バットの重さはどのくらい?プロのバットの重さについてを調査

プロ野球を見ていて「重いバットだからあんなに飛ぶのかな?」と思ったことはありませんか?

プロ野球選手にはバットの重さに関するルールはあるのでしょうか?平均の重さはどのくらい?高校野球の選手やメジャーリーグの選手とのバットの違いは?

プロ野球選手が使うバットの重さの平均や選び方について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボクシングのタイトルマッチの賞金とプロの現実について

ボクシングのタイトルマッチの試合をテレビなどで見ると、その賞金がどのくらいなのか気になりますよね。...

ランニングで大切な腕振りと肩甲骨の関係について理解しよう

「ランニングには肩甲骨が大切」と聞いたことはあっても、どのように腕振りの時に意識すればいいのかよくわ...

ミニバスの練習方法とは?低学年はわかりやすく楽しくが基本

低学年にミニバスの練習をするときには、どのようなものを行ったらいいのでしょうか?低学年には、...

スキーのリフトが怖い気持ちを和らげる方法リフトの乗り方

スキーのリフトは乗るときも乗っているときも降りるときも怖いですよね。そんな怖いという気持ちを和らげる...

中学の野球部の練習に効率の良い練習方法と指導のポイントとは

中学校の野球部の練習において、効率の良い練習とはどんな練習方法なのでしょうか?では、中学校の...

シュートのポイントとは?サッカーシュートのコツを紹介します

サッカーのシュートを打つときにはどのようなコツがあるのでしょうか?なかなかシュートが決まらないと伸び...

サッカーの練習メニューを幼児向けに考える時のポイント

幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時にまず知っておきたいこと。それは、サッカーの楽しさを教える...

剣道の突きは危険!突きをするのは基礎が固まった高校生から

剣道の技で「突き」がありますが、小中学生で突きをやっているところを最近見かけなくなりました。それは危...

ボクシングを引退する年齢とは?引退後待ち受ける過酷な現実

国民的人気を誇る日本のボクシング。プロボクシングになろうと決意する方もいると思いますが、気になる...

格闘技を習うなら何がおすすめ?大人でも上達できるものとは

テレビなどで格闘技を見ていると、自分もやってみたいと思うこともありますよね。格闘技と一言で言...

シュート【サッカー練習】決定力を上げて上達につながるポイント

シュートはサッカーの練習を繰り返すことで結果につながります。シュートがなかなか決まらないという人は、...

リフティングの練習は子供の頃から始めよう!練習方法とポイント

「子供のリフティングがなかなか上達しない!何か良い練習方法はないのかな」と頭を悩ませている親御さんも...

卓球の練習を一人で行うトレーニングメニュー

卓球の練習は一人でもできます。素振りやサーブ練習。筋力の強化に、瞬発力を鍛える方法な...

背泳ぎを泳ぐコツとは?子供に背泳ぎを好きになってもらいたい!

背泳ぎを泳ぐコツを知りたい!子供にとって仰向けで泳ぐということは、恐怖心を感じるもの。ま...

投手のコントロールが良くなる練習は?ポイントや練習方法を解説

投手のボールコントロールが良くないというお悩みを抱えている指導者の中には、どんな練習をすればコントロ...

スポンサーリンク

プロ野球の選手のバットの重さの平均とは?

高校野球であったり、プロ野球に興味を持っている人は沢山いると思います。野球に興味を持っている方ですが、ふと、プロ野球が使っているバットの重さってどの位のものなのか、疑問に思うこともあると思います。

ここでは、プロ野球の選手のバットの重さの平均についてみていきたいと思います。

プロ野球の選手が使用するバットですが、太さには決まりがあり、直径が2.61インチ(6.6cm)以下などのルールが存在します。が、重さにはルールはありません。

そこで、数名の選手がどんなバットを使っているのか、紹介したいと思います。

  • A選手:910gのバットを使用
  • B選手:905gのバットを使用
  • C選手:930gのバットを使用
  • D選手: 950gのバットを使用
  • E選手:870gのバットを使用

上記からもわかる通り、大体、900g以上のバットを使用しているようですね。

プロが使うバットの重さは思ったよりも軽い?重いバットが飛ぶわけではない?

