スキーのエッジのサビ取り方法!滑った後のメンテナンスが重要

スキーのエッジのサビ取りに困っていませんか?
スキーは金属で出来てる部分が多いため、エッジ部分にサビができてしまうことがよくあります。

エッジにサビができた状態のままだと滑りは悪くなりますので、手に負えないサビになってしまう前に早めに取り除かなくてはなりません。

では、どのようにしてサビを取ることができるのでしょうか。
内部まで入り込む前に、すぐに対処しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水泳の初心者が行うべき練習法。正しいフォームと継続について

水泳の初心者が気をつけるべきことや注意点、練習法や姿勢などについてご紹介いたします。せっかく...

中学の野球部の練習に効率の良い練習方法と指導のポイントとは

中学校の野球部の練習において、効率の良い練習とはどんな練習方法なのでしょうか?では、中学校の...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

サッカーはパス練習が大切!初心者でもできる練習メニューを解説

子どもがサッカーを始めると、一緒にパス練習をしてあげようと考えるパパやママも多いのではないでしょうか...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

少年野球でキャッチャーの素質がある子って?高い能力が必要です

少年野球ではどんな子がキャッチャーの素質がある子なのでしょうか。少年野球においては、キャッチャー...

バタフライの泳ぎ方をマスターするための練習方法について解説

コツさえ覚えれば簡単だと言われるバタフライですが、初心者にとってあの独特なキックや腕の使い方は難しく...

サッカーの練習に取り入れたい練習メニュー【ジュニア編】

ジュニア時代のサッカーの練習にはどんな練習を取り入れると良いのか、子供のサッカー技術向上やチームの勝...

シュート【サッカー練習】決定力を上げて上達につながるポイント

シュートはサッカーの練習を繰り返すことで結果につながります。シュートがなかなか決まらないという人は、...

短距離走を速く走るコツは正しいフォームを意識すること

短距離走を速く走るコツで一番身に付けたいこと。それが「フォーム」です。速く走るコツには、柔軟性を...

逆立ちができない理由はただ一つ!コツではなくできると思うこと

逆立ちができない理由を知っていますか?筋肉がないや、体幹がないということではありません。...

サッカーのドリブル技術を上げる!小学生はこの練習がオススメ

サッカーのドリブルの技術を上げるにはどんなことを意識して、どんな練習をしたらいいのでしょうか?子ども...

幼稚園の子供にサッカーを教える時の教え方!コツとポイント

まだ小学校に入学前の幼稚園の子供にサッカーを教える時は、一体どんな教え方をすれば良いのでしょうか。テ...

マラソンのタイム。何を目安に早い・遅いを決めるのかについて

マラソンのタイム。自分のペースは知っていても、一般的なタイムの目安ってどのくらいなのでしょうか?...

スキーのリフトが怖い気持ちを和らげる方法リフトの乗り方

スキーのリフトは乗るときも乗っているときも降りるときも怖いですよね。そんな怖いという気持ちを和らげる...

スポンサーリンク

スキーのエッジのサビ取り方法、まずはきめが細かい紙やすりを試してみよう

スキーのエッジはお手入れを忘れると、すぐにサビが生じてしまいます。

シーズン中にエッジのサビに気がついた場合は、表面だけにサビが出ている可能性が高いので自分で対処できますよ。紙やすりを使用してサビ取りに挑戦してみましょう。

まずは紙やすりを購入します。ホームセンターや100均で手に入れることが可能です。

実際に紙やすりを購入しに行くと、紙やすりの種類の多さにびっくりして、どれを選んでよいのか困ってしまうはずです。

紙やすりは番号で管理されていて、番号が大きくなればなるほど目が細かくなっていきます。

目が細かいということは傷が大きくないメリットがありますが、それだけ削れていないということにもなります。通常目の細かい紙やすりは、削りの仕上げに使用されますが、サビ取りなどにも使用できるので、エッジのサビ取りにも1000番以上の目の細かい紙やすり(耐水ペーパー)を使用しましょう。

