウンドをしたら、ボールが自分に戻ってくる事を見せてあげてください。

低学年にミニバスの練習をするときにしてはいけない事

低学年にミニバスの練習を指導するにあたって、してはいけない事があります。

それは罰を与える事です。
罰を与えてしまうと、子供たちはバスケが好きという気持ちを失ってしまうでしょう。
バスケが好きで指導しているあなたは、子供たちにバスケを嫌いになってほしくないですよね?

なので、褒める事が大事です。
ミスをすると叱りたくなる気持ちもわかりますが、そこはグッと気持ちを抑えて、どうしてミスしてしまったのか、どうしてできないのかという事を、一緒に考えてあげてほしいのです。

このように、できない事に対して叱るのではなく、一緒に考えてその後は見守るようにしましょう。
あなたがそうする事で、子供たちは、指導者からいつも見てもらえる事を実感し、だんだんと認められるようになりたいという思うようになります。
これは、バスケがもっとうまくなりたいという向上心になるでしょう。

ふざけて迷惑をかけるような子には、このような対応ではいけない事もありますが、ふざけるのではなく、いかに真剣に楽しませるかという事を考えて指導していくと良いでしょう。