車の割り込み事故による過失割合と事故を未然に防ぐ方法

車の割り込み事故は多く、車間距離がちょっとでもあると強引に割り込んできて接触してしまうということがあります。

強引な割り込みによる事故に遭ってしまった場合、真っ先に気になるのが過失割合です。自分に非がなければ10対0で済むのでしょうか。

車の割り込み事故による過失割合と事故を未然に防ぐ方法について解説します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

【アイロンのかけ方】ズボンの正しいアイロン掛けの手順と注意点

一人暮らしの男性が苦手な家事の一つにアイロン掛けがあります。自分でアイロンをかけるという時には、どの...

鉛筆をカッターを使う時の削り方のコツと最適な芯の長さとは

最近は鉛筆を使う機会も減っていると思いますが、美術のデッサンの場合は鉛筆を使うこともありますね。...

住民票のコピーが無効となるのは?住民票について

住民票のコピーは無効なのでしょうか?写しとあるのはコピーでもよいということではありません。言...

水槽のソイルの掃除頻度や掃除タイミング!こまめな水換えが大切

水草水槽に欠かせない底床といえばソイルですが、とにかく掃除がしにくいのが難点でもあります。一見汚...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

電車を停止させた場合に賠償金が請求されるケースと金額について

毎日電車で通勤している人は、いろいろなトラブルに遭遇することもあるでしょう。中でも何らかの理由で緊急...

車の両面テープ剥がしには何が使える?詳しく説明します!

車のダッシュボードや窓についた両面テープって簡単には剥がしにくいですよね。しかも素人が無理にやれば傷...

質問の答えが違う人に対して会話を成立させるための対処法

質問とは答えが違う人と会話をしていると頭を悩ませることがあるでしょう。このような会話が成立しないタイ...

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を...

床にコンセントの増設をさせるときの方法や相場価格とは

床にコンセントを増設させたいけれど、どんな方法があるのでしょうか。また、増設をさせるにはどのくらい費...

砂浜にいるカニの捕まえ方とは?この方法でカニを捕まえちゃおう

砂浜のカニの捕まえるのは難しい?砂浜にいるカニの捕まえ方のコツやポイントとは?道具がなくても...

ガソリンスタンドが閉店する理由とは?その実態を解説します

自分の住んでいる街の中を車で走っていると、ガソリンスタンドの数が減っていることに気づかされますよね。...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

自炊を簡単に安い値段で!一人暮らしの栄養を考えた自炊のコツ

一人暮らしをしている人の中には、自分の健康面を考えて自炊をしようと考えている人もいるのではないでしょ...

スポンサーリンク

車の割り込み事故でウィンカー「あり」の場合の過失割合は?

最近では、車の急な割り込みや煽り運転による事故のニュースが多くテレビで取り上げられていますよね。

また、煽り運転に関しては事故に至らない場合であっても、免許停止などの処分が下されるように罰則が強化されました。

車の割り込みによる事故は多く、あなたが安全運転を心がけ車間距離をあけていると、強引に入ってくる車もいますよね。

そんな割り込みにより事故が起こってしまうと、気になるのは過失割合だと思います。

車の割り込み事故の基本的な過失割合は、以下の通りです。

  • 急な割り込みをした車が「7割」
  • 割り込みをされた車が「3割」

上記のように、急に割り込みをした側の過失割合が高くなります。

しかし、割り込みをされた側にも過失はあります。

これは、自分の車の前方を走っている車に対し「急ブレーキをかけるかも」「急に割り込みをしてくるかも」などと注意をしなければいけない義務があるためです。

また、この場合の過失割合は、割り込みをした側が正しくウィンカーを出してから車線変更をした場合です。

ウィンカーを出さない急な車線変更の場合には、割り込みをした側の過失割合が高くなります。

車の割り込み事故でウィンカー「なし」場合や禁止されている場所での過失割合は

上記では、割り込みをした車がウィンカー「あり」の場合の過失割合をご紹介しましたが、こちらではウィンカー「なし」の場合や車線変更が禁止されている場合の割り込みによる事故の過失割合についてご紹介したいと思います。