紙やすりは使いやすい大きさにカットして、サビ部分をこすります。この方法でサビが取れない場合は、エッジの中までサビが及んでいる可能性があります。

紙やすりで取れない場合の、深いサビについては後ほど対処方法をご紹介いたしますね。

スキーのエッジのサビ取りで紙やすりを使用する場合のポイント

スキーのエッジについた軽いサビは紙やすりを使用して、簡単に落とすことが可能だとお話をしましたが、紙やすりを使う際のポイントについてもご紹介をしていきます。

まずは先述したように、細かな紙やすりを使用することです。大きな傷をつけてしまうと、またそこからサビが入り込みやすくなってしまいます。細かな紙やすり、耐水ペーパーを使用してください。

また細かい紙やすりだと言って、適当に扱うのもNGです。

エッジに紙やすりを当てる場合はエッジ面に水平にあてて使用し、余分なところを削り落とさないようにしましょう。

その他にも耐水ペーパーと書かれている紙やすりは、水研ぎ用の物が一般的で少しだけ水をつけて使用します。

紙やすりを使用した後、水分が残ってしまうとサビの原因となってしまうので、サビ取りをした後はしっかりと水分を拭き取りましょう。

エッジ以外の場所をこすらないように、注意をしながらサビ取りを行ってください。

スキーのエッジのサビが強い場合は、チューンナップに出してサビ取りしてもらう方が賢い選択

軽いサビ取りについてお話をしてきましたが、紙やすりを使用してもサビが取り切れない場合、すでに中までサビが及んでしまっている可能性が高いです。

無理に紙やすりでこすり続けると、エッジを丸くしてしまう危険性もあり、エッジがまるまるとスキーも思うように滑れなくなってしまいます。無理をせずにスキーショップなどでチューンナップに出すことをおすすめします。

ワンシーズン過ぎてしまって、いざスキーを使おうと思った時に気がついたサビは、奥までサビが入り込んでいる事が多く、中々サビを取ることが出来ない場合が多いものです。
チューンナップというと高くついてしまう印象がありますが、安いコースなら思ったよりも金額がかからずにすむ場合も。

紙やすりがダメでさび取り消しゴム、というように市販品をいくつか購入するよりも、チューンナップにだすと、サビが取れるだけでなくワックスまでかけてくれます。

しっかりとプロがスキー板を手入れしてくれるので、かえってお得感を感じることも少なくはありません。

サビが深い!そう感じたらプロのお手入れを考えてみてください。

スキーのエッジがサビる前にサビ止めを塗ろう

スキーのエッジは意外にあっという間にサビます。泊まりでスキーに行っていた際には一日たっただけなのに、お手入れをサボるとサビが発生していることも。

そしてサビるとやっぱり、いくら簡単でもお手入れは面倒です。

そこでエッジをサビさせない様にする方法をご紹介致します。

その方法とは単純にサビ止めを塗ることです。スキーから帰ってきたら面倒でも疲れていても一手間を怠らないこと。サビ止めを塗ってスキー板を収納することが大切です。

この一手間が後々、重要となることは間違いありません。

ちなみにサビ止めを塗る前にもメンテナンスが必要です。メンテナンスと言っても難しいことはありません。スキーを滑り終えた後、サビ止めを塗る前に一緒に行ってくださいね。

メンテナンスの仕方については次でご紹介をしていきますので、参考にしてください。

スキーを滑り終わった後のメンテナンスが大切

スキーのエッジをサビさせないためには、滑り終わった後のメンテナンスも重要です。

まずは車に入れる前にしっかりと雪を落とすことを忘れないでください。雪山は寒くて一刻も早く車に乗り込みたくなってしまいますが、板についている雪こそがサビの原因!サビ落としが面倒だと感じる方は特に、この点に注意をしましょう。

またスキー場には雪落とし用のブラシがおいている場合が多いので、それを利用すると便利です。最後に布で水分をしっかりと拭き取って車に入れます。エッジの雪を取るときには手を切らないように注意をしながら行いましょう。

車にスキー板を乗せるとき、私はカバーをかけずにそのまま積み込みます。

車が古いこともあり、スキー板があたっても気にしません。車にスキー板を乗せて家につく頃には水分も乾燥しているので、サビ止めやワックスを塗ってメンテナンス終了です。

しかし車の内装に傷がつくのは嫌だという方は、スキー板を乾燥させてからカバーを付けるか、板が車に当たらないように充分に注意をして、車に積み込んでくださいね。

とにかく錆びる原因は水分です。スキーの使用後は水分を残さない点をポイントにしてメンテナンスを行いましょう。