雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。

そこで雑草を抜こうとした瞬間、トゲが刺さって痛いことがありませんか。
軽い傷みのものや、激痛が走る場合もありますね。

よくみると雑草にトゲがびっしりついていたり、手にトゲが刺さったままということもあります。

調べてみるとトゲがある雑草には色々な種類のものがありました。詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの男性の食事の節約術!自炊を続けるためのポイント

一人暮らしの男性は仕事が忙しいと、つい食事は外食で済ませてしまうという人も多いでしょう。しかし、そん...

一人暮らしの食事・外食でコスパを良くする食事のコツを解説

一人暮らしをしていると、なかなか自炊をする時間がなくて毎日の食事を外食で済ませている人もいるのではな...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

自炊を簡単に安い値段で!一人暮らしの栄養を考えた自炊のコツ

一人暮らしをしている人の中には、自分の健康面を考えて自炊をしようと考えている人もいるのではないでしょ...

車の書類を上手に収納する方法!基本的な収納と便利収納アイデア

営業車を利用して仕事をしている人の中には、車の中にあふれかえる書類の収納方法について頭を抱えている人...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

一人暮らしの味噌汁はインスタントでも美味しく食べる方法

一人暮らしの食事で心配なのが栄養のバランス。野菜がなかなか摂れていないという方も多いでしょう。...

甲子園が満員でも入る方法と当日券の並び方や確実に入る方法とは

甲子園球場が満員になっても入る方法はあるんです。しかし、それにはやはりチケットを購入するため...

コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。...

メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の...

シリコンケースの黄ばみの原因と落とし方!買い替え前にチェック

シリコン製のスマホケースを使っていると、気になるのが黄ばみですよね。使っているうちに、徐々に黄ば...

一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。...

バーベキューコンロの掃除を簡単にしたい方必見のテクニック

楽しいバーベキューの後に待っているのが、バーベキューコンロの掃除や後片付けです。バーベキューコン...

一人暮らしの料理男子はモテる!簡単レシピや節約するコツ

一人暮らしで料理ができるようになれば、外食も減るので食費の節約もできます。そんな節約も目指す一人...

カエルは縁起が良いといわれる理由!カエルで幸運に遭遇しよう

カエルと聞くと気持ち悪いと思ってしまう女性は多いのではないでしょうか。ある雨の日にカエルを遭遇し...

スポンサーリンク

雑草を抜こうと思ったらトゲが痛いのはノゲシかもしれません

トゲがある雑草ノゲシとは

  • キク科ノゲシ属の植物の一種で別名ハルノノゲシ、ケシアザミ

ノゲシには、ハルノノゲシ、オニノゲシ、アキノノゲシなどの種類がある。アキノノゲシに棘はありません。

日本各地の道端や畑に生えています。同じノゲシでも葉の形状には個性があり葉っぱにギザギザがあり刺さることもあります。

ノゲシの除草方法としては、小さいうちに引き抜くことが一番です。なかなか除草ができないのであれば、除草剤をまくのもいいでしょう。芝生専用の除草剤や、ペットやお子さんがいても使うことができる食物成分由来の除草剤があります。

薬品がかかったもの全てを枯らしてしまうので、菜園などの除草には向きません。また、砂利を敷くのもいいでしょう。砂利を厚めに敷くことで、雑草が生えてくるのを予防できます。最低5センチ(可能なら7~8センチ)の厚さ敷くといいですね。

レンガを敷き詰めるのもオススメです。日光が土に届かないようにすることで草が生えてくるのを防ぎます。

雑草抜きで激しくトゲが痛いのは、イラクサ

雑草抜きでトゲが痛い!イラクサについて

本州や四国、九州に分布する多年草となります。茎や葉の表面・葉柄などに刺毛があります。花は淡い緑色で9月から10月に咲きます。

イラクサの刺毛は針になっていて、ヒスタミンとアセチルコリンを含んでいます。棘に触って胞嚢がやぶれ、液体が皮膚につくと強い痛みを感じます。

素手での庭作業は危険な雑草取りですが、イラクサを抜くときには無数の小さな棘があるので気をつけましょう。

庭の雑草対策はできれば、毎年ではなく一度したらしばらく放っておけたらいいですよね。除草する道具などは長いスパンで使えるものを選べば交換する手間や費用を抑えることができますよ。

雑草のトゲが刺さったまま痛いのはメリケントキンソウ

危険なトゲをもつ雑草!メリケントキンソウ

危険なトゲを持つ外来植物です。小さな草で、明るい緑色をしています。草の上をはだしで歩いたりするのは危険です。毒はありませんが、刺さると押しピンを踏んだような痛みがあります。枝に花をつけるのが特徴で果実には2ミリくらいの硬いトゲがあり、熟すとバラバラになります。

自転車のタイヤをパンクさせることもあります。5月から6月にかけて実が乾燥したときに被害が出やすいです。

開花する前で、数が少ないなら手で取りましょう。芝生内にメリケントキンソウが生えている場合は芝生を枯らさない除草剤を使うようにしましょう。4月末頃、結実しトゲが硬くなるのでその前に対処しましょう。

メリケントキンソウと似ているシマトキンソウ

シマトキンソウもタネにトゲがあります。しかし、刺さっても痛みを感じないことが多いです。

青々とした芝生の上は、子どもが寝転がったり裸足になることが多いので気をつけてあげましょう。季節的なものでもあるので、5月から6月にかけてはとくに注意が必要です。

トゲ系の雑草はまだまだあります。食用も

とげ系の雑草は除草するのが大変ですよね。

食べることのできるトゲのある雑草タラノキについて

高さ5mほどになる落葉のタラノキは畑に生えてくることもあります。枝の棘が痛いので注意しなくてはいけません。タラノキの新芽であるタラの芽は春の山菜のひとつです。

棘が少ないメダラを栽培したものが店頭に並んでいます。

タラの芽が採れるのは、里山や山間部の林道や斜面などのような日当たりのいい場所です。林道や道路脇など、人が人工的に木を伐採しているところがポイントです。

タラノキは棘が鋭いので素手で取らないようにしましょう。

軍手程度では棘が刺さってしまうので作業用の革手袋がおすすめです。高いところに生える若芽を摘み取る時には、枝を折ってしまわないよう気をつけましょう。

枝を折ってしまったり傷つけてしまうと、枯れてしまい来年に採れなくなってしまいます。

たらの芽の天ぷら

材料 (2人分

  • タラの芽4本
  • 米粉 20g
  • 小麦粉10g
  • 水45cc
  • 揚げ油 適宜
  • 塩小さじ1/2
  • 抹茶小さじ1

塩と抹茶をよく混ぜ、抹茶塩を作ります。たらの芽を洗い、軸部分に十文字の切れ目を入れ、米粉をまぶします。米粉と小麦粉をよく混ぜ水で溶き、天ぷら衣を作ります。衣を薄めに付け、170度くらいで揚げましょう。

雑草にトゲがあるのは食べられないように進化したから

トゲのある雑草は、動物から食べられないように進化してきたものとなります。

トゲのある雑草

「ノイバラ」
ノイバラのトゲは葉っぱが変化したものとなります。バラ科のトゲは固く太いので注意しなくてはいけません。空き地や道端でよく見かけます。初夏の頃に白い花を咲かせ、放っておくとかなり成長するので、気がついたら刈りましょう。

小さな子どもの場合は、トゲが刺さっても気がつかないことがあります。

トゲの他にも、かぶれの原因になる雑草もあるので草むらに入るときには長袖長ズボン、除草をするときには軍手や皮の手袋などをしてケガをしないように気をつけましょう。