【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法になります。

キャッチャー経験がない子だと、思うようにプレーができなくてもどかしく感じることがあるかもしれません。

もっと上達するための、キャッチャーの練習方法のポイントをわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ランニングで大切な腕振りと肩甲骨の関係について理解しよう

「ランニングには肩甲骨が大切」と聞いたことはあっても、どのように腕振りの時に意識すればいいのかよくわ...

スケボーの乗り方を子供に教えるには?教え方のコツと注意点

子供と一緒にスケボーを楽しみたい!まずは子供に乗り方を教えなければなりません。どちらの足を前に置...

テニスの練習方法は子供が楽しくなる簡単な練習から始めよう

日本のテニス選手が世界で活躍する機会を目にすることが多くなった影響もあり、子供にテニスを習わせたり、...

少年野球でキャッチャーの素質がある子って?高い能力が必要です

少年野球ではどんな子がキャッチャーの素質がある子なのでしょうか。少年野球においては、キャッチャー...

水泳の上達にかかせないビート板の使い方とは?コツやポイント

水泳のビート板の正しい使い方とはどのような姿勢なのでしょうか?キックの練習がしたいのに、ビー...

ミニバスの練習方法とは?低学年はわかりやすく楽しくが基本

低学年にミニバスの練習をするときには、どのようなものを行ったらいいのでしょうか?低学年には、...

格闘技を習うなら何がおすすめ?大人でも上達できるものとは

テレビなどで格闘技を見ていると、自分もやってみたいと思うこともありますよね。格闘技と一言で言...

スキーのリフトが怖い気持ちを和らげる方法リフトの乗り方

スキーのリフトは乗るときも乗っているときも降りるときも怖いですよね。そんな怖いという気持ちを和らげる...

サッカーはパス練習が大切!初心者でもできる練習メニューを解説

子どもがサッカーを始めると、一緒にパス練習をしてあげようと考えるパパやママも多いのではないでしょうか...

シュート【サッカー練習】決定力を上げて上達につながるポイント

シュートはサッカーの練習を繰り返すことで結果につながります。シュートがなかなか決まらないという人は、...

野球の練習は自宅でもできる!差が付く効果的な自宅練習メニュー

お子様が野球をしていて自宅でも練習をしたいという時には、どのような練習が効果的なのでしょうか?...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

野球の練習方法!少年野球のバッティング練習・指導のコツを紹介

少年野球のコーチをしている人の中には、まだ経験が浅くて子供にどのように野球のバッティング練習をさせた...

スキーのターンの切り替え方とは?意識するべきポイント

難易度の高いスキーのターン、切り替えはどのように行えばいいのでしょうか?切り替える時のポイントやコツ...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

スポンサーリンク

野球のキャッチャーはボールの握り替えの練習が大切

野球でキャッチャーの経験がないと、どんな動きをしたらいいのか、どんな練習をしたらいいのかわかりませんよね。

まず、キャッチャーに必要な練習とは、ボールを握り替える練習になります。

これは、多くのキャッチャー経験者が多くの時間を費やして練習してきているものです。

キャッチャーにとってボールを握り替える練習は、最も大切な練習とも言えます。

このボールを握り替えるポイントとは、キャッチャーミットに入っているボールを斜め下に飛ばしてあげることになります。

この動作のコツを掴むことができれば、ミットに入っているボールを素早く握り替えることができるようになるのです。

それから、正面を向いてスローイングする練習も大切です。

肩を入れてスローイングするとボールは左右に乱れてしまうことが多いのです。

ですが、正面を向いて行いことで、その乱れは安定してコントロールできるようになります。

ぜひ試してみてくださいね。

野球のキャッチャーは早い送球のための足の運び方を練習

素早い送球をするには足の運び方を意識するのがポイントになる

例えば、キャッチャーはピッチャーからのボールを一塁、二塁、三塁へと素早く送球しなくてはなりませんよね。

これを練習するのに、とてもいいアイテムがあります。

それはタオルです。

ピッチャーがよくシャドーピッチングを行うのと同じく、キャッチャーもタオルを持って送球練習しましょう。

この場合、ピッチャーのボールが外角に来たとき、内角に来たときなどあらゆる状況を想定して、ミットを動かしていくのです。

そこで重要になるのが、足の運び方なのです。

足を運べば一番早く肩が投げたい方向へ向くので、それを意識して練習していきましょう。

野球のキャッチャーの練習…キャッチングで意識すること

野球のキャッチャーの仕事は、ピッチャーをリードすることはもちろん、盗塁を刺したり、的確な指示を野手たちに伝えることなどがあります。

ピッチャーのボールを正しくキャッチすることが最も大事

これは、チームの勝利にも関わるものであり、盗塁を阻止するときでも、きちんとしたキャッチができていないと成功しないのです。

そこで、今注目されいるのが、ピッチャーからのボールをギリギリのストライクに見せるというキャッチャー技術です。

これを「フレーミング」といいます。

このフレーミング技術を上達させるためには、ボールを引き付けを意識することです。

キャッチャーは基本的に、ミットを動かさないように捕球します。

なので、ミットを構えたら動かさずに、体にギリギリまで引き付けて捕球するようにしましょう。

すると、キャッチングがスムーズになりますよ。

ぜひやってみましょう。

キャッチングのポイントは肘

ボールをキャッチするときのポイントは、肘です。

ピッチャーからせっかく良いボールがきても、そのボールの勢いに負けてしまうことがありますよね。

こうして、ミットが下に落ちたり、横に流れてしまうと、ストライクにはなりません。

これは、ミットを動かさないように意識することが大切なんです。

そして、このときに肘が伸びているとボールに対して柔軟に対応することができません。

どんなボールに対しても柔軟に対応してしっかりと捕球するには、ひじを軽く曲げるようにしましょう。

そして、ミットを投手の正面にしっかりと向けることです。

もちろん、正しいキャッチングの感覚を身につけるための練習も必要です。

ボールを普通にキャッチするのではなく、ホームベースの真ん中に落とすように練習してみましょう。

このとき、ホームベースに落としたボールが真ん中付近に集まっているかがポイントになります。

正しい感覚を身につけられるように練習しましょう。

野球のキャッチャーは適切な判断力も必要

野球のキャッチャーは、ゲームの中であらゆる状況のときに適切な判断が必要になります。

例えば、ランナーが塁に出たら、まず考えるのは盗塁ですよね。

今出塁している走者が2塁に盗塁できるかをキャッチャーは見極めなければなりません。

このとき、キャッチャーの肩が最も重要になります。

どんなに速い球を投げられたとしても、コントロールを誤って変なところに投げてしまっては、もっと走者を塁に進めてしまう可能性もあるのです。

ですから、コントロールのできる肩が必要なんです。

それから、元気な掛け声ができることもキャッチャーの役割のひとつです。

チームの守備に勢いが出るように声を張っていきましょう。

内野手へ的確な指示をするのも大きな役割ですよ。

このように、キャッチャーはゲームを作っていく重要な役割を担っているんですね。