カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょうか。

カナヘビが冬眠から起きる時にどんな状態で起きるのか、知識がない飼い主さんもいることだと思います。

ここでは、カナヘビが冬眠から起きるときにどのような状態で起きてくるのかについてお伝えします。

カナヘビの飼育に関する知識を知ることで、上手に冬眠から目覚めさせて大切に飼育してあげましょう。

与える餌や水分、体を暖められる環境など、飼い主さんが注意してあげたいポイントについて確認をして、カナヘビを元気に育ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

イトトンボのヤゴを飼う時に与えるエサと注意点について解説!

イトトンボの幼虫であるヤゴを飼いたいと考えた場合、あの細い体にどんなエサを与えればいいのか迷ってしま...

水槽にミジンコが発生!駆除したほうが良い?ミジンコは餌になる

ふと気がつくと、水槽の中にミジンコが発生していることに気がつくこともあります。ミジンコが発生...

グッピーは出産後もお腹に精子を溜める!グッピーの出産について

グッピーの繁殖に挑戦しているという人もいるのではないでしょうか。まだ繁殖挑戦し始めたばかりだと、出産...

金魚にウオジラミが寄生する原因と正しい治療方法について

大切に飼育している金魚にウオジラミが寄生しているかもしれないとわかった場合、どのように治療したらいい...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

ヤギの飼育の費用とは?ヤギを飼うときのポイントや注意点

ヤギの飼育をする場合、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?ヤギを購入するときの費用はい...

金魚の薬浴期間はどのくらい?薬浴の手順と飼育方法を解説

金魚が病気になってしまい、薬浴をさせて元気な状態に戻してあげたいと考えている飼い主さんもいますよね。...

象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね...

カナヘビが冬眠に失敗する原因と成功させるためのコツについて

冬眠させることが難しいと言われるカナヘビ。そのため、冬眠に失敗してしまうケースも多いようです。...

ウサギのケージの掃除の仕方と道具を紹介。頻度や選ぶポイントも

見ているだけで癒されるウサギはペットとしても人気です。ウサギは自然界では穴で暮らす生き物なので、...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

カナヘビの卵にカビが生えた原因と対処法!飼育方法を紹介

飼育しているカナヘビが卵を産み、その卵にカビが生えてしまったら、一体なぜそのような状況になるのか知識...

セキセイインコのオスとメスの性格の違いや判別方法を紹介

セキセイインコは人懐っこいの性格なのでペットとしても人気がありますね。また好奇心が強い性格でもあ...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

