雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。

そこで雑草を抜こうとした瞬間、トゲが刺さって痛いことがありませんか。
軽い傷みのものや、激痛が走る場合もありますね。

よくみると雑草にトゲがびっしりついていたり、手にトゲが刺さったままということもあります。

調べてみるとトゲがある雑草には色々な種類のものがありました。詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

足の臭いが取れない時の対処法!足を清潔にして臭いを解消しよう

足の臭いが取れない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。特に女性の場合は、靴を脱ぐ場面がや...

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を...

水槽のソイルの掃除頻度や掃除タイミング!こまめな水換えが大切

水草水槽に欠かせない底床といえばソイルですが、とにかく掃除がしにくいのが難点でもあります。一見汚...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

一人暮らしのダンボール処理方法とは?捨て方を紹介します

一人暮らしの引っ越しで使ったダンボールの処理はどのように行えばいいのでしょうか?ダンボール処理に...

車のシートを自分で洗浄する方法!気になる汚れと臭いを除去

小さなお子様がいると車のシートも汚れがちです。お菓子のカスやジュースのシミ、靴の泥汚れが付いてしまう...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

タッパー弁当の仕切りのアイテム。定番からおしゃれアイテムまで

毎日のお弁当作りは大変ですね。お弁当箱にはどんなタイプの物を使っていますか?色々な素材や形の...

メキシコ人女性が太い理由とは?日本人も好きな炭酸飲料問題

メキシコ人女性は顔のパーツが1つ1つ大きく美人揃いですが、太い女性が多いのもメキシコ人女性の特徴です...

ラップが電子レンジで溶ける事態に。対処法とラップの使い分け方

食品の乾燥を防ぐ、レンジで温める時などラップは毎日の生活に欠かせない物ですね。ですが、電子レ...

眼鏡を初めて作るときには眼科へ。眼鏡はあくまでも医療器具です

 眼鏡を初めて作るときには眼科を受診しましょう。 眼鏡の販売店でも、視力検査を行っていただけ...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

一人暮らしの食事・外食でコスパを良くする食事のコツを解説

一人暮らしをしていると、なかなか自炊をする時間がなくて毎日の食事を外食で済ませている人もいるのではな...

車の割り込み事故による過失割合と事故を未然に防ぐ方法

車の割り込み事故は多く、車間距離がちょっとでもあると強引に割り込んできて接触してしまうということがあ...

【自炊男子】一人暮らしの自炊を長続きさせるための簡単なコツ

一人暮らしの食費を節約するためには、やはり自炊生活を始めることです。仕事が遅くなったときなどには、つ...

スポンサーリンク

雑草を抜こうと思ったらトゲが痛いのはノゲシかもしれません

トゲがある雑草ノゲシとは

  • キク科ノゲシ属の植物の一種で別名ハルノノゲシ、ケシアザミ

ノゲシには、ハルノノゲシ、オニノゲシ、アキノノゲシなどの種類がある。アキノノゲシに棘はありません。

日本各地の道端や畑に生えています。同じノゲシでも葉の形状には個性があり葉っぱにギザギザがあり刺さることもあります。

ノゲシの除草方法としては、小さいうちに引き抜くことが一番です。なかなか除草ができないのであれば、除草剤をまくのもいいでしょう。芝生専用の除草剤や、ペットやお子さんがいても使うことができる食物成分由来の除草剤があります。

薬品がかかったもの全てを枯らしてしまうので、菜園などの除草には向きません。また、砂利を敷くのもいいでしょう。砂利を厚めに敷くことで、雑草が生えてくるのを予防できます。最低5センチ(可能なら7~8センチ)の厚さ敷くといいですね。

