マラソンのタイム。何を目安に早い・遅いを決めるのかについて

マラソンのタイム。自分のペースは知っていても、一般的なタイムの目安ってどのくらいなのでしょうか?

また何を基準に早い・遅いとすればよいのかを知っていますか?

フルマラソンでも、まずは自分の5キロのタイムを測定し、基準にします。

大会ごとに記録が縮めば、トレーニングも楽しくなりますよね?

自分のタイムと基準のタイム、そして、目標タイムを明確にしてマラソンを楽しみましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカーの練習方法!初心者の子供たちにおすすめの練習メニュー

サッカー初心者の子供たちに基本を教えようと、ひたすら同じ練習方法を繰り返し行っても子供たちは飽きてし...

野球のルールを子供向けに簡単に教えるコツと一緒に楽しむ方法

野球のルールを子供向けに教えるには、まずは子供に野球に興味を持ってもらえるようにする工夫が大事です。...

膝強化のための筋トレにはチューブが最適!そのやり方を教えます

膝痛に悩んでいる人は、膝の負担を軽くするために太ももの筋肉を鍛えればよいことはわかっていても、そのや...

ドライバーのコツ!ゴルフ初心者はスイングを見直してみよう

ゴルフのドライバーショットで悩んでいませんか?これからコツをご紹介しますので、ぜひ実践してください。...

トライアスロンロングディスタンスを完走させるための練習量とは

トライアスロンロングを完走するにはどのくらいの練習量が必要となるのでしょうか?個人の体力によ...

ジョギングの走り方のコツ!初心者でも疲れにくい走り方とは

ジョギング初心者にとっては、どのようなランニングフォームで走れば効率的なのか、疲れにくいのか気になる...

卓球の練習を一人で行うトレーニングメニュー

卓球の練習は一人でもできます。素振りやサーブ練習。筋力の強化に、瞬発力を鍛える方法な...

腹筋ができない子供。腹筋ができるようになる方法とコツ

腹筋なんて、考えなくてもできると大人は思いがちですが、子供は腹筋の使い方がわからないということも多い...

自転車のロードレーサーの年収は意外と低い?その実態を解説!

自転車が好きな人の中にはロードレーサーになる夢を持っている人もいるでしょう。確かに有名な海外のレース...

ランニングで大切な腕振りと肩甲骨の関係について理解しよう

「ランニングには肩甲骨が大切」と聞いたことはあっても、どのように腕振りの時に意識すればいいのかよくわ...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

サッカーの練習方法は?小学校の子供に教えたいサッカーの基礎

サッカーを始めたばかりの小学校のお子さんは、まだサッカーの基礎が身に付いておらずなかなかサッカーが上...

逆立ちができない理由はただ一つ!コツではなくできると思うこと

逆立ちができない理由を知っていますか?筋肉がないや、体幹がないということではありません。...

テニス初心者の練習方法。上達するとテニスはもっと面白い!

テニス初心者の練習方法についてご説明いたします。やっぱりラリーが続かないと面白くないですよね...

スポンサーリンク

マラソンのタイムについて。自分の記録が早いのか遅いのかの目安を知りたい!

学生生活を終えた後でも、仕事終わりにスポーツジムに寄って体を鍛えてから帰る、朝早起きして3km位走って一汗書いてから出勤する、といったように、健康志向が高い今日この頃の日本。道具がなくても、どこかに行かなくても手軽に初められるのがマラソンですね。子供の頃から考えて、マラソンを一度でも経験したことの無い日本人はいないのではないでしょうか。
そんな教育の面でも取り上げられているマラソンの標準タイムって果たしてどのくらいなのでしょう。
走り込めば込むほど夢中になっていって、続けていくうちに自分のタイムとの戦いになってきますよね。
そのうち、自分は世間一般の中でどのくらいの速さなのか気になってきたりします。地方のマラソン大会等に積極的に出場するのも自分のレベルを知るうえで良い経験かもしれませんね。