スポンサーリンク

カナヘビの冬眠・本格的に冬眠が明ける前に起きることもある

まずはカナヘビについてご紹介します。

これは爬虫類ファンなら知っている人も多いと思いますが、カナヘビは名前に「ヘビ」が入っていますがヘビではありません。

可愛らしい見た目でファンも多くペットして飼っている人も多いカナヘビの冬眠について今回は見ていきたいと思います。

カナヘビは冬眠中に起きることもあります。

本格的な寒さが緩んでくる2月頃の暖かい日の昼に、カナヘビが動き始めることがあります。これは、人が明け方にのどが渇いて目がさめるような一時的なものと一緒です。

そのため、まだまだ眠いのです。

これは昼の気温が10℃前後になり、また数日続くようなときに起こりやすいと言われています。

カナヘビが冬眠中に起きたときには、暗くしたままのケージを日向に移動しましょう。

本格的な冬眠開けまでもう少しです。無理せずカナヘビのタイミングを待ちましょう。

日中の暖かい日が続く時にカナヘビが冬眠が起きるのは本格始動の準備

先程書いたように、春が近づいてきて暖かくなるとカナヘビが時々目を覚ますようになります。

このようにカナヘビが暖かい日に起きてくるときは、体力回復の時期です。

人で言うと、まだもう少し寝ていたいけどそろそろ朝ごはんを食べなくちゃ…といったところでしょうか。

昼間の太陽が出ている時間にカナヘビをケージの覆いを外して日光浴させましょう。

大体、4時間程度が最適です。

こうしてカナヘビの様子をしっかり観察しながら、日光浴を取り入れつつ夜はまたケージに覆いをかけてあげましょう。

無理せず、ゆっくりと慎重に体力を回復させていきましょう。

この時、肌の質感などから健康チェックもしてあげましょうね。

カナヘビは自然と冬眠から起きる

カナヘビは暖かくなってくると自然と冬眠から起きてくるので、冬眠から無理なく起きらるように飼い主さんは飼育ケースを移動してあげましょう。

時期的には3月頃が目安ですが、かならず3月というわけではありません。

大切なのは温度です。

最低気温がマイナスにならないようになり、またカナヘビの飼育場所の温度が15度を超えるようになったら、いよいよ春のお目覚めです。

カナヘビをもっとも暖かい室内に設置した、冬眠用とは別の普段使っている飼育ケースにうつして、目覚めさせます。

カナヘビを目覚せるときには、飼育ケースの温度もチェックしましょう。
ケース内の温度が24度以上になっているきちんと確認しましょう。

温度が足りないというときはライトなどを使って、カナヘビの体を温めてあげましょう。
冬眠から起きたばかりで、ケースを移されたカナヘビはしばらくは活発に動きません。

しかし、日光浴で体温があがると水分補給が必要になるので、新鮮な水を用意しておきましょう。

カナヘビが冬眠から起きるときの餌の与え方について

ここではカナヘビが冬眠から起きたときの餌の与え方についてご紹介します。

餌については、カナヘビが時々目を覚ますようになってきたくらいから食べます。

なので、消化しやすい餌をこの時期からいれてあげましょう。

生き餌の場合は、フンの有無で餌を食べたかどうかを確認してください。
生き餌の姿が見えなくてフンがある場合は生き餌を追加しましょう。

水については冬眠中も欠かさず、水入れに入れておきましょう。

冬眠中のカナヘビにとって、渇きは深刻な問題となってしまいます。

野生のカナヘビは、冬眠中も雨水等を飲んで過ごしていると言われています。

冬眠中はもちろん、特に冬眠明けはカラカラの状態なので、まずは水を十分与え、生き餌を与えましょう。

なお、カナヘビの餌については生き餌以外にも市販の人工飼料を与えることもできます。
例えば『レプタイルプロ 肉食性用』もおすすめです。

こちらの商品は肉食性の亀用に作られているため、カナヘビの食性にも合っています。

カナヘビが冬眠から起きたときは水と体を温めることが大切

先程も書きましたが、冬眠あけのカナヘビには、水がとても大切になります。

また体を温めることもとても重要です。

冬眠中に万が一、水を切らせてしまうと、カナヘビは最悪命を落とすこともあるのです。

カナヘビが冬眠から目覚めたときに大切なポイント

  1. 新鮮な水をたっぷりと与える
  2. 日光やライトで体を温める

最後にまとめると、カナヘビの冬眠では水分補給と体を温めることが大切です。繰り返しになりますが、水分は冬眠中にも欠かさないようにしましょう。

そして目覚めたら出来るだけ早く体を温めましょう。

カナヘビは変温動物のため、自分で自分の体を温めることができません。

春が近づいてきたら、まずは日当たりのいい場所に飼育ケースを移動して、カナヘビのタイミングでいつ目覚めても大丈夫なように環境を整えてあげることが飼い主さんの努めとなります。

また、冬眠が比較的難しいとも言われているカナヘビですので、冬眠させない飼育方法のメリットも多くあります。

環境さえ整えてあげられれば、冬でもカナヘビの活動的な姿を見ることができます。実際にカナヘビを適切な環境で飼育することで冬眠させずに飼っている上級者もいるほどです。

しかしあくまでも冬眠させることや、冬眠から目覚めるタイミングなどはカナヘビに任せることがベストでしょう。