プロ野球の選手のバットの重さが大体どの位であるのか、5人の選手の重さで大体の平均を把握してきました。

次に、プロが使うバットの重さは、思った以上に軽いのか?重いバット程飛ぶのか?その実態に迫ってみたいと思います。

簡単に言うと、重いバットを使用していれば、飛ぶとは限りません。高校野球でも、880g前後のバットを使用し、オリンピックでも、700g程のバットが使用されています。思っていた以上に軽いと感じるのではないでしょうか?

このバットの重さを考慮すると、一概に「重いバットを使用しているから、飛ぶ」とも言い切れない事がわかると思います。

因みに、バットの重さだけではなく、バットの長さも含めると、バットは長い程、単純に飛ぶ傾向があります。

その為、バットの重さが同じ重さであれば、長い方が飛びやすい傾向にあります。

相手投手によって重さの違うバットを用意しているプロ野球選手もいました

どんな種類のバットをプロは使いやすいのか、バットの特色について、上記では把握してきました。

次に、プロ野球選手によっては、相手選手によって、重さの違うバットを用意している点についてみていきたいと思います。プロ野球選手は、相手によってバットを変えているのでしょうか。

選手によって、愛着のあるモデルを探して、そのバットを愛用していきます。そして、自分の体調によって、バットの種類を変える選手もいるようです。

しかし、中には、戦う相手によって、重さの違うバットを用意する選手もいるようです。日本人選手ではなかったのですが、そんな選手もいるようです。

相手によって、4種類のバットを使い分けていたようです。相手の戦い方によって、うつ側もバットを考慮して、選んでいたということでしょうか。

そういう選手も存在していたようです。

日本のプロ野球とメジャーリーグではバットにどんな違いがある?

野球の選手の中では、相手選手によって使用するバットの種類を変えている選手も存在していた、また、体調によって、バットの種類を変えている選手も存在していたことを上記では把握してきました。

次に、日本のプロ選手とメジャーリーグでは、バットにどんな違いがあるのか、ここで検証してみたいと思います。

日本と海外のバットですが、材質に違いがあります。日本では、アオダモ、ヤチダモ、ホワイトアッシュという材質がよく使われています。一方で、メジャーリーグでは、同じホワイトアッシュと、そして、ハードメイプルというものが使用されています。

  • ホワイトアッシュ
    モクセイ科トリネコ属の植物。主に北アメリカにあり、耐久性があり、加工もしやすい
  • ハードメイプル
    メイプルは日本でいう楓です。カエデ科カエデ属の植物です。メジャーリーグでは主にハードメープル(サトウカエデ)というものを使います。

バット選びの重要なポイントとは?プロが教えます

日本のプロ野球とメジャーリーグでは、材質ではどんな点が違うのか、上記では、材質の違いと、それぞれの特色についてみてきました。

最後に、バット選びの重要なポイントは何になってくるのか、プロからのアドバイスを紹介したいと思います。

  • 自分にあったものを
    自分に合うものを探すために色んなバットを使用すること。色んなバットを使用して、その中で、自分に一番合うものを使用するのが一番です。それが野球が上手になるコツでもあると思います。
  • 練習を繰り返すこと
    始めからうまかった訳ではない。練習を繰り返すことも大切。そして、本番に強くなることも大切。練習でいくら上手にできていても、本番でミスっては話しになりません。メンタルを鍛えることも大切になります。

野球を楽しみたい、上達したいのなら、自分に合ったバット選びを

幼い頃から、サッカー選手や野球選手に憧れて練習したりして、「もっと上達したい」と感じることもありますよね。上達するにはどうしたら良いのか。テレビで活躍している選手のようになるには、どうしたら良いのか。野球に関して言えば、自分に合ったバットを選んで使用することが、上達するコツになります。

活躍している選手も、色んなバットを使用して、その中で一番自分に合っているものを選んで使用しています。また、練習も必要。すぐ上達しないからといって、諦める訳ではなく、めげずに練習することも上達の鍵となってきます。

プロ選手の中では、相手選手によってバットの種類を変えている方もいますし、相手の選手を研究することであったり、どうやったら勝てるか、自分で研究していくことも大切になってきます。

あなたにピッタリのバットを選んで、是非野球を楽しんで下さい。