マラソンのタイム。5キロマラソンの平均的タイムで早い・遅いの目安を知ろう

男性5kmマラソンの平均タイムは28分36秒

この参考資料として、2017年3月5日に神奈川県で開催された三浦国際市民マラソンの結果が活用されています。
こちらのマラソン大会は老若男女様々なレベルのランナーが参加しているため参考になっているようです。
こちらのマラソン大会の5km男子の部は2009人ものランナーが完走を果たしました。平均タイムの28分36秒という記録も2009人完走した中のちょうど真ん中の順位のランナーのタイムも28秒だったため、非常に参考になりますね。
また、女性は31分54秒が平均タイムで、1475名が完走し真ん中の順位のランナーのタイムも31分台だったので総合的にみてもとても信憑性のある参考資料となっています。

ちなみに、女性と男性の平均タイムの差は3分30秒程女性が遅いという結果になっています。

マラソンのレース中タイムが遅いと感じても、焦ってペースを上げないこと

タイムの自己記録を更新したい時

ではどうすれば確実に自己新記録を生み出すことができるのか、考えたいと思います。
日々の練習の中で、「体が軽い」と思える日と「体が重くて体調が悪い」といった日が必ずあります。
「体が重くて体調が悪い」日に無理をして走るのは控えるようにしましょう。
人間夢中になればなるほど、上を目指したくなるあまり近くの事に目が届かなくなってしまうことがあります。冷静に今の自分と向き合って「今日の体調とペースを受け入れる」という心の余裕も必要なのです。
「今日は体調も良いのになぜ記録が伸びないんだ」と不思議に思う日もあるでしょう。
だからといって無理をしてペースを上げることは体への負担につながり故障しかねません。
あくまでも、走っているのは「足」であって「時計」ではないのです。

マラソンのタイム。早い・遅いを時間別に

自分のタイムを見つめ直す時は時間別に計る

走り始め~5km地点まで5km地点~10km地点までといったようにそれぞれのタイムを時間別に表すのも自分のタイムの良い点や悪い点が見えてくるのでおすすめです。

ここから、フルマラソンでの完走タイム別の平均を書いていきますので参考にしてみてください。

  • (6時間以上)
    イベントに参加して楽しむ人、普段練習があまりできてない人等のタイム。
  • (5時間~6時間)
    「ジョギングもしているのでフルマラソンも経験してみたい」等の少し走り込みしているひとのタイム。
  • (4時間~5時間)
    ジョギングは習慣になっているが、あくまでも趣味で走っている競技として本格的にという練習では無い人のタイム。
  • (4時間未満)
    4時間未満というのは市民ランナーの目標ともなります。「完走する」という意識が高い人のタイム。
  • (3時間以内)
    ジョギングは日常化しており、フルマラソンを完走できるスタミナとスピードも意識している人のタイム。
    3時間以内になれば女子の場合は東京国際女子マラソンに出場する権利を得ることができる。

こういったように、おおよそのタイムを途中まで抜粋してお伝えしましたが、タイムの違いによって見えてくる目標が高いものに変わってくるのがマラソンの楽しい点なのかもしれませんね。

世界で一番遅いマラソンのタイムを知っていますか

とっても遅いフルマラソンのタイムはどのくらいのものなのでしょうか。

通常のマラソン大会の制限時間は長くても7~8時間位が目安となっています。

諸説あるかとは思いますが、わたしが調べた最も遅い大会記録を紹介します。
記録は、「54年8ヶ月6日5時間32分20秒3」です。
とっても長くしかも秒数以下まで鮮明な記録ですが、こちらはオリンピックの記録でしかも日本人が出した記録なのです。
1912年第5回ストックホルムオリンピックのマラソン大会において金栗四三さんはレースの途中で日射病に倒れ、近くの農家で開放され気がついたのは翌日のことでした。
当時は交通機関も現在ほど整備されておらず、ゴール地点のスウェーデン国のストックホルムまで向かうのには船と列車で20日もかかってしまったそうです。
そのため、「レース中に消えた日本人」に存在はスウェーデン国内でも話題になっていたようです。

それから55年がたった1967年、スウェーデンオリンピック委員会がストックホルム開催55周年記念式典を開催するにいたって、1912年のオリンピック試合途中で行方不明と扱われていた金栗四三さんの話しが持ち上がり実際の事実とは異なっていたという事を知り、ゴールをさせようと金栗四三さんを招待したことがこの記録へとつながったのです。

最終的にはとても感動的な話しになっていますね。
ゴール後金栗さんは「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」と語っていたそうです。