レンガを敷き詰めるのもオススメです。日光が土に届かないようにすることで草が生えてくるのを防ぎます。

雑草抜きで激しくトゲが痛いのは、イラクサ

雑草抜きでトゲが痛い!イラクサについて

本州や四国、九州に分布する多年草となります。茎や葉の表面・葉柄などに刺毛があります。花は淡い緑色で9月から10月に咲きます。

イラクサの刺毛は針になっていて、ヒスタミンとアセチルコリンを含んでいます。棘に触って胞嚢がやぶれ、液体が皮膚につくと強い痛みを感じます。

素手での庭作業は危険な雑草取りですが、イラクサを抜くときには無数の小さな棘があるので気をつけましょう。

庭の雑草対策はできれば、毎年ではなく一度したらしばらく放っておけたらいいですよね。除草する道具などは長いスパンで使えるものを選べば交換する手間や費用を抑えることができますよ。

雑草のトゲが刺さったまま痛いのはメリケントキンソウ

危険なトゲをもつ雑草!メリケントキンソウ

危険なトゲを持つ外来植物です。小さな草で、明るい緑色をしています。草の上をはだしで歩いたりするのは危険です。毒はありませんが、刺さると押しピンを踏んだような痛みがあります。枝に花をつけるのが特徴で果実には2ミリくらいの硬いトゲがあり、熟すとバラバラになります。

自転車のタイヤをパンクさせることもあります。5月から6月にかけて実が乾燥したときに被害が出やすいです。

開花する前で、数が少ないなら手で取りましょう。芝生内にメリケントキンソウが生えている場合は芝生を枯らさない除草剤を使うようにしましょう。4月末頃、結実しトゲが硬くなるのでその前に対処しましょう。

メリケントキンソウと似ているシマトキンソウ

シマトキンソウもタネにトゲがあります。しかし、刺さっても痛みを感じないことが多いです。

青々とした芝生の上は、子どもが寝転がったり裸足になることが多いので気をつけてあげましょう。季節的なものでもあるので、5月から6月にかけてはとくに注意が必要です。

トゲ系の雑草はまだまだあります。食用も

とげ系の雑草は除草するのが大変ですよね。

食べることのできるトゲのある雑草タラノキについて

高さ5mほどになる落葉のタラノキは畑に生えてくることもあります。枝の棘が痛いので注意しなくてはいけません。タラノキの新芽であるタラの芽は春の山菜のひとつです。

棘が少ないメダラを栽培したものが店頭に並んでいます。

タラの芽が採れるのは、里山や山間部の林道や斜面などのような日当たりのいい場所です。林道や道路脇など、人が人工的に木を伐採しているところがポイントです。

タラノキは棘が鋭いので素手で取らないようにしましょう。

軍手程度では棘が刺さってしまうので作業用の革手袋がおすすめです。高いところに生える若芽を摘み取る時には、枝を折ってしまわないよう気をつけましょう。

枝を折ってしまったり傷つけてしまうと、枯れてしまい来年に採れなくなってしまいます。

たらの芽の天ぷら

材料 (2人分

  • タラの芽4本
  • 米粉 20g
  • 小麦粉10g
  • 水45cc
  • 揚げ油 適宜
  • 塩小さじ1/2
  • 抹茶小さじ1

塩と抹茶をよく混ぜ、抹茶塩を作ります。たらの芽を洗い、軸部分に十文字の切れ目を入れ、米粉をまぶします。米粉と小麦粉をよく混ぜ水で溶き、天ぷら衣を作ります。衣を薄めに付け、170度くらいで揚げましょう。

雑草にトゲがあるのは食べられないように進化したから

トゲのある雑草は、動物から食べられないように進化してきたものとなります。

トゲのある雑草

「ノイバラ」
ノイバラのトゲは葉っぱが変化したものとなります。バラ科のトゲは固く太いので注意しなくてはいけません。空き地や道端でよく見かけます。初夏の頃に白い花を咲かせ、放っておくとかなり成長するので、気がついたら刈りましょう。

小さな子どもの場合は、トゲが刺さっても気がつかないことがあります。

トゲの他にも、かぶれの原因になる雑草もあるので草むらに入るときには長袖長ズボン、除草をするときには軍手や皮の手袋などをしてケガをしないように気をつけましょう。