ウィンカーを出さずに割り込みをされ事故が起きた場合の過失割合は以下の通りです。

  • 急な割り込みをした車が「9割」
  • 割り込みをされた車が「1割」

ウィンカー「あり」と比較すると「なし」のほうが当然過失割合は高くなります。

ウィンカーで知らされていないのに避けられるわけないと思いますよね。
しかし、上記でも述べたように、車を運転しているときは自分の前方の車に注意を払う義務があります。

そういった点から、過失割合が10対0となることは無いでしょう。

また、車線変更が禁止されている場所でのウィンカー「なし」の急な割り込みによる起きた事故の場合であっても、同様です。

そのため、車を運転しているときは急な割り込みや急ブレーキにも対応できるように、また事故を未然に防ぐ上でも適度な車間距離をとることが大切です。

相手の車が勝手に割り込みして事故に遭ったのに・・・合意に至らない場合はどうなるの?

事故が起きた場合の凡その過失割合は、加害者の加入している保険会社から連絡が入ります。

保険会社は、事故現場や警察による実況見分調書、事故の詳細を踏まえた上で過失割合を提示します。

しかし、事故の状況はその時により様々です。

例えば、相手の車が急に割り込みをしてきて事故が起きたのに、その過失割合じゃ納得いかない!なんてこともあると思います。

そういった場合には、無理に合意する必要はありません。

お互いが合意に至らない場合の過失割合は、過去の例を元に個別に決定されます。

また、基本的には、動いている車同士の事故で過失が一方に全てあるとなる場合は殆どありません。

しかし、明らかな信号無視や居眠り運転、飲酒運転等の場合には上記に当てはまらない場合もあるようです。

車の割り込みを避けて他の物に衝突して事故に遭った場合はどうなるの?

相手側の車の急な割り込みを避けたために、他の物に衝突してしまい事故に遭った場合には、相手側の車との因果関係が認められ、相手に対し「損害賠償」を請求することができる場合があります。

しかし、損害賠償を請求することができる場合は、相手側があなたの進路を妨害したなどの不適切な行動があり、あなたが事故を回避する必要があった場合です。

相手側に不適切と思われるような行動はなく、ただあなたが過剰に反応して事故を起こしてしまったような状況の場合には、相手側の車との因果関係は認められないという場合もあります。

また、相手側の車との因果関係があったとしても、あなたの過剰反応もあると認められる場合もあります。

そうした場合には、あなた側にも1~2割程度の過失が認められ、過失割合が決定されます。

強引な車の割り込みによる事故を防ぐには?

急な割り込みによる事故を未然に防ぐためには、割り込みを「予測」することが、事故を未然に防ぐ上で重要なポイントとなります。

渋滞時など、スピードの出ていないときは急な割り込みであっても、大きな事故に繋がる可能性は低いです。

しかし、高速道路などスピードを出しながらの割り込みは命に関わるような大きな事故に繋がる可能性があります。

基本的には後ろに車がいないことをサイドミラーや目視で確認後、車線変更をする必要があります。

ですが、中にはそういった確認を怠り割り込みをしてくる車もいると思います。

そうした急な割り込みにも対応できるように車間距離はあけ、「割り込みを予測すること」が事故を未然に防ぐ上で大切です。

常に前方を走ってる車に注意を払い「割り込みしてくるかも」と意識しながら運転することが、結果的に自分の命を守ることに繋がります。

また、急な割り込みにより事故が起こると感じた場合には「クラクション」をうまく利用するようにしましょう。

クラクションがトラブルの原因となる可能性もありますが、事故を未然に防ぎ自分の命を守る上では大切なことです。

車は、利便性も高く生活に欠かせないものです。

ですが、常に命を奪う、奪われる危険性のあるものであるということを充分に理解する必